捜索阻む火山ガス 状況見て再開 御嶽山噴火
2014年、長月、9月30日 。
石川県内は、はれ、金沢の最高気温は26度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。
寺津用水の清掃に徳田さんが見えられて「おはようございます」。体育館の横には相変わらず黒い車が駐車中。バス通りを越えて、
坂道を下ると、舘山町への交差点で、何時もの親父さんに「おはようございます」。散歩中の爺さんに「おはようございます」。
西さんちの交差点を過ぎると、右手前方に、コーギ―を連れた市田の爺さんに「おはようございます」の挨拶を手で振ったら応えてくれた。
洋菓子屋のおばさん、宇野の左官屋さんもまだだ。在所への四つ角はそのまままっすぐ行く。公園の前では、徳田さんが、帰っておられた。
柿はたわわに実っているが朽ちたのも多い。今年はなぜかこんなのが目に付く。きのふも会ったが、帽子をかぶり、手を振り振り行く
中年の奥さんに会い「おはようございます」。前方には小学生の二人連れが行く。昔のため池の前を左折。コンビニの手前の道を左折。
やがて、松本先生宅。ここでも同じ、柿が朽ちて道路に落ちていた。資材置き場、朝顔の歩道を左折する。登校時間に信号機のところで
子どもたちをほ誘導している赤い帽子の爺さんに会い「おはようございます」。畑には、小林さんが、おられて「おはようございます」、
丸い白とみどりのゴーヤと野沢菜、むかし菜の種を戴いた。深謝。またまた、先の帽子をかぶった中年の奥さんに会う。
もう、中学生の登校時間だ。重たそうに鞄を担いだ女子中学生が行く。お隣、木村さんちの夕顔は元気なり。
小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。
能登。穴水町では、20軒の農家が秋の味覚のくりを栽培して、山あいにあるくり園では、今朝8時ごろから従業員の女性2人が
くりの収穫を始めた。くり園は広さ3ヘクタールあり、5種類のくりの木、800本を栽培していて、今は主に「筑波」という
品種を収穫している。けふは秋らしい涼しい朝となり、従業員は注意深く木の下を見ながら、地面に落ちているくりを拾い、草刈り用の
鎌でいがを押し開いて、くりの実を次々と収穫していった。今年の夏は前半は気温が高く、お盆すぎには雨が続いたため、くりの成熟が
早いという。くり農家では「最初は小粒でしたが、日が進むにつれて粒も大きくなってきた。満足できるくりが収穫できています」。
くり園では来月中旬まで収穫が続けられ、2.5トンのくりが出荷されるという。
明日10月1日から乳製品や外食産業で値上げが相次ぐ。
王将フードサービスは、「餃子の王将」全店で400品を5〜10%値上げする。豚肉や鶏肉などの原材料価格の上昇や光熱費などの高騰が
要因という。メニュー全体の価格改定は23年ぶり。スターバックスコーヒージャパンは、「スターバックスラテ」などの主力商品12品を
10円、値上げする。酪農家の減少による生乳生産量の減少が原因とみられる。日清ヨークも、主力の「ピルクル」など乳製品の価格を
6〜12円値上げする。キーコーヒーは、百貨店などで販売する量り売りのコーヒー豆の価格を平均6%引き上げるほか、11月から
UCC上島珈琲も値上げを実施する。
この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ
水原秋櫻子
長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
長野県警と消防、陸上自衛隊は今朝、心肺停止状態のまま山に取り残された24人の登山者らの救助・捜索活動を再開、火山性微動の振れ幅が
大きい状態が続き危険なため、午前8時前、850人態勢で臨んだが待機。一時中断した。県警などは二次災害を防ぐため、捜索を再開できるかどうか
気象台などと協議を進めたが、登山道から山頂付近を目指す地上からの捜索とともに、自衛隊のヘリコプターによる捜索についても
難しいとして、けふの捜索活動は午後2時すぎ、すべて中止することを決めた。
この日は午前11時52分で発生から3日。火山ガスなどの影響で捜索できていない場所もある中、災害時に生存率が急激に低下するとされる
「72時間の壁」を迎えた。
