御嶽噴火、死者48人と戦後最悪 噴石で損傷、身元確認急ぐ
2014年、神無月、10月1日 。
衣替え、石川県内は、曇りのち晴れ、金沢の最高気温は24度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。木村さんちの夕顔は今朝もきれいだった。
寺津用水は水が少ない。桝谷さんの奥さんが、体育館横の枯葉を集めていたので「おはようございます、よくやりますね」。
体育館の横には相変わらず黒い車が駐車中。バス通りを越えたところで、和田さんに会い「おはようございます」、「姪のところへ」という。
坂道を下ると、三叉路の赤いムクゲは三つ咲いていた。舘山町への交差点で、何時もの親父さんに「おはようございます」。
お隣の空き地では、草刈りしたのかさっぱりしていた。西さんちの交差点を過ぎると、左前方の畑に、谷口の御婆さんがおられて
「お早うございます」。「ケイトーと朝顔は綺麗だね」、「欲しければ持っていくまっし」、「朝顔は葉も花もでっかいので、種でも」という。
深謝。コーギ―を連れた市田の爺さんが右手前方に見えた。洋菓子屋さんを過ぎたあたりで、右手の道路から出てきたので、
「おはようございます」。宇野の左官屋さん、初めに息子さん、次いで親父さんが出てきて「おはようございます」。
自転車通学の辰巳の高校生もこちらに向かってきた。在所への四つ角は左折して、バス通りへ。藤村さんちの赤白のセージは相変わらずきれいだ。
松本先生宅、柿はたわわに実っているが朽ちたのも多い。今年はなぜかこんなのが目に付く。資材置き場、朝顔の歩道を左折する。
登校時間に信号機のところで子どもたちをほ誘導している赤い帽子の爺さんに会い「おはようございます」。畑には、小林さんが、
おられて「おはようございます」、もう、小学生の登校時間だ。
小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。
東京、名古屋、大阪を結び、日本の経済発展を支えてきた東海道新幹線は1日、1964年の開業から50年を迎えた。
これまで延べ56億人が乗車し、今後も日本の東西を結ぶ大動脈としての役割が期待される。
きのふは、多数の死傷者を出す大惨事となった御嶽山(3067m)の噴火で、お隣富山の立山の山小屋やホテルで、麓の立山町が
ヘルメットやガスマスクを急きょ増やすことについて触れたが、石川県内唯一の活火山・白山(2702m)について、気象庁は
「変化はなくマグマが流出する噴火の兆候はない」とする。が、「御嶽山と同様、水蒸気爆発はいつ起きてもおかしくない」と注意を促す。
専門家からは観測体制や避難所の整備の遅れを指摘する声が出ている。
白山は、全国に110ある活火山のうち、気象庁などの関係機関でつくる火山噴火予知連絡会が常時監視が必要とする47火山に含まれる。
気象庁は山頂付近に設置した地震計やカメラで24時間監視。気象庁火山課は「御嶽山の噴火後も変化は見られないが、水蒸気爆発は
いつ起きてもおかしくない」と警鐘を鳴らす。地震や地表温度の上昇などの前兆が現れる「マグマ噴火」と異なり、水蒸気爆発は
突発的に発生し、予知が難しい。過去には、1042年に大規模な水蒸気爆発が起きたとされる。
白山の噴火に備え、石川県や岐阜県などで構成する「白山火山防災協議会」は、昨年11月に「噴火シナリオ」を示した。
シナリオでは、水蒸気爆発が起きると、半径3キロ圏内で大きな噴石が降るなどの被害が出ると想定。協議会が細かな防災対策を検討中だ。
一方、金沢大の教授(地震学)平松良浩は、観測体制が十分ではないと訴える。白山山頂には、地殻変動の変化を観測する全地球測位システム(GPS)や
傾斜計が設置されておらず、「白山はデータが少なく、どういう条件で噴火するのか判断が難しい」という。また、登山道には
噴石に耐えられる避難所が一つもないため、「阿蘇山や浅間山にあるような避難シェルターの整備が必要」と指摘する。
白山は300年程度の静かな時期と100〜150年の活動期を交互に繰り返しているとされるが、気象庁が観測を始めたのが
05年と最近であるため、現在の状況がどちらに当たるかは分からないという。
※水蒸気爆発とは、3種類ある噴火のタイプのうちの1種。マグマは噴出せず、地下のマグマの上にある地下水が熱せられて沸騰し、
水蒸気となって爆発する。火山灰や岩石を噴き出す。
この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ
水原秋櫻子
長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
御嶽山の噴火で、長野、岐阜両県警や消防、陸上自衛隊は午前6時すぎから1000人の態勢で大型のヘリコプターを使うなどして、
