心肺停止の8人、ヘリで搬送 残るは24人 御嶽山噴火
2014年、長月、9月29日 。
石川県内は、はれ、金沢の最高気温は26度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。
お隣、木村さんちの夕顔は元気なり。井筧さんち、玄関先の赤白のセージも、河田さんちの畑、蕎麦の花にコスモスがきれいだ。
散歩中の益谷さんの奥さんに会い「おはようございます」。アパートの駐車場横の畑には、お隣羽場のお爺さんが畑仕事中。
アパート横の畑には、小林さん、「おはようございます」。資材置き場、朝顔の歩道を左折する。仕事へ向かう息子や娘さんを送り出す
白赤のセージの美しい藤村さんちの、お隣の奥さんに「おはようございます」。バス通りを越えて、なかの公園を一回り。
市長や県議、市議補選の掲示板には、予想されていた各候補のポスターが貼られていた。これまで、何人かの宣伝カーが廻ってきたが、
よく聞き取れなかった。宇野の左官屋さん、洋菓子屋のおばさんはまだのようだ。西さんちの交差点を過ぎて、舘山町への交差点で
神谷さんに会い「おはようございます」。暫くぶりで、立ち話。北の大地、羊蹄山の麓に居る95、88歳になる叔父さん夫妻が、9年ぶりに
新潟の兄貴さんちに一泊されて、直江津まで墓参りに来られるそうな。中年のおばさんがジョギング中で、「おはようございます」。
この辺りから、登校の学童が目に入り「お早う」、親も居て「おはようございます」。バス通りを越えたら、前方に、ゴミ捨てを終えた
野畠の御婆さんが、目に入ったので「おはようございます」の挨拶を手で振ったら応えてくれた。
体育館の横には相変わらず黒い車が駐車中。小屋の2軒手前、鍛冶さんちの金木犀も満開なり。しかし、匂いは強くない。
小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。
この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ
水原秋櫻子
長野。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の惨事。
警察などは今朝6時半から540人の態勢で心肺停止になっているほかの19人についても救助活動を再開し、これまでに8人が
自衛隊のヘリコプターでふもとにある松原スポーツ公園に搬送された。警察などは、この噴火でけがをした人は、長野県側で30人、
岐阜県側で10人の合わせて40人が重軽傷を負っていて、ほかにけが人がいないか確認を進めている。
長野県警は、けふの捜索で新たに5人が心肺停止の状態で見つかったと発表した。
新たに5人が加わったことで、少なくとも24人が心肺停止の状態で山中に取り残されていることになる。
また、長野県警は、火山性ガスの濃度が高いとして、この日の御嶽山山頂付近での救助活動を午後0時55分に打ち切ったと発表した。
警察や消防、それに自衛隊は、きのふは550人の態勢で救助活動を再開し、巨大な噴煙の下、モノクロの山腹を捜索隊が登った。
厚さ50センチにもなる火山灰。きのふは、警察官などが山頂付近の登山道や山小屋の周辺で、心肺停止になっている31人の登山者らを確認し、
男4人がふもとに搬送され、作夜、死亡が確認された。4人は、名古屋市中村区の会社員、浅井佑介さん(23)と、岐阜市の会社員、
三浦勇さん(45)、長野県塩尻市の会社員、林卓司さん(54)、長野県松本市の横田和正さん(61)だという。
今朝、麓へ搬送された8人の身元はまだわかっていない。
ふもとで待つ家族らは「どんな情報でもいい。手がかりを」と声をふるわせた。
木曽町の旧町立上田小学校に、きのふの午後6時すぎ、長野県警のワゴン車が止まった。捜索隊が、御嶽山の山頂付近で発見した
心肺停止状態の登山者31人のうち、ふもとまで搬送することができた4人が運び込まれた。
登山者の家族向けに町役場に設けられた待機所には、60人が詰めかけた。行方不明者の情報が得られず、家族らの不安と焦りが募る。
「情報がほしい」、「誰が不明か具体的なことを教えて…」。警察官に涙ながらに訴える人もいた。
長野県東御市の荒井寿雄さん(72)は、きのふ次男で、諏訪市の会社員真友(まさとも)さん(42)の安否を確認するため
木曽町役場に駆けつけた。携帯電話がつながらず、メールを送っても返事がない。一緒だった友人2人は下山したと聞き、次男も無事と信じていた。