長野県警はきのふ、陸上自衛隊のヘリコプターで麓に運んだ心肺停止状態の8人全員の死亡を確認した。
うち7人は愛知県の女子高校生らと分かり、あと一人の身元特定を急ぐ。一昨日には男4人の死亡を確認しており、噴火による死者は
12人となった。山に残されたままの心肺停止状態の人は5人増え、24人となった。
死亡した12人の身元が確認された。このうち、けふ新たに身元が確認されたのは、東京・中央区の上方麻衣さん(31)。
また、これまでに身元が確認されているのは次の11人で、長野県塩尻市の会社員、林卓司さん(54)。松本市の横田和正さん(61)。
岐阜県中津川市の会社員、関口泰弘さん(39)。岐阜市の会社員、三浦勇さん(45)。名古屋市中村区の会社員、浅井佑介さん(23)。
愛知県知立市の安城南高校3年生、伊藤琴美さん(18)。川崎市麻生区の会社員、高橋秀臣さん(41)。横浜市港北区の会社員、本多達一さん(39)。
東京・大田区の会社員、高田紗妃さん(29)。静岡県御前崎市の会社員、増田直樹さん(41)。兵庫県の山上貴史さん(45)。
このほか、24人が心肺停止の状態で見つかっている。
このうち、県立安城南高校3年、伊藤琴美さん(18)と同じクラスの女子生徒(18)は「いつもニコニコ、癒やし系。
ゆるキャラみたいな子でした」とうつむいた。この日朝、無料通信アプリ「LINE(ライン)」で友人から、「本人じゃないよね」と
連絡があってびっくりした。「山登りをするなんて知らなかったから、驚いたの一言です」、伊藤さんはおっとりとして愛敬のあるタイプ。
「食べるのが好き」と自ら言い、休み時間には笑顔でお菓子をほおばっていた。安城南高校では朝に臨時の全校集会を開き、黙?を捧げた。
すすり泣く生徒もいたという。伊藤さんは弓道部員で、1年の時に初段を取った。「大切な生徒が亡くなって残念というほかない。
元気で前向きで頑張る子だった」。周囲には「ツアーコンダクターになるのが夢」と話し、大学進学を希望していたという。
死者や心肺停止状態になった人は、山頂付近の神社から500m南東にある山荘までの登山道周辺で集中して見つかったことが判明した。
心肺停止状態の人は、新たに山頂付近の神社周辺で5人を確認した。別に負傷者も増え、少なくとも69人となった。
火山活動が続いており、捜索はきのふも午後、いったん打ち切られた。現場は硫化水素など有毒ガスの濃度が高く、噴煙で視界が悪いという。
これまでに死亡が確認され、身元が判明したのは東京都大田区の会社員高田紗妃さん(29)、横浜市港北区の会社員本多達一さん(39)、
川崎市麻生区の会社員高橋秀臣さん(41)ら男9人、女性2人。
長野県によると、入山届を出したのに連絡が付かない人や届けを出さずに登った人もおり、安否不明者は増える可能性がある。
御嶽山に登山で訪れていたとみられる白山市の男と連絡が取れなくなっていて、警察では安否の確認を急いでいる。
28日夕方、長野県側の登山口駐車場に石川ナンバーの車が1台停まっているのを長野県警が発見した。この車には白山市内の
70代の男と60代の女性の夫婦が乗っていたとみられ、白山署で確認を進めていたが、きのふ夫婦の娘から「母親が噴火により
けがをして病院に搬送され、父親は行方不明なので探してほしい」と、連絡があったという。長野県警と石川県警では70代の男が
噴火に巻き込まれたものとみて安否の確認を急いでいる。
噴火から三日目となったきのふの御嶽山の頂上付近。噴煙がわき上がる火口からは雨のように石が降り、火山ガスが風で渦巻く中、救助活動は
一進一退を繰り返し、現場には焦りが募った。
「逃げる暇もなかったのだろう」。山頂の売店から南側斜面を捜索した長野市消防局の救助隊員消防司令補塩野崎英基(43)の目に、
降り積もった火山灰に体が埋まり、動かない手や脚だけが映った。岩に挟まれた人は動かすことすら困難。
塩野崎によると、自分の隊で、きのふ確認できたのは6人。救命不可能と判断したことを示すタグを体に取り付け、現場を離れた。
人の力で麓に下ろすことはできず、収容は陸上自衛隊のヘリコプターに任せるしかない。
硫黄の臭いが立ちこめ、測定器で火山ガスの濃度を測りながら進む。午後4時ごろには、風向きが変わって噴煙が迫ってきた。
色も噴火の危険を示す灰色となったため、捜索は打ち切られた。「もっと捜したいという思いはあるが二次災害を防ぐのも大事」。