捜索を再開した。気象庁によると、御嶽山のきのふ9月30日の火山性地震の回数は56回で、減少傾向からほぼ横ばいになっており、
気象状況をにらみながらの捜索となった。
朝からの捜索で、山頂付近で新たに7人が心肺停止の状態で見つかった。
自衛隊などはヘリコプターで心肺停止の人をふもとに搬送していて、これまでに11人が搬送された。
長野県警などは午後も登山者らの捜索・救助活動を続け、夕方までに発見して麓へ搬送した48人全員の死亡を確認した。
これまでに身元が判明したのは15人。新たに身元確認された3人を除く死因は、検視から損傷死と判明。いずれも噴石が頭や首に
直撃したとみられ、県警はほかの死者についても身元や死因の特定を急いでいる。
戦後最悪の火山被害となった。 これまでに発見して麓へ搬送した48人全員の死亡を確認した。戦後最悪の火山被害となった。
火山活動による被害では、1991年の雲仙・普賢岳で、行方不明者を含め43人が犠牲に。御嶽山の被害はそれを上回り、
戦後最悪の規模になる。死者のうち身元判明は13人。12人の死因は損傷死で、噴石が頭や首に直撃したとみられ、
ほかの死者の身元や死因の特定を急ぐ。重軽傷者も69人に上る。
心肺停止状態で発見された人の中に、1m四方の大きな岩石の下敷きになっている登山者らが山頂付近に10人近くいたことが分かった。
噴石とみられるが、当初から現場近くにあったものが動いた可能性もある。人力では動かせないため、緊急消防援助隊などは近く、
削岩機などを使った救助に乗り出す。
自衛隊や警察、消防は、先月30日、火山活動の状態を示す火山性微動の振幅が大きいことや山頂付近に火山ガスがたまっていることなどから、
捜索活動を中止していた。午前6時すぎには王滝口の登山道から160人余りが山頂に向かい捜索を始めたほか、午前7時すぎには自衛隊の
大型ヘリコプターが出動した。2機のヘリコプターで自衛隊のほか、警察や消防の捜索隊合わせて180人ほどを御嶽山の頂上まで運んで、
山頂付近を中心に捜索を行った。自衛隊によると、山頂の周辺にはまだ十分な捜索が行われていない場所があるという。
噴火口に近い山頂の南側の王滝頂上山荘から王滝奥の院までの間は、これまで捜索が行われておらず、傾斜が急な王滝頂上山荘と
剣ヶ峰の間の「八丁ダルミ」、それに、頂上の北側にある白竜避難小屋とその周辺も十分な捜索が行われていないという。
自衛隊などは、こうした場所についても取り残されている人がいないか捜索を進めた。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野。安否がわからない人の家族や関係者が待機する木曽町役場には、今朝7時半頃から、情報を求めて関係者などが集まり始めた。
噴火の発生から5日目を迎え、待機所を訪れる人の表情にも焦りや疲れの色が濃くなってきている。安否がわかっていない松本市の
若林和男さん(66)の親戚は、「何とかきょう中には救助してほしい」。「明日ぐらいから雨が降ったり、台風も近づいている。
そうなるとわからなくなってしまう。家族も待っているので、ぜひお願いしたい」(若林さんの親族)。
救助隊は、新たに心肺停止の14人を山から下ろしていて、身元の確認を進めた。
木曽町では、役場や公民館を、情報を求める家族などの待機場所として開放し、けふはあわせて130人が集まった。
家族と見られる人がふもとに運ばれたという連絡が警察から入ると、集まっていた人たちは身元を確認するため、3キロほど離れた
小学校だった建物に車で向かっていた。一方、依然として手がかりがなく疲れが目立つ人もいることから、町では宿泊先の公民館などに
夜間も職員や看護師などを派遣した。木曽町の町長原は、「家族や関係者のサポートを全力で行い、家族の皆さんに寄り添っていきたい」と
引き続き家族の心のケアに全力で取り組む考えを示した。
今回、御嶽山には登山届を出さずに入った人が多く、行方不明者数の把握を難しくした。
専門家は「災害に遭うリスクを考えて登山届の提出を徹底してほしい」と話している。山で災害が発生して遭難者が出た場合、
登山届は行方不明者数を把握し、犠牲者の身元を特定する基本的な情報になる。登山届は氏名と連絡先、下山予定日などを記入し
登山口のポストに入れるのが一般的だ。噴火があった9月27日、御嶽山の山頂付近には紅葉を目当てにした数百人の登山者がいたとみられている。
しかし、長野県などによると、多くの人が登山届を提出していなかったとみられる。御嶽山は長野県側からロープウエーや車で7合目まで行ける。
「日帰りで気軽に登山を楽しみたい人が多く、わざわざ届け出をする人は少ない」(県消防課)という。
長野県警は「実態を反映していない可能性がある」として、登山届の提出人数を公表してこなかったが、1日になって303人分の提出があったと明らかにした。