だが、自宅にいた妻に、真友さんと一緒に登っていた男から電話があった。噴火時、頂上付近の神社にいた真友さんの頭に噴石が直撃。
意識がなく腰まで灰に埋まり、仲間が灰から引き出そうとしたが出せなかったという。「覚悟しています」と、荒井さん。
下山してきた登山者の避難所が設けられた長野県王滝村公民館でも、行方不明者の家族ら40人が無事を祈った。
愛知県一宮市の会社員所清和さん(52)は、次男で会社員の祐樹さん(26)の行方が分からない。27日午後7時半ごろ、
長野県警から「祐樹さんの車が登山口に止めたままになっている」と電話があった。携帯も通じない。妻喜代美さん(52)と
きふの未明に駆けつけた。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
長野。木曽町の災害対策本部では、登山者の安否の情報を求めて役場を訪れる家族や友人などのために、27日の夜から、
役場の会議室に待機場所を設けており、けふはこれまでに、きのふの2倍近い90人から100人ほどの人が長野県をはじめ、
神奈川や千葉、愛知、兵庫県などから集まっていて、会議室で噴火に関するテレビのニュースを見ながら、新しい情報を待っている。
中には疲労の表情を浮かべている人もいることから、町ではけふから保健師や看護師を常駐させ、健康相談を受けられるようにした。
また登山口まで行きたいという人もいるが、町では、噴火による入山規制で近づけないと説明し、待ってもらっている。
御嶽山の噴火で、生命保険大手の日本生命の子会社で、資産運用会社の「ニッセイアセットマネジメント」の社員3人が、
27日、登山に出かけていて現時点で連絡が取れていないことが分かった。連絡が取れていないのは、男の社員2人と女性社員1人の3人で、
27日、御嶽山に登山に行ったことが分かっているものの、現時点で連絡が取れていないという。
損害保険大手の「損害保険ジャパン日本興亜」でも、埼玉県と神奈川県の支店に勤務する男5人と女性1人の6人が安否不明となっている。
山頂付近で噴火に巻き込まれたという。社員9人が御嶽山に登山し、3人の無事が確認されたが、6人とは連絡が取れないという。
9人は仲間どうしで、噴火が起きた際、頂上付近にいたという。2つの会社では、それぞれ対策本部を作って現地に社員を派遣し、
警察などと連絡を取って詳しい状況の確認を進めている。
また、プリンターの大手メーカー「セイコーエプソン」(長野県諏訪市)によると、休暇を取って御嶽山に向かった男の社員1人と
連絡が取れない。既に下山した2人の社員と山中ではぐれたという。
日本生命保険の子会社「ニッセイアセットマネジメント」(東京)は男2人、女性1人の社員3人と連絡が取れないという。
愛知県警知多署では、男の巡査部長(57)も行方が分からない。愛知県豊田市の小5女児(11)は、母と中学生の兄を含む十数人の
グループで御嶽山に出掛けたままとなっている。
御嶽山の噴火によって、長野県の白菜など農産物にも影響が出ている。
長野県から農水省に入った連絡によると、長野県木曽町と木祖村の白菜畑18haに火山灰が降ったことが確認されたという。
降灰の被害を受けた農家では「製品(商品)にならないからね。バケツの水で奇麗に洗ったりして。上のほうは積もっているところもある」。
生産者は、白菜の外側の葉を通常より2、3枚多く剥き、水洗いをして出荷を行っています。さらに、木曽町などの米やそば、牧草でも
降灰が確認されている。また、山梨県の7市町村でも米や野菜への降灰が確認されているが、いずれも影響はないという。
農水省は、きのふからヘリコプターで生産地の状況確認を行っているほか、現地に職員を派遣し、情報収集にあたっている。
御嶽山の岐阜県側の登山口がある下呂市小坂町の濁河(にごりご)温泉。
今のところ噴火の影響はほとんどないが、心配した予約客からキャンセルが相次いだ。秋の紅葉シーズンを前にした大きな打撃。
標高1800mに七軒ほどの旅館があるだけの静かな温泉街は今後の客足への影響を心配した。27日から一部の旅館やヒュッテでは
宿泊予約のキャンセルが相次いだ。濁河温泉管理組合の組合長でロッジのオーナーでもある高木博務さん(64)は「夏が天候不順で
客足が伸びず、秋の集客に期待しているのに。早く沈静化してほしい」と願う。
濁河温泉一帯はスポーツ選手の高地トレーニングエリア。下呂市が運営する濁河温泉高原スポーツレクリエーションセンターも、