ジレンマを抱えながら下山した。
陸上自衛隊松本駐屯地の三等陸佐中村文彦も「早く救出活動に専念したい」と唇をかんだ。長野県王滝村の王滝口からのルートを担当したが
塩野崎と同様に火山ガスの危険で捜索を断念し山頂の一歩手前で引き返さざるを得なかった。
長野、岐阜両県警と消防、陸上自衛隊の捜索チームは550人に上る。防衛省によると、化学防護の専門部隊も投入しているというが、
火山ガスに対応できるマスクは使用時間や数に限りがあり、長時間の活動は難しいとしている。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野。突然の噴火が、山を愛する人たちの運命を引き裂いた。
地獄絵のような光景を生きのびながらも、仲間を失った登山グループ。かつて五輪の聖火リレーで走者を務めた夫婦も巻き込まれた。
「みんな無事でいてくれ」。親しい人たちの願いは、届かなかった。
「信州の自然が大好きなのに、その信州で亡くなった。何と言っていいか分からない」、きのふ未明に死亡が発表された横田和正さん(61)と
一緒に御嶽山に登り、頂上付近から救助された松本市の会社員鈴木康夫さん(57)は、病院のベッドで点滴を受けながらそう話した。
肩の骨が折れ、松本市内の病院に入院している。鈴木さんによると、横田さんは自然保護ボランティアを務め、27日はボランティア仲間6人で
御嶽山に登っていた。6人は一列になり、横田さんは、最後尾の鈴木さんの前にいた。山頂付近を剣ケ峰に向かって歩いていた時、
突然、先頭の仲間が「なんだ!」と声を上げた。左側で灰色の噴煙がシューと音を立てて上がった。右側へ逃げたが、熱い空気が押し寄せ、
噴石が体に当たった。「死ぬなよ!」。鈴木さんは、そう叫んだ気がするが、その後は覚えていない。気付くと王滝頂上山荘で横になっていた。
助かった他の仲間によると、6人のうち横田さんら男3人が動かなくなっていたという。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
国会。きのう召集された臨時国会で、安倍は国民が本当に知りたいことを語っただろうか。
多くの国民は、肝心なことが述べられていないと感じたはずだ。集団的自衛権の行使容認をめぐる安全保障法制の問題。
国民の賛否が割れていたにもかかわらず、短い国会審議の後、7月に行使容認を閣議決定した。決定後、「説明不足だ」という
国民の批判を考慮したのだろう、政府は関連する法案の提出を臨時国会から来年の通常国会へと先送りした。
そんな経緯があるからこそ国民は、法案の具体像を知りたかったはずだ。憲法9条に基づく「専守防衛」が政府の憲法解釈や
新たな法律で変更されれば、一番影響を受けるのは国民だ。ところが「切れ目のない安全保障法制の整備に向けた準備を進めている」と述べただけだ。
「いかなる事態でも国民の命と平和な暮らしを守る」と力を込めたが、法制化で「命と平和」を心配している国民の不安は何ら解消されていない。
しかも政府は先日、日米防衛協力指針(ガイドライン)改定は、年内にこだわらないとの方針を示した。首相は年内改定を目指して、
7月に閣議決定したと説明してきた。方針の変更なら理由を国民に説明すべきだった。
もう一つはで「地方創生」だ。「ふるさとを消滅させてはならない」は、スローガンとして悪くない。ただし、具体的にどんな政策を
国民に示すかが鍵となる。 安倍はあらためて「次元の異なる大胆な政策を」と述べたものの、それではどんな活性化策かよく分からない。
更に「女性の活躍」もむろん重要だ。こちらも「女性が輝く社会を目指す」と理念先行が目立った。今国会は、こうした課題に加え
原発再稼働や消費税率10%への再引き上げの判断など重要テーマがめじろ押しだ。安倍は所信表明では語り尽くせないことがあったはずだ。
国会審議で国民の疑問にしっかりと答えるべきで、それには、野党による腰を据えた追及が欠かせない。
国会では、けふから安倍の所信表明演説に対する各党の代表質問が始まった。
民主党の代表海江田は集団的自衛権や実質賃金の低下などについて、安倍が演説で触れなかったと指摘し、「見事に論議拒否だ」などと批判した。
「自分が言いたいことは言いたい放題ですが、国会での議論はしたくない。それで国民の理解が進まなくても、国会で絶対多数だから