県警は「下山した人や犠牲者の身元と照らし合わせると、実際の入山者はもっと多かった。捜索していない場所でも取り残された人が
いないか改めて調べる必要がある」としている。登山届をめぐっては、遭難者が多いとされる剣岳と谷川岳の入山者について、
富山、群馬両県が、それぞれ条例で提出を義務付けている。北アルプスについても岐阜県が12月から条例で義務化する予定だが、
御嶽山は対象外だった。登山届の提出を促そうと、日本山岳ガイド協会はスマートフォンなどで提出できるインターネットサイトを
昨年から運営している。日本山岳協会では「御嶽山にとどまらず、登山届の提出をせずに登山をする人は少なくない」と指摘。
「啓発活動をしているが、最後は登山者本人の心構えに頼るしかない。山では何が起こるか分からない。危険性を考えて届け出を徹底してほしい」と話している。
静岡。夫婦で登山していて噴火に巻き込まれ死亡した静岡県の会社員の遺体が、きのふの夕方、自宅に戻った。
妻の安否は依然、分かっていない。御前崎市の会社員・増田直樹さん(41)の遺体は、家族とともにきのふの夕方、長野県から自宅に戻った。
増田さんは、夫婦で御嶽山山頂に向い、噴火直後、母親に「石が転がってくる。もうだめだ」と電話した後、連絡が取れなくなっていた。
増田さんと一緒に登山していた妻の睦美さん(42)の安否は依然、分かっていない。睦美さんの母・増田きみ江さんは「2人とも
いなくなった。せっかく4人で仲良くやってきたのに、もうそれができなくなった。つらいだけです。ただ…」。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
自民党の参院外交防衛委員長片山さつきが、ツイッターに「民主党政権の事業仕分けで常時監視の対象から御嶽山がはずれた」と
投稿していたことが、分かった。民主党は「事実誤認で言語道断だ」として自民党に抗議、投稿の撤回と謝罪を要求。
片山は先月28日のツイッターで長野県の匿名の自治体首長の話として、こうした内容を投稿。さらに「(自民、公明両党の)政権奪還後、
予算ともども少し戻せたが、この状態では『予知困難』と気象庁も(地震予知)連絡会もいうだろう」とした。
これを受け民主党は、気象庁などに事実を照会。御嶽山など火山観測予算は事業仕分けの対象外だったことを確認した。
この問題で、民主党の参院国対委員長榛葉賀津也は、けふ国会内で、自民党の参院国対委員長吉田博美に抗議文を手渡した。
吉田は「申し訳なかった」と謝罪し、片山を厳重注意とする考えを示した。片山は28日にツイッターで、長野県の首長の話として
「(平成)22年の民主政権事業仕分けで常時監視の対象から御嶽山ははずれ」と紹介。民主党は事実無根と反論し、片山が委員長を務める
参院外交防衛委員会の審議拒否も示唆していた。参院自民党はけふにも片山から事情を聴取し、抗議文には今週中に正式に回答するという。
片山は、けふ、国会内で「対応は国対に任せている」と語った。片山に対しては1日の参院本会議で行われた代表質問で、民主党の
元防衛相田中直紀が「片山が不見識で事実に反する言動を示した。撤回と謝罪を要求しておきたい」と批判したが、安倍は答弁で
この問題に触れなかった。
自民党の片山さつきはけふ午後、御嶽山監視に関し民主党政権時代の対応についてツイッターで「事実誤認に基づく発信」をしたとして、
該当する投稿を削除し、謝罪した。
民主党が、事実無根と自民党側に抗議し、投稿の撤回と謝罪を求めていた。片山は「事実誤認に基づく発信でありました。
関連ツイートを削除すると共に深くお詫び申し上げます」と投稿した。
政府は、拉致被害者らに関する北朝鮮の再調査の現状について、特別調査委員会のメンバーから直接、詳細な説明を受けるため、
担当者を平壌に派遣する。
安倍は「先方(北朝鮮側)より局長伊原に対し、調査の詳細な現状については、平壌に来て特別調査委員会のメンバーに直接会って
話を聞いてほしいと説明があった」。先月29日、中国で行われた日朝協議のなかで、北朝鮮側から提案があったことを受けて、
政府は、外務省や警察庁などの担当者を平壌に派遣する方針を固めた。ただ、派遣の時期については拉致被害者家族などの意向にも配慮し、
北朝鮮の出方も見ながら慎重に判断することにしている。また、政府は、けふ拉致被害者の家族らに対し、協議の結果を報告することにしている。
さらに、けふにも関係閣僚が、官邸に集まって今後の対応を協議する。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
北朝鮮。1970年に日航機「よど号」をハイジャックし、北朝鮮に渡った元赤軍派メンバーらが3日から、日本にいる支援者らを通じて