大学の駅伝チームや登山予定の小学校の宿泊がキャンセルに。東京五輪の開催決定を機に旅館への宿泊も増えていただけに、
旅館「湯の谷荘」の主人江間良平さん(70)は「影響がなければいいが」と心配そうな表情を見せた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
茨城。東海村の核燃料加工会社ジェー・シー・オー(JCO)東海事業所で、二人が死亡した国内初の臨界事故が起きてから、
明日30日で15年がたつ。これに合わせて東海村できのふ、事故の風化を防ぐとともに脱原発を訴える集会が開かれ、県内外から350人が参加した。
臨界事故は1999年9月30日、規定の作業手順に従わずにウラン溶液を製造していた際に発生。核分裂が連鎖して大量のエネルギーが
生じる状態が20十時間続き、放射線で従業員2人が死亡、村民ら660人以上が被ばくした。
集会ではJCO健康被害訴訟元原告の大泉恵子さん(75)、自身の判断で住民避難を決めた当時の元村長村上達也(71)らが登壇して意見を交わした。
大泉さんは「被ばくして血が流れたわけではないが、心に大きく血が流れた」と精神的な被害を振り返った。「体がこわばり、人格が変わり、
家族を思いやる心すら持てなくなった。(東京電力福島第一原発事故で被災した)福島が人ごとと思えない」と語り、「原発を止めるのは
今しかない」と呼び掛けた。元村長村上は、JCO事故時の国や県の対応の遅れに触れ「国策で安全神話をつくり、臨界事故を想定外にしていた」と指摘。
その後の原発事故を防げず、現在も順次稼働を目指している現状に「また事故を起こすのでは」と危ぶんだ。
30キロ圏に100万人が住む日本原子力発電東海第二原発(東海村)の過酷事故に備え、県や市町村が策定を進めている避難計画も疑問視。
「何十時間もかけて避難し、放射能にさらされては意味がない。逃げることだけで生活再建の話もない。百万人の補償なんてできるのか。
計画はごまかしで、時間と労力と経費の無駄遣いだ」などと批判した。
集会終了後、参加者は村内でデモ行進し、「JCO臨界事故を忘れないぞ」、「東海第二原発の再稼働反対」などと声を上げた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
新聞朝日。従軍慰安婦問題に関する報道をめぐり、朝日は、韓国・済州島で女性を強制連行したとする吉田清治(故人)の証言を
初めて取り上げた記事について、8月の特集記事で「大阪社会部の記者(66)」としていた元記者は実際の執筆者ではなかったとする
訂正記事を朝刊に掲載した。紙は特集記事でこの元記者が証言を初めて記事にしたと記述。「講演での話の内容は具体的かつ詳細で
全く疑わなかった」とする元記者の説明も載せていた。しかし、元記者が海外への渡航記録を調べたところ、講演当日は国内にいなかったことが判明。
ほかの吉田の証言記事は実際に書いていたが、別の元記者が「初報は自分が書いた記事かもしれない」と名乗り出たという。
紙は吉田の証言は虚偽だったとし、一部記事を取り消している。
愛媛。四国電力伊方原発の放射能漏えい事故時に甲状腺被ばくを抑える安定ヨウ素剤の事前配布が、きのふ伊方町の原発半径5キロ圏内で始まった。
3歳以上の5494人が対象で、34・2%の1881人が安定ヨウ素剤を受け取った。
事前配布は九州電力川内原発がある鹿児島県薩摩川内市に続き全国2番目。配布場所になった町民会館(湊浦)と町見体育館(九町)には
朝から住民が訪れ、保健師や薬剤師から「取扱注意」と書かれた袋に入ったヨウ素剤を受け取っていた。
受け取りには8月25日から開催した説明会に各世帯1人以上が出席して問診票を提出する必要があり、説明会を欠席したため
受け取れない住民もいた。町民会館でヨウ素剤を受け取った豊之浦の山嵜松雄さん(67)は「いつでも取り出せるよう家の壁に貼っておく」と
話す一方、「ヨウ素剤を飲む事態になればあきらめなければいけないだろう。原発建設時から事故は起こらないと言っていたのに、
事故に備えて配るのはいかがなものか」と懸念した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。11月の沖縄県知事選の前哨戦が本格化する中、立候補を表明している3人がくしくも、きのふ名護市入りした。
いずれも、知事選の主要争点となる普天間飛行場の返還問題に言及。辺野古移設に「容認」「反対」「県民投票」と立場の違いが明確に分かれ、