かまわない。最近の安倍には、そんなおごった態度がにじんでいます」(海江田) 。これに対して安倍は「政府の考え方について
国会から求められれば、丁寧に説明すべきは当然です。少なくとも自公連立政権には、海江田議員ご指摘の議論拒否などという発想は毛頭ございません」。
また、海江田は派遣労働者の無期限派遣を条件つきで認める労働者派遣法改正案がこの国会に再び提出されたことをあげ、「派遣労働者は
一生、派遣で働けというのか」とただした。これに対し、安倍は、「(改正案は)派遣労働者の正社員化を支援するもので、派遣で一生、
働くことになるとの指摘には全くあたらない」と反論した。海江田は、また、アベノミクスは企業利益最優先で間違っていると指摘した上で、
「首相のやっていることは、世界の流れから見ると一周遅れている」などと批判した。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
茨城。1999年9月に東海村の核燃料加工会社JCO東海事業所で、作業員2人が死亡した臨界事故から15年となったけふ30日、
東海村役場では職員150人が黙とうをささげ、村長山田修は「原子力関係者にはあらためて、安全が何よりも優先すると肝に銘じてほしい」と話した。
村長は「東京電力福島第1原発事故で、再び原子力問題への国民の不信は大きくなった」と指摘。「技術を過信せず、あらゆるリスクを
再認識しないといけない。臨界事故を経験した東海村だからこそ、村民の安全と健康を守る使命を果たしていきたい」と話した。
臨界事故はJCO東海事業所の転換試験棟で大量のウラン溶液を沈殿槽に投入したため発生。周辺住民らも被ばくした。
新幹線開業50年、1964年10月1日早朝。まだ薄暗い新大阪駅のホームは、乗客と報道陣らでごった返した。
東海道新幹線が開業したこの日、午前6時に東京駅と新大阪駅からそれぞれ一番列車が出発。新大阪発東京行きの「ひかり2号」の運転士は、
大石和太郎さん(81)が務めた。「9日後に東京五輪も控え、高揚感があった」と大石さんは振り返る。
新潟。28日夜、十日町市の国道で、盲導犬を連れていたとみられる目の不自由な女性が乗用車にはねられる事故があった。
女性は意識不明の重体となっている。事故があったのは、十日町市の国道117号。28日午後11時過ぎ、小千谷市方面へ走っていた
普通乗用車が歩行者をはねた。はねられたのは近所に住む池田幸子さん(44)で、意識不明の重体。
池田さんは目が不自由で、事故直後の現場には盲動犬の死体があった。盲動犬と歩いている最中にはねられたものとみられている。
また、現場には横断歩道があり、池田さんが横断歩道を渡っている時の事故だったのかどうかも含め、車を運転していた男から話を聞くなどして調べている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では午前、普天間飛行場の辺野古移設に反対する市民ら100人が
座り込みを行った。午前11時過ぎからは「海を壊すな」、「軍事基地いらない」などシュプレヒコールを上げた。
きのふは名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、普天間飛行場の辺野古移設に反対する市民ら100人が座り込んだ。
元県議会議長の仲里利信さんも激励に訪れた。座り込みには静岡県や東京都、北海道などの県外から来県した参加者の姿もあった。
埼玉県平和委員会と日本機関紙協会埼玉県本部のメンバー10人は「辺野古・高江共同取材団」を結成し、2泊3日で沖縄入りした。
基地建設に反対する人たちからメッセージを集め、埼玉に持ち帰る。代表の二橋元長さん(62)は「沖縄で反対の声を上げている人の話を
直接聞き、私たちが代わりに伝えたい」と話した。
7日の町議選で与野党が3対3の同数となった与那国町議会で、きのふ議長選挙があり、くじの結果、与那国島への陸上自衛隊沿岸監視部隊
配備を推進する町長外間守吉を支持する与党の糸数健一(自民)を新議長に選出した。
議長を除く議席構成で多数となった野党側は自衛隊配備に反対しており、配備の是非を問う住民投票の関連条例を制定する構え。
年内にも住民投票を実施したいとしている。