短文投稿サイト「ツイッター」を始めることが、分かった。日常生活の様子を中心に発信するという。
公安当局によると、平壌郊外の「日本人村」では小西隆裕(70)らメンバー4人と、日本人妻2人の6人が生活。
編集者の椎野礼仁さんによると、昨年8月に訪朝した支援者が小西からツイッターを始めたいと聞かされた。村ではインターネット利用が
制限されており、電子メールで送られてきた文章を日本で支援者らが代わりに打ち込む。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。11月16日投開票の沖縄県知事選に出馬を表明した民主党沖縄県連代表で、前参院議員の喜納昌吉(66)は、一昨日
沖縄県内最大労組で県連の支援団体の連合沖縄の会長大城紀夫と会談した。すでに翁長雄志(63)を推薦した連合沖縄に対し、
喜納は支援団体として自らと協力するべきだと指摘。一方で、大城は対応は変更できず喜納が出馬しないよう求め、この日の議論は平行線に終わった。
喜納は「連合側は(基地問題などで)安倍政権のやり方は許せないので、2年後の国政選挙を見据えて(自民党の候補ではない)翁長を
推すと説明した。その目的は同じだ」と述べ、現時点で2年後の選挙について県連と連合の協力の話し合いができれば、出馬しない可能性を示唆した。
党本部にこの日の協議の内容を報告しつつ、今後も連合と話し合いを続ける考えを示した。
大城も決別は否定。「今後も信頼関係は築いていきたい。独自候補を出さないことが今後につながる。議論の余地は残した」と述べ、
喜納の方針転換を期待した。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
生活の党。代表小沢一郎の資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件で、収支報告書の虚偽記載罪に問われた元秘書の
元衆院議員石川知裕(41)について、最高裁第3小法廷は30日付で、被告の上告を棄却する決定をした。
禁錮2年、執行猶予3年とした一、二審判決が確定する。同罪で強制起訴された代表小沢については、既に無罪が確定。
代表小沢一郎は、衆院議員会館で、自身の資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件で、元秘書の石川知裕の有罪が
確定することについて、「秘書の問題も私の問題も全て政治的意図を持った国策捜査の結果だ。検察の主張を裁判所が認めたことは
大変残念であり、日本の司法制度に汚点を残す」と述べ、司法当局を批判した。
元公設第1秘書大久保隆規(53)と元私設秘書池田光智(37)は上告せず、執行猶予付きの禁錮刑が確定しており、陸山会をめぐる事件は、
西松建設事件での元秘書大久保の逮捕・起訴から5年半余りで終結する。
北の大地。今朝2時半ごろ、南幌町西町の住宅で、「部屋で家族が倒れている」と帰宅した長女(23)から110番があった。
栗山署が現場に駆けつけたところ、この家に住む母(71)と事務員の娘(47)の親子とみられる2人が死亡した状態で見つかった。
2人の遺体に傷があり、室内に荒らされた形跡があることから、道警は強盗殺人事件の可能性があるとみて捜査を始めた。
道警栗山署は、殺人の疑いで娘の三女の女子高校生(17)を逮捕した。逮捕容疑は、自宅で2人を刃物で切りつけるなどして、殺害した疑い。
愛知。昨夜8時過ぎ、一宮市奥町の伴野敏夫さん(63)宅から出火、木造2階建て89平方mを全焼し、1階から1人の遺体が見つかった。
一宮署は伴野さんとみて身元の確認を急いでいる。伴野さんは弟(59)と2人暮らし。出火当時、弟は外出中だった。火災は両隣の
住宅にも延焼し、うち1軒の木造2階建て民家が全焼した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
英国。政府は、イラク北部で過激派組織「イスラム国」に対する初めての空爆を行ったと発表した。
キプロスの空軍基地を出発した戦闘機2機が「イスラム国」の支配が進むイラク北部で初めての空爆を行い、武装車両などを破壊した。
国防相ファロンは「空爆はイラク政府の求めに応じたもので、民間人を避けて行われた」と説明している。
英国議会は先週、「イスラム国」への空爆を承認していて、空軍は偵察飛行を繰り返してきた。英国は今後、米軍らとともに
空爆を継続する方針だが、国内では報復テロへの不安も出始めている。
米国。国連安全保障理事会は先月30日、シリア情勢をめぐって会合を開催した。
国連人道問題調整室(OCHA)の室長エイモスは情勢報告で、過激派「イスラム国」のシリアでの攻勢により16万人以上が
隣国トルコに避難したと述べた。この数週間でシリア北部アレッポにイスラム国が進撃した結果で、大半が女性や子どもだとしている。