三者三様の政策を市民に訴えた。仲井真弘多(75)は選挙母体「沖縄21世紀ビジョンを実現する県民の会」の名護支部の事務所開きに出席、
3期目当選に支援を求めた。仲井真は、米軍普天間飛行場の移設先として自身が名護市辺野古沖の埋め立てを承認し、現在、新基地建設工事が
進んでいることについて「辺野古地域には苦労をかけるが、心から感謝している。全力を挙げて久辺3区、名護市民のために仕事をしたい」と支持を訴えた。
また、北部地域の振興の必要性にも言及、「鉄軌道もあと少し押せば実現できる。産業の活性化を本格化させないといけない」と
振興策の重要性を強調した。前県議の支部長末松文信は、「仲井真には知事をもう一期務め、沖縄21世紀ビジョンの実現に向けて
頑張ってもらいたい。沖縄の将来を担う大事な選挙であり、ぜひ力を貸してほしい」と支援を求めた。
翁長雄志(63)は名護市民会館で開かれた選挙母体の北部連合支部の結成大会に参加し、支持を訴えた。
翁長は、知事選で最大の争点に掲げる辺野古の新基地建設問題を抱える地元で、20分以上にわたって決意を熱弁。「基地を挟んで
県民同士がけんかをするのを上から見ている人がいないか。保守、革新を乗り越えてみんなで日米両政府に対抗しないといけない」と主張した。
また、「基地と振興をリンクさせた政治はウチナーンチュの心のひだが分かっていない。昨年12月の知事の埋め立て承認は絶対に許さない」と
強調し、新基地建設反対を訴えた。北部連合代表の県議吉田勝廣は「新しい知事にふさわしいのは翁長だ。辺野古の基地問題、沖縄の基地問題、
沖縄の主権の問題の解決に向けて、みんなで心を一つにして翁長知事を誕生させよう」と気合を入れた。
下地幹郎(53)は、北部で下地を支援する有志でつくる「やんばる未来会」の事務所開きに参加した。
普天間飛行場の名護市辺野古移設の是非を県民投票で決める考えを説明し「この問題は賛成、反対を選挙で主張しても18年間解決していない」と指摘。
「県民投票で決着をつけ、県民の旗を正直に日米両政府に見せなければ前に進まない」と力説し、移設先とされる名護市で支持を得る重要性を強調した。
北部振興ではUSJの名護市誘致、名桜大学への薬学部設置、鉄軌道の名護、本部への延伸などを挙げ「これが実現すれば確実に
北部の経済が変わる。15万人の定住人口が戻り、北部の時代が来る」と訴えた。選対本部長儀武剛は「下地の行動力とパワーがあれば
できないことはない。必ず沖縄を変え、日本を変え、世界を変える知事になる」と支援を呼び掛けた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
千島・占守島。インタファクス通信によると、ロシア東部軍管区(司令部ハバロフスク)は、太平洋戦争の終戦直後に日本軍と
ソ連軍が激戦を展開した千島列島北部の占守(シュムシュ)島を訪れたロシアの戦史調査団が、日本兵とみられる未埋葬の5遺体を
発見したと伝えた。通信は昨年9月4日にも島で日本兵とみられる複数の遺骨が見つかったと報じていた。
今回の発見場所は激戦地だった四嶺山付近とみられる。東部軍管区の当局者は、5遺体は今後、日本側に引き渡すとしている。
調査団はソ連兵の10遺体や、米国製の戦闘機、日本の水陸両用車「特二式内火艇」なども発見したという。
占守島では日本降伏後の1945年8月18日未明にソ連軍が奇襲攻撃。武装解除を進めていた日本軍守備隊と戦闘になり、5日後の
停戦協定までに双方の多数が死傷した。ロシア側では近年、ロシア地理学会など複数のグループが戦史調査を行っている。
今回の調査はロシア軍の支援も受け、9月8日から25日にかけて行われた。
香港。次期長官選挙の制度改革をめぐり、民主派は、きのふ、金融街「セントラル(中環)」を占拠する大規模抗議行動の始動を宣言した。
中環の隣接地区で学生ら5万人が主要幹線道路を、ほか2万人が政府本部庁舎前を占拠。警察は催涙弾を発射して幹線道からの強制排除を開始し、
26人が負傷した。香港警察が催涙弾を使用するのは極めて異例。香港東西を結ぶ最重要道路のまひで大混乱しており、経済に打撃を与える
懸念が現実味を帯びてきた。学生らは行政長官梁振英の辞任を要求し、同日中に辞任しなければ授業ボイコットの抗議行動を続けると宣言した。 。
シリア。AFP通信によると、国際テロ組織アルカイダ系の反体制武装組織「ヌスラ戦線」は28日、インターネット上の音声メッセージで、