与那国町では昨年8月、自衛隊配備推進の外間が町長選で接戦を制して3選を果たしたが、配備に対する住民の反対は根強く、
配備問題をめぐり住民が二分している。野党の田里千代基は「多くの人が住民投票を求めており、これまで行われなかったことが
問題だ」と、住民投票の必要性を強調した。野党は10月上旬の9月定例会閉会後、配備に反対する町改革会議などと協議し、
10〜11月ごろに条例制定に向けた臨時会を招集する方向で検討を進める。きのふの定例会本会議では無記名投票で糸数と
野党の崎元俊男がそれぞれ3票と同数だったため、地方自治法の規定に基づき、くじが実施された。最初のくじでは崎元が選ばれたが、
崎元は辞退。糸数は2回目のくじで選ばれ、議長を了承した。今後野党の主導で条例案可決が可能となることについて、町長外間は
「話すことはない」とコメント。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
原発ゼロを目指す元首相小泉純一郎、細川護熙は、きのふの夜、東京都内で開催された脱原発を訴えるロックフェスティバルにそろって参加した。
小泉は壇上で「原発ゼロの国をつくらなければいけない。原発ゼロで日本を発展させよう」と、声を張り上げ、2500人の観衆から
拍手が湧き起こった。この後、小泉は、原発を再稼働する方針の首相安倍について「なんで原発ゼロを進めないのか。こんないい時期はない」と苦言。
御嶽山噴火にも触れ「想定外はいつでも起こり得る。日本は地震、津波、噴火が各地で起こる。原発を動かしてはいけない国だ」と強調した。
この日の所信表明演説で安全性確保を前提に原発再稼働を進める立場を鮮明にした首相安倍に対抗した形。
細川は「若い人たちの目がきらきらと輝いていた。脱原発に期待が持てる」と語った。イベントは音楽家の坂本龍一が呼び掛け、
2012年7月に初めて開催された。中咽頭がんと診断された坂本は治療に専念するため、今回は出席しなかったが、小泉、細川に参加を求めて実現した。
臨時国会が始まったきのふ、国会周辺で安倍政権の政策に反対する市民団体などの抗議行動が行われた。
秘密保護法の施行や集団的自衛権の行使容認、原発再稼働、労働規制の緩和などさまざまなテーマに抗議する団体や個人が集まり、「暴走をやめろ」と声を上げた。
主催した実行委員会の高田健さん(69)は「国会初日にさまざまなテーマに取り組む人たちが一堂に集まるのは珍しい。政権への怒りの表れだ」と話した。
東京都板橋区の岩佐博之さん(70)は「秘密保護法も集団的自衛権も国民から反対意見が上がっているのに、すくい上げられず無視された。
国会もまともな議論をしていない」と批判。横浜市磯子区の大学一年、下村果南さん(18)は「安倍は若い人に頑張ってもらいたいと
言っているが、『残業代ゼロ』制度などが議論されており、何を考えているのか不安に思う」と話した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
中国。北京の天安門広場で、けふ午前、日中戦争などの犠牲者をたたえる「烈士記念日」の行事が初めて行われた。
国家主席習近平ら最高指導部全員が出席し、花をささげた。1949年の9月30日は、北京の天安門広場にある人民英雄記念碑の
定礎式が行われた日で、今年8月、国がこの日を日中戦争などの犠牲者をたたえる「烈士記念日」と定めたもの。
日本時間のけふ午前11時から、天安門広場の人民英雄記念碑の前に、主席習近平ら最高指導部全員が出席して黙とうし、花がささげられた。
式典には各界から3000人が出席したという。けふの「烈士記念日」は、10月1日の建国記念日に当たる「国慶節」を前にして、
国民に戦争による犠牲者の存在を忘れさせないようにするとともに、愛国心を高める狙いがあるとみられる。
韓国。西海地方海洋警察庁によると、今朝9時ごろ、韓国南西部、全羅南道沖合の紅島付近で遊覧船が座礁した。
海洋警察庁などが乗客乗員109人全員を救助した。ほかに乗っていた人はいないとしている。
韓国では4月に旅客船セウォル号が沈没し、死者・行方不明者が304人に上る大惨事が起きている。
香港。次期長官選挙の制度改革をめぐる中国の決定に反発した市民らは30日も抗議デモを続け、金融街セントラル(中環)の隣接地区など