エイモスは「激しい恐怖から多くの人々が地雷原を越えて避難している」と指摘した。
安保理はこの後、非公式で協議。各国からは米軍などによる空爆で避難民の数が増えていないかを問う声が相次いだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
福島。政府は、東京電力福島第1原発事故に伴い、川内村(人口2700人)の東部に設定されている避難指示区域のうち、
年間被ばく線量が20ミリシーベルト以下の「避難指示解除準備区域」(139世帯275人)について、除染で放射線量が下がったなどとして避難指示を解除した。
避難指示の解除は、今年4月の田村市都路地区に次いで2例目。これまで日中しか滞在できなかったが、自由に生活できるようになる。
だが区域外では放射線への不安や生活環境が変わることへの心配などから、若い世代を中心に村への帰還は進んでおらず、解除の地域も住民が戻るかは不透明だ。
厚労省の推計によると、介護の必要がなく健康的に生活できる期間を示す「健康寿命」について、去年は、男が71.19歳、
女性が74.21歳だった。前回調査を行った4年前より延びたものの、平均寿命より10年前後短くなっている。
「健康寿命」は、介護の必要がなく寝たきりの状態などにならずに健康的に生活できる期間を示すもので、厚労省は、去年23万世帯余りを
対象に行った全国調査を基に推計をまとめた。日本人の平均寿命は、男が80.21歳、女性が86.61歳と、世界トップクラスの長寿国だが、
健康寿命は平均寿命よりも、男は9.02歳、女性は12.4歳短くなっていた。健康寿命が延びると、生活の質の向上だけでなく
医療や介護の費用の削減にもつながることから、厚労省は、介護予防や生活習慣の改善など健康作りに力を入れるよう全国の自治体や
企業などに呼びかけることにしている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
熊本。昨夜10時前、熊本市中央区萩原町の8階建てのマンションの6階の部屋から火が出て、この部屋が全焼したほか、
7階の部屋の一部が焼けた。この火事で、6階の部屋に住むタクシー運転手、松野良文さん(54)の長女で、高校3年生の優さん(18)が
マンションの下に転落し、頭を強く打って死亡したほか、20歳の次男がのどなどにやけどをして、重体となっている。
松野さんは妻と長男、次男、それに死亡した長女の5人暮らしで、火が出た際、夫婦は仕事で外出していたが、25歳の長男と
連絡がとれなくなっていた。長男は今朝、マンションの近くの商業施設で、首をつった状態で死亡しているのが見つかったという。
近所の人が爆発のような音を聞いたということで、警察は火事の原因や長男の死亡との関連を調べている。
鹿児島。いちき串木野市議会が九州電力川内原発(薩摩川内市)の再稼働に必要な地元同意の対象に市も含めるよう求める意見書を可決したことをめぐり、
市長田畑誠一は、きのふ、市長としては同調しない方針を明らかにした。意見書の効力には影響しない。
理由として、田畑は「国がはっきり範囲を示すべきだ」と述べ、国の判断で同意対象の地域を決める必要があると説明。
いちき串木野市と同様に川内原発から半径30キロ圏内に位置するほかの市町の意見が割れていることも、意見書に同調しない理由に挙げた。
田畑は「事故が起きたら周辺自治体にも被害が及ぶ。県と九州電力に市民の不安や懸念は伝えたい」と強調。再稼働の是非を含め、
市としての立場を知事伊藤祐一郎に伝える方針を示した。一方、議会と首長の同意なく再稼働しないよう求める意見書を市議会が可決した
日置市の市長宮路高光は、きのふ「重く受け止める。住民説明会の後に判断する」と話した。
伊藤は「さまざまな意見があることは承知している」とするコメントを発表。両市議会の意見書可決に関する明確な見解は示さなかった。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。きのふの午前7時半ごろ、朝日町大家庄の町道の交差点で、近くに住む堂用敏子さん(85)が通りかかった軽トラックにはねられた。
堂用さんは全身を強く打ち、救急車で病院に運ばれたが、まもなく死亡した。現場の交差点には信号機や横断歩道はないが、見通しは良く、
軽トラックを運転していた近くに住む33歳の会社員は、警察に対し「会社へ向かう途中だったが、ぶつかるまで歩行者に気づかなかった」と話しているという。
警察では、会社員が前をよく見ていなかったものとみて、詳しい事故の原因を調べている。
砺波市の2人の男が、地域グループのバーベキュー会で、市内の山で採られたキノコを食べて食中毒の症状を起こし、「ヒラタケ」とよく似た