シリアで米国主導の空爆作戦が続けば、米欧の「指導者のみならず、あなた方(米欧市民)が高い代償を支払うことになる」と警告し、
空爆停止を要求した。が伝えた。
ヌスラ戦線指導者のジョラニは声明で、米欧市民に対し、自国政府に反対して立ち上がるよう訴えた。空爆が止まらなければ、作戦に参加する
各国に「戦闘が移される」とも主張した。米国などは空爆作戦で、過激組織「イスラム国」と共に、アルカイダ系の「ホラサン・グループ」を
爆撃した。ヌスラ戦線は、同じアルカイダ系のホラサンが攻撃対象となったことに反発を強めている可能性もある。
静岡。今朝7時ごろ、三島市中島の市道の交差点で、市内に住む50代の男が運転する車が赤信号で停止していたところ、突然、
小型バイクに乗った2人組が車に向けて拳銃を発砲した。このあと小型バイクは、男の車を追い越して現場から走り去ったという。
男にけがはなかったが、車などから複数の銃弾の跡が見つかり、周囲には空の薬きょうが落ちていたという。現場はJR三島駅から
南東に3キロ余りの商店や住宅が密集した地域。警察は、発砲事件として、逃げた2人組の行方を捜査するとともに、男から話を聞くなどして
当時の状況について調べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
江戸東京。一昨日の午後11時50分ごろ、町田市西成瀬の住宅から火が出た。
火は4時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅が全焼するなど合わせて3棟、120平方メートルが焼けた。
この火事で焼け跡から男とみられる遺体が見つかった。この家に1人で住む境田敏郎さん(55)と連絡がとれなくなっているということで
警視庁は、亡くなったのは境田さんとみて身元の確認を急いでいる。
きのふの午前11時45分ごろ、奥多摩町の川苔山の山頂付近で、「クマに襲われ、目の上をけがした人がいる」と登山中の男から
通報があり、消防庁などの山岳救助隊が駆け付けたところ、会社員(34)がクマに頭や額をかまれて出血し、大けがをしていた。
男は山頂付近からヘリコプターで救助され、病院に搬送された。命に別状はないという。男は1人で登山をしていて、下山の途中で
突然、右から現れたクマに押し倒されて、かまれたという。クマの行方は分かっていない。
埼玉。きのふの午後5時半ごろ、ふじみ野市大井2丁目の温泉施設「真名井の湯大井店」の従業員から「客が息をしていない」と119番があった。
消防隊員が駆け付けると、いずれも富士見市に住む男(65)と女性(58)が倒れており、病院で死亡が確認された。
2人は気圧を人工的に標高3500メートルと同程度まで下げられる「減圧室」に入っていた。減圧室は高さ2m、奥行き
3mのドーム状。当時は2人だけがいた。施設はホームページで減圧室を「パスカル健康房」と紹介し「身体の中から改善し、
病気から守る」とうたっている。
山口。昨夜8時半頃、下松市東豊井の国道188号で、光市光井、看護師田村幸さん(38)の乗用車と、下松市潮音町の市嘱託職員
松本潤一さん(62)のキャンピングカーが正面衝突した。2人は病院に搬送されたが、出血性ショックなどで死亡した。
キャンピングカーの後部座席に乗っていた松本さんの妻(51)と長女(11)がけがを負った。現場は片側2車線で、見通しの良い直線。
乗用車が中央線を越え、対向車線のキャンピングカーと衝突したとみて、詳しい状況を調べている。
愛知。今朝0時過ぎ、一宮市大和町馬引郷戌亥の民家に、貨物自動車が衝突した。
貨物自動車が全焼し、民家に止めてあった乗用車と塀の一部を焼いた。運転手が死亡し、一宮署が身元の確認を急いでいる。
民家の住民にけがはなかった。近くに住む会社員(33)は「ドカーンという音がしたので慌てて外に出たら、2階建ての建物の高さぐらいの
火が上がっていた」と。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
神戸。長田区の雑木林で、小学1年・生田美玲みれいさん(6)の遺体が見つかった事件、逮捕された男の自宅から、少量の血液が見つかり、
DNA鑑定で、女の子のものと確認されたことが分かった。
警察は、男が女の子を自宅に連れ込んだ疑いがさらに強まったとみて、女の子が死亡した経緯などについて調べている。
近くに住む君野康弘(47)が、死体遺棄の疑いで逮捕されたが、君野は事件について、黙秘を続けているという。