3カ所で幹線道の一部を占拠した。周辺の交通は遮断され、学校の休校措置や商店休業なども継続。中国で大型連休が始まる10月1日の
国慶節(建国記念日)を前に、観光業への影響も懸念されている。
中環隣接地区の占拠は3日目。長官選で民主派の立候補を事実上排除した中国の決定が覆る見通しはないが、民主派は10月1日に
「第2段階」の行動を発表してデモ継続を呼び掛ける予定で、収拾のめどは立っていない。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
ウクライナ。東部ドネツク州の州都ドネツクの空港で、親ロシア派の戦車による砲撃があり、装甲車に乗っていた7人のウクライナ兵が死亡した。
インタファクス通信によると、ドネツクの空港はウクライナ軍が支配してきたが、9月5日の停戦合意後も親ロ派が攻撃を継続。
28日には、二つあるターミナルビルの一つを親ロ派が制圧したと伝えられていた。
牛丼チェーンの「すき家」は、明日1日から全国1200店舗で24時間営業を中止する。
すき家を運営するゼンショーホールディングスは、全店の6割にあたる1167店で、10月1日から午前0時から午前5時までの
深夜営業を休止する。すき家は、従業員の長時間勤務など過重労働が指摘されたことを受け、深夜の1人勤務体制、いわゆる「ワンオペ」を
今月末までに解消するとしていた。しかし、そのために必要な人材確保が困難で、人件費も上昇しているため、多くの店舗での深夜営業の中止を決定した。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
千島・占守(シュム)島。終戦直後の1945年8月18日、旧ソ連軍と旧日本軍守備隊との激戦があった千島列島の占守島で
遺骨の調査を進めてきたロシア・サハリン州政府の調査団は、きのふユジノサハリンスクで会見し、日本人兵とみられる6柱を収集したと発表した。
年内にも日本側に引き渡すという。国営タス通信は、これとは別にロシア国防省も日本人の遺骨5柱を収集したと報じた。
ロシア側が同島で日本人兵の遺骨を収集するのは初めてとみられる。州政府と国防省は、来年の対日戦勝70周年に合わせて調査を実施。
州政府の調査団は9月11〜19日に島でロシア人兵を含む16柱を発見した。このうち日本人兵とみられる遺骨は島北端近くの
竹田岬陣地で3柱、4キロ離れた四嶺山で3柱見つかった。ほかの10柱はロシア人兵の遺骨とみられる。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。御嶽山が噴火したことを受け、立山町が立山の弥陀ヶ原周辺の山小屋やホテルに、ヘルメットやガスマスクの準備を進める。
気象庁の火山噴火予知連絡会は、御嶽山など全国の110の地点を「活火山」として認定していて、富山県内でも立山の「弥陀ヶ原」が
含まれている。ふもとの立山町では、御嶽山の噴火を受けて、きのふ、弥陀ヶ原周辺にある9つの山小屋やホテルから、ヘルメットや
ガスマスクの準備状況を聞き取った結果、9つの施設で、ヘルメットは40個ほど、ガスマスク70個ほどと、ほとんどの施設で
従業員の人数分しか用意していないことがわかった。施設の中には今後、増やすことを検討しているところもあったが、立山町では、
観光で訪れた人のためのヘルメットやガスマスクを町の予算でそれぞれ1000個以上用意するよう準備を進めことにした。
福井。解体作業が進む敦賀市の研究用の原子炉「ふげん」など、原発で使われた使用済み燃料の再処理を行う茨城県の東海再処理施設について、
日本原子力研究開発機構は、核燃料施設の新たな規制基準への対応に莫大な費用がかかることなどから平成29年度以降、
国に廃止を申請する方針を明らかにした。これはきのふ、原子力機構が明らかにした。
東海再処理施設は、原発の使用済み燃料からウランとプルトニウム、それに、高レベル放射性廃棄物を分離して回収する施設で、
解体作業が進む敦賀市の「ふげん」から出た使用済み燃料110トンを再処理する計画だった。しかし、東京電力・福島第一原発の
事故を受けて核燃料施設の新たな規制基準を満たすには、1000億円以上の費用がかかることなどから、原子力機構は平成29年度以降、
国に廃止を申請する方針を決めたという。東海再処理施設は、商業用原発の使用済み燃料を再処理する国内初の施設として稼働してきたが、