毒キノコの「ツキヨタケ」だったことが分かった。県では、山などに自生するキノコを食べる際は、十分注意するよう呼びかけている。
先月28日、砺波市に住む20代と60代の男が、地域グループのバーベキュー会で、市内の山で採られたキノコを食べたところ、
おう吐や下痢などの症状が出たという。2人は医療機関で治療を受け、このうち1人は1晩入院したが、現在は2人とも回復しているという。
2人が食べたキノコの残りを県の森林研究所が調べたところ、食用の「ヒラタケ」とよく似た、毒キノコの「ツキヨタケ」だと分かった。
県では、山などに自生する毒キノコの中には食べられるキノコに似ているものもあるとして、「食べられると確実に判断できるもの以外は、
採ったり食べたりしないでほしい」と注意を呼びかけている。
福井。奥越の秘湯として親しまれながら閉館した大野市上打波の温泉旅館「鳩ケ湯」の来春再開が決まったことを受け、
県内の若者でつくる「ふくい若者チャレンジクラブ」の有志が、復活の後押しに立ち上がった。
同年代の賛同者を集め、修繕中の旅館をボランティアで清掃して、これからの運営方法を考える合宿形式のワークショップを
12、13日に開く。メンバーは「歴史の継承に向け、若い力を結集させたい」と意気込んでいる。旅館は100年以上の歴史があり、
全国の温泉ファンや登山客に愛されてきた。家族経営の中心だった男が亡くなったため、昨年5月に閉館。市と縁があった岐阜県富加町の
精密機械加工・設計製作の豊実精工が今年7月、名湯を残そうと土地建物を買い取り、再オープンの準備を進めている。
ワークショップを企画したのは、福井の魅力を再発見し体験を通じて伝えようと、若チャレ内で結成したグループ「RE:SCOVERY
FUKUI(リスカバリーフクイ)」。メンバーが鳩ケ湯の廃業を知って足を運んだところ、秘湯の歴史や建物の風情あるたたずまいに
魅せられ、「自分たちの力で復活の手助けがしたい」と豊実精工に企画を持ちかけた。
12日は、鳩ケ湯の歴史について学んだ後、浴場や客間、庭を全員で清掃。営業再開を盛り上げるためのイベント企画やサポート組織の
設立といったアイデアを出し合い、グループごとに発表する。夜はバーベキューで交流し、再開を控えた秘湯を一足早く満喫する。
13日は、早朝の散歩や刈込池へのハイキングを楽しむ。県内の20〜30代を中心とする参加者20人を募っている。
「建物にも温泉にも歴史があり、登山口で大きな役割を果たしてきた」と鳩ケ湯に思いを寄せるのは、発起人で、福井市のグループメンバー
吉田裕則さん(32)。「今回は、いろんな人が訪れて存続していけるような機運をつくりたい」と熱を込める。
再開後の運営を担う豊実精工の中島尋幸マネジャーは「県外の会社だから、地元から支援の動きをもらえるのはありがたい」と提案を歓迎。
「初めての旅館業で、すべてが手探り状態。経営に関しても、若い人が来てもらえるような知恵を貸してもらいたい」と期待している。
ワークショップは参加費2千円。申し込みは若チャレ事務局の県男女参画・県民活動課=電話0776(20)0237。
鳩ケ湯。JR越美北線勝原駅(大野市西勝原)から県道を14キロ上った山中にあり、刈込池や赤兎山へのハイキングコースに位置する。
1850年代に開湯し、宿は明治時代中期に創業した。名称は、ヤマバトが傷を癒やすため水浴にやってきたことに由来する。
泉質はナトリウム炭酸塩泉で、切り傷ややけど、神経痛に効くとされる。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。大相撲九州場所(11月9日初日 福岡国際センター)の番付編成会議が、両国国技館で開かれ、七尾市出身の達改め
輝(かがやき 本名 達綾哉 高田川部屋 20)の十両昇進が決定した。
戦後の土俵に上がる石川県出身の関取として19人目となる。角界入りから5年目を迎え、新たなしこ名で、さらなる出世を目指す。
県出身の現役関取としては、幕内の遠藤(穴水町出身、追手風部屋 )に続いて2人目。昇進に合わせ、しこ名を改めることになり、
来年3月14日に金沢開業を迎える北陸新幹線の最速列車「かがやき」にちなんだしこ名に決まった。名も綾哉から大士に改める。
輝は金沢市西南部中時代の2009年に全国都道府県中学生選手権の団体、個人を制した。193センチ、145キロの体格で注目を集め、
10年に角界入り。年春場所で初土俵を踏んだ。11年秋場所で幕下まで番付を上げた。13年名古屋場所から7場所連続の勝ち越しを続けた。
得意の突き、押しに磨きを掛けて今年の秋場所でも4勝3敗とし、十両昇進を確実としていた。
この4日から、12月23日の土、日、月曜は、金沢と能登を結ぶ定期観光バス「のっぴー号」の運行が始まる。
のっぴー号は、金沢駅を出発し、羽咋の千里浜なぎさドライブウェイ、能登食際市場、一本杉通り商店街、のと鉄道の能登中島駅では