原子力機構は「青森県の六ヶ所再処理工場への技術移転がほぼ完了した」としている。このため原子力機構は、ふげんの使用済み燃料を
今後、フランスなどに再処理を委託することを検討し、解体作業の計画に影響が出ないようにしたいとしている。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。輪島市が中学生以下の医療費の支払いをなくす「窓口の無料化」を決めた。
石川県内で初めてとなるこの制度は、11月から導入される。これは、きのふ開かれた輪島市議会で決まったもので、今年11月から
市内49か所と穴水町の2か所を合わせた51の医療機関で、中学生以下の医療費が窓口で無料化される。
これまでは医療機関の窓口でいったん医療費を支払ったあと、月単位で1000円を超える分については指定口座に振り込まれていた。
しかし11月からは、医療機関で受給者証と保険証を提示すれば、窓口で医療費を支払わずに受診することが可能になる。
輪島市は2010年4月からすでに未就学児の医療費を無料にしていて、市の担当者は「手持ちが無くても安心して受診できるよう
住民サービスを充実させたい」と。
北陸電力志賀原発の敷地内断層に活断層の疑いが出ている問題で、原子力規制委員会の 委員石渡明は、けふ志賀原発を視察し、
志賀1号機直下を通る「S−1断層」などを直接確認した。敷地内断層の活動性を評価する調査団の団長役を務めていた前規制委員長代理の
島崎邦彦が退任し、島崎の役割を石渡が担うことになったため、現地視察することにした。規制委は10月3日に志賀原発の敷地内断層の
活動性を判断する評価会合を開く。調査団5人が断層に対する見解を示し、論点を整理する見通しだ。
県漁協西海支所は、明日10月1日、志賀町の富来漁港に、初めてとなる鮮魚の直売所「西海丸」をオープンする。
甘エビやブリ、「加能ガニ」など新鮮な海の幸を入れて販売するいけす3基を備えているのが特長で、支所は新たな観光拠点として発信する。
直売所は、支所第1荷さばき所前に新設される。売り場の面積は80平方メートルで、容量1〜2トンのいけすや、陳列販売用の
冷蔵庫を備える。利用客の求めに応じて、 職員がうろこ取りや三枚おろしなど魚の下処理を行う。営業時間は午前8時から午後4時まで。
水曜定休。オープン初日はフクラギを特別価格で提供するそうな。
加賀片山津。石川県公安委員会から風営法に基づき営業廃止命令などを受けた片山津温泉のソープランド「重役室」が、
県に処分の取り消しを求めた訴訟の判決が、きのふ金沢地裁であった。
裁判長は「処分の前提となる聴聞手続きに重大な違法がある」とし、原告の請求を認め、処分の取り消しを命じた。
店は2011年1月に、売春防止法違反(場所提供)の疑いで県警に摘発され、この年9月に県公安委員会から廃止命令処分を受けた。
店側は12年1月、処分取り消しを求め提訴した。判決では、店の摘発を指揮した大聖寺警察署長(当時)が、その後の聴聞手続きで
県警本部の担当課長として携わったことについて、「事案に密接に関与しており、聴聞手続きの主宰者としての適格性がない」とし
「手続き違反で重大な違法」と判断した。店側の代理人は「警察や行政は大きな権限を持っているからこそ、公正な手続きが必要。
行政には反省してもらいたい」とコメントした。県警は「判決文を精査して対応を検討したい」としている。
※聴聞手続き 行政機関が許認可を取り消す場合などに、相手方の主張や弁明を聞く行政手続き。公正の確保のため「事案に関与する者は
聴聞できない」と定められている。
きのふの午前8時半ごろ、加賀市庄町の交差点で、自転車に乗って横断しようとした近くに住む田村昭四郎さん(85)が、
横から走ってきたトラックにはねられた。田村さんは、病院に運ばれたが、頭を強く打つなどして、まもなく死亡した。
現場は信号機の無い交差点で、田村さんは自転車通行帯を通って交差点を渡ろうとした最中だったという。警察は、トラックを運転していた
運送業の高松裕一(32)を過失運転傷害の疑いで逮捕し、容疑を過失運転致死に切り替えて捜査する。調べに対して、高松は「配達の時間が
気になり車内の時計を見てしまい、前をよく見ていなかった」と話しているということで、警察が事故の詳しい原因を調べている。