鉄道郵便車見学、和倉温泉観光地を巡って、のと里山空港の羽田便に接続。その後、和倉温泉まで向かう定期観光バス。
運行日は、10月4日〜12月22日の(土)・(日)・(月)と12月23日の計37回。料金は、おとな3800円、こども1900円。
北陸電力と志賀原発周辺の七尾、羽咋市、中能登町の2市1町が、きのふ安全協定の見直しについて協議を再開した。
北陸電力は、志賀原発が立地する志賀町と、県との間で住民の安全確保のための安全協定を結んでいる。一昨年、北陸電力は、
志賀原発周辺の七尾市、羽咋市、中能登町に対して、再稼働への拒否権を担保しない形で、協定案を示したが、自治体側はこれに反発し、
協議は物別れになった。その後、協議は進んでおらず、今年8月、北陸電力が七尾市など2市1町に協議再開を申し入れ、きのふ、
県の立ち会いのもと、およそ2年半ぶりに協議を再開した。この中で七尾市の市長不嶋豊和は、「住民の安全・安心を第一に、
立地自治体と同等の権限を与えてほしい」と改めて要望した。今後は、北陸電力、自治体側の双方が実務者レベルの会合を開き、
現状の安全協定について、意見交換した後、次回の協議を開くことになった。七尾市の市長不嶋豊和は「しっかり志賀町と県と同じ形で、
再稼働に対して2市1町が意見を言える形で協定を見直していきたい」と話した。また北陸電力の副社長金井豊は「自治体の要望も伺って、
当社の意見も述べさせていただいて協議していきたい」と話していた。
県漁協西海支所は、志賀町の富来漁港に、初めてとなる鮮魚の直売所「西海丸」をオープンした。
甘エビやブリ、「加能ガニ」など新鮮な海の幸を入れて販売するいけす3基を備えているのが特長で、支所は新たな観光拠点として発信する。
直売所は、支所第1荷さばき所前に新設された。売り場の面積は80平方メートルで、容量1〜2トンのいけすや、陳列販売用の
冷蔵庫を備えている。利用客の求めに応じて、 職員がうろこ取りや三枚おろしなど魚の下処理を行う。営業時間は午前8時から午後4時まで。
水曜定休。オープン初日はフクラギを特別価格で提供した。
加賀小松。下粟津町の西出酒造が、18年ぶりに復活した。
経営難で1996年(平成8年) に経営権を譲渡し、「金紋酒造」に名称が変わったが、創業者のひ孫で杜氏の修業を積んだ
西出裕恒(ひろひさ)さん(32)が経営権を譲り受けた。社名復活は、創業以来守り続けた看板をやむなく下ろした、亡き父裕一さんの悲願。
再出発を懸けた10月の新酒仕込みを前に、西出さんは「父に最高の酒をささげる」と決意を込めた。
西出酒造は1913年(大正2年)、米穀商だった曾祖父久五郎さんが創業し、親子3代で純米酒「春心」を主力に酒蔵を守ってきた。
しかし、安価な酒の流通や 、日本酒離れが進むと経営が厳しくなり、裕一さんは販売戦略にたけた知人に経営権を譲り渡した。
「もう一度、一緒に『春心』を造ろう」。当時中学生だった裕恒さんに語った父の声は 、今も耳から離れないという。「自分も酒造りの
道に進みたい」。思いは年々強くなり、裕恒さんは情報工学系の大学を2年で中退し、加賀市の鹿野酒造の門をたたいた。
酒造にいた「現代の名工」の能登杜氏、農口尚彦さんに教えを請い、5年間の蔵人修業を積んだ。
その後は金紋酒造に移り、リンゴ酸酵母を使ったワイン風味の日本酒を開発するなど、 若者にも受け入れられる新製品の醸造に取り組んできた。
裕一さんは昨年2月、持病で世を去った。死去を機に、裕恒さんは金紋酒造のオーナーに経営権を譲ってくれるよう掛け合ったところ、
今年7月に話し合いがまとまり、経営権を譲り受け、創業当時の社名「西出酒造」に戻った。
裕恒さんは一緒に酒造りを続けてきた弟の裕彦(やすひこ)さん(25)と母の由美さん(57)の家族3人で看板を守る決意で
「周りの人に支えられてここまでやって来られた。先代から受け継いできた酒を伝えたい」と。
加賀松任。白山インターチェンジ近くの金沢外環状道路沿いに、イオングループなどが大型商業施設を整備する計画を表明した。
イオンなどが出店するのは白山市横江町で土地区画整理事業を計画している45.6ヘクタールのうち商業系ゾーン31.2ヘクタールの区域だ。
イオンはこのうち200億円をかけイオンモールかほくよりさらに広い18ヘクタールを開発する。きのふ、イオンモールの
専務岩本馨らが白山市役所を訪れ、計画を説明した。計画では、建築面積は、5ヘクタールで、200前後の専門店が入居し、
2500人の雇用を見込むとしている。商業系ゾーンには県内で20店舗を展開するホームセンターの「コメリ」も出店する計画で、
2018年のオープンを目指す。
御嶽山の噴火で、救助と行方不明者の捜索が今朝、再開されたが、白山市の70代の男の安否は依然としてわからないままだ。
白山市に住む70代の男は夫婦で御嶽山に登ったまま行方が分からなくなっていて、60代の妻はケガをして病院で治療を受け
命に別状はないという。この男は退職後、妻と一緒に山登りやマラソンに出かけるのが趣味で、噴火の翌日も、長野県で開催された
ハーフマラソンに出場する予定だったという。御嶽山の現場では、1時間ごとに観測データを確認するなど、二次災害に警戒しながらの
救助作業が続いている。
金沢。石川県の食文化をPRしようと30日、ニューヨークの日米交流団体、ジャパン・ソサエティーで紹介イベントが行われた。
来年3月14日に北陸新幹線の長野〜金沢間が開業するのを機に、観光振興との相乗効果も目指す。少子高齢化が進む日本国内だけでは
大きな成長は期待できず、企業にとっては海外での販路拡大が課題。円安や米国での和食人気の追い風もあり、チャンスは大きい。
業界関係者ら260人が集まったイベント会場には、北陸新幹線の模型も展示された。石川県食文化大使の米国人シェフ、マイケル・ロマーノや
陶芸家の大樋年雄が石川の魅力を紹介したほか、みそや食用金箔などの特産品を使った料理や地酒が振る舞われた。
ニューヨーク在住のデビッド・ロックフェラーさん(73)は「おいしい魚が魅力的だ。石川県を一度訪れてみたい」と笑顔で答えた。
紫色のかれんな花を咲かせるイヌサフランが、野町の香林寺で見ごろを迎えている。
イヌサフランはユリ科の球根植物で、花や葉、球根には毒がある。寺では2005年ごろに福島県内の知人から数百個の球根をもらい受け、
庭園に植えたところ、千株以上に増えた。群生する庭園の入り口付近は紫色に染まり、目に鮮やか。課外学習で訪れた中学生たちも
「かわいいね」と見入っていた。寺は“願掛け寺”として知られ、庭園内の「幸福の道」を3周して自分のえとの石像に手を合わせると
願いがかなうとされる。寺と庭園を含む拝観料は500円。庭園のみは300円。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
郡山で、健康施設を立ち上げた藤田君が来訪。で、よもやま話。新潟からの石川県など日本側沿いの市町村でも、デイサービスも
さることながら健康な人の施設の要望が強いらしい。先に触れたように、お上(厚労省)も、これからその方面に力を入れていくそうだ。
差し入れは、久々に郡山の老舗柏屋の薄皮饅頭だ、緑茶によく合う。
箕面の藤堂君から。キッパリと秋になりました!月曜日から淡路(島)に帰っております〜実家いま誰も居らず先ず家に風を通す事から始まりです!
姉をホームに見舞ったり、裏の溝浚えをしたり…する事山の如く! 昨日は朝6時からお墓の掃除とお参りを! その後、再度姉を見舞ったり、
いつ転院を言われるか?…とその後段取りの為、市役所へ書類依頼に行ったりバタバタです〜。歳をとるとこうなるのか?と自身の先行き
考えさせられます〜お互い健康寿命を伸ばす努力をしましょう!、なんて。
御嶽山の惨事、加賀のひとも不明。捜索は、ガスで、収容も難しいようだが、何とも痛ましい。
ひとを大切にする人は、人から大切にされる。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギク、曼珠沙華だ。
心地よい風あり、これぞ秋だ。各地では秋祭りが始まっている。
10月、神無月だ。月日の経つのは、何とも早い。
熊本に居る荒木先輩から。やっと涼しくなりましたが、御嶽山、大変ですね。ところで、このまえのメールでお伝えした学会の
開催チラシが届きました。こんな内容の学会(11/15 熊本県立大学で 日本地方自治政治学会)です。小生もおそらく最後の
出番(講演)になるでしょう。チラシをファイル添付します、なんて。
売りに出しているお隣さん、先週不動産屋のセールスマン、内装等々はリニューアルしたが、外装もということで、午前中から足場を組む
若い衆が二人来て、パイプの音がしていた。
夕方の散歩、何時ものコース。山市さんは、庭の草刈り中。バス通りでは、生協の車が、区分けして配達中だった。橋本さんは畑で
草刈り中。小路から裏通りへ。山が好きな玉井さんに会い「今日は」、先日は、「小松の鈴ヶ岳(1174m)へ行ってきた」という。
それにしても「御嶽山の惨事、なんともむごいね」などと、立ち話。そこへ、乳母車を手にひいた若奥さんに、玉井さんが「今日は」、
「牛乳買いにコンビニまで…」、乳児も愛想笑いしていた。
夜は相変わらず、スズ虫の音の合唱だ。
trust me.
I Have a Dream
2014 神無月、10月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ 忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