県内では今年、交通事故で40人が死亡し、このうち3分の2にあたる27人が65歳以上の高齢者となっている。
金沢。北陸新幹線の融雪設備工事の談合事件で独禁法違反(不当な取引制限)の罪に問われた東洋熱工業(東京)の担当者細川隆二(49)に
東京地裁は、懲役1年2月、執行猶予3年(求刑懲役1年2月)の判決を言い渡した。
法人としての同社には罰金1億2千万円(求刑罰金1億5千万円)を言い渡した。判決によると、細川らは2011年9月ごろ〜
12年11月ごろ、東京都中央区の中華料理店などで会合を開き、11年10月以降に独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」が
発注する工事で受注する会社を決め、談合した。
10月5日投開票の金沢市長選の動向を探るため、新聞北國は28、29日の2日間 、市内の有権者を対象に電話による
2回目の世論調査を実施した。それによるときのふ現在の情勢は、前市長の山野之義が知名度を生かして先行し 、前県議の下沢佳充、
前県議の石坂修一、前市議の升きよみの3人が追う展開となっている。
ただ、まだ4割が投票先を決めておらず、情勢は流動的な要素も残っている。市長選では、下沢が自民、公明の推薦を受け、石坂は
民主、社民、升候補が 共産から推薦されている。山野は特定政党の支持を受けていない。
政党支持別では、山野が自民支持層の4割強に食い込み、公明、民主の3割前後に浸透している。下沢は自民から3割強、公明からは
6割弱の支持を得ている。石坂は民主、社民からそれぞれ5割超の支持を集めた。升は共産支持層を固めつつある。
「支持政党なし」のいわゆる無党派層は、5割近くが山野を支持した。今回の調査では、投票する人を「まだ決めていない」と回答した人は
40・3%だった 。「決めている」は38・2%、「だいたい決めている」は20・6%で、年齢が高くなるほどすでに投票先を
決めている傾向がみられた。
金沢市下安原地区では、市認証の農産物ブランド「金沢そだち」に指定された秋冬ダイコンの収穫が始まった。
みずみずしい「白肌」が柔らかな日差しを受けて輝きを放った。きのふの午後、JA金沢市砂丘地集出荷場で出荷作業が行われた。
今年は夏の台風や大雨による生育の遅れが心配されたが、最近の好天で持ち直し、昨年よりも4日早い初出荷となった。
作柄と品質ともに良好で、今朝に市中央卸売市場で競りに掛けられた。県産ダイコンの出荷は11月まで続き、北陸をはじめ大阪、
京都などに出荷される。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
富来(志賀町)の県漁協西海支所は、明日10月1日、富来漁港に、初めてとなる鮮魚の直売所「西海丸」をオープンさせる。
生きのいい鮮魚の直売所の開設は県内初の画期的なことで、人気を集めるのは間違いない。
御嶽山の惨事、いまだに不明のひとがいる。ガスで、収容も難しいようだが、何とも痛ましい。
ひとを大切にする人は、人から大切にされる。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギク、曼珠沙華だ。
9月、長月だ。爽やかな季節になった。
心地よい風あり、これぞ秋だ。各地では秋祭りが始まっている。
野暮用あり、午前中は山側環状経由で松任へ。重役出勤の「壺四郎」へは時間が早かったので寄らず、帰途に就いた。松任平野は、
ほとんど稲刈りが終わっていた。畑には、オクラの黄色の大きな花が咲いていた。これは花を食べるのに違いない。
帰路、大桑のスーパーで、大型の発泡スチロールを貰ってきた。鶏糞や牛糞などを入れて、小林さんから戴いた野沢菜や年寄り菜を植えてみる。
午後は末町の健康教室「スマイル」へ向かった。ストレッチや足湯、マッサージ等々、一通りのメニーをこなして、午後の四時過ぎに帰還した。
今月もけふ限り、明日から10月、神無月だ。月日の経つのは、何とも早い。
夜は虫たちの合唱が、あちこちで、続く。
trust me.
I Have a Dream
2014 長月、9月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ 忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