28日までの4日間、君野の自宅を詳しく調べた結果、少量の血液が見つかり、DNA鑑定で、女の子のものと確認されたという。
これまでの調べで、女の子の遺体は3つの袋に分けられ、君野の自宅近くの雑木林に遺棄されていたことが分かっている。
君野の自宅からは、女の子のものとみられるリュックサックが見つかっていて、警察は、女の子を自宅に連れ込んだ疑いがさらに
強まったとみて、女の子が死亡した経緯などについて調べている。
福島。双葉郡8町村の住民が交流する「ふたばワールド2014inかわうち」は、きのふ川内村の川内小グラウンドで開かれた。
「一緒に創ろう…ふたばの明日(あした)!」がテーマで、6500人が県内外の避難先などから訪れ、久しぶりの再会を喜ぶ姿も見られた。
双葉地方広域市町村圏組合などの主催。特設ステージでオープニングセレモニーが行われ、川内村長遠藤雄幸が歓迎した後、
組合管理者の大熊町長渡辺利綱があいさつ。来場者が合図に合わせて空に風船を放つと、大きな拍手が起こった。
直径1m50センチの「もりたろう“大鍋”」で作った特製の鍋料理を先着千人に振る舞った。ステージで歌手の堀内孝雄の
ライブが行われたほか、子どもの遊びコーナーではプロ野球解説者の工藤公康がボールの投げ方などを指導した。富岡町から
いわき市平に避難している菅原和子さん(77)は友人3人とバスで訪れた。「懐かしい人に会えてうれしかった。来年も必ず来たい」。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
大手食品メーカーの「日清食品」は、麺の原料となる小麦などの価格が円安の影響などで上昇しているとして、「カップヌードル」など
即席麺の価格を来年1月から最大で8%値上げする。
日清食品は、来年1月1日の出荷分から即席麺などの商品を5〜8%値上げする。対象となるのは、「カップヌードル」など
カップ入りの即席麺や、袋に入った即席麺など250品目で、代表的な商品では、袋入りの「チキンラーメン」が5円、「カップヌードル」が
10円の値上げとなり、品目数としては全体のおよそ半数に当たるという。日清が値上げに踏み切るのは、平成20年以来、7年ぶり。
値上げの理由について、会社側は、麺の原料となる小麦などの価格が、新興国での需要の高まりや円安の影響で上昇していることに加え、
カップや袋などのコストが材料となる原油の価格の高止まりで上昇し、自社の努力ではコストの増加を吸収できなくなったためだと説明している。
食品メーカーの間では、原材料価格の上昇を商品価格に上乗せする動きが相次いでいて、今後、消費の動向にどのような影響を与えるか、注目される。
愛媛。夏休みに合わせて始まった瀬戸内しまなみ海道の自転車道の無料化。
今治市内のレンタサイクルターミナルで貸し出した自転車の台数は前年同期の1.8倍に上った。県は秋の行楽シーズンを狙って
導入効果を検証し、無料化の継続を目指す。「8月は台風が2回きたのに、前年を上回ったのは、瀬戸内しまのわ2014に加え、
無料化の効果だ」。県道路建設課は無料化の継続へ弾みがついたと出足の好調さを分析。管理する本州四国連絡高速道路(本四高速)への
アピール材料になると見込む。今治市内のレンタサイクルターミナル7カ所で貸し出した自転車は7月19日〜8月末で1万561台。
前年同期から4696台増え、1日平均では240台となった。とりわけ島内5カ所(2861台)は全体の1.8倍を上回る
2.1倍の伸びだ。県は「島内は特に、車で訪れた人が自転車を借りて乗っているとみられ、本線(自動車道)の利用促進につながっているのでは」と推測している。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
京都。腰痛の緩和のために入院していた作家で僧侶の瀬戸内寂聴(92)が、ホームページで25日に退院したことを明らかにした。
今後はリハビリに専念し、法話や講演など、年内の仕事は休むという。寂聴は圧迫骨折で5月末から1カ月、入院。自宅で療養していたが、
8月下旬から再び入院していた。寂聴は「長い病院生活で足腰がすっかり弱り、座ることも歩くこともできなくなりました。家での
リハビリ生活のほうがこれから大変だと思います」とホームページで報告している。
富山。きのふの午前10時過ぎ、北アルプス水晶岳(2986m)の山頂付近で、休憩中の登山客が悲鳴のような音がする方向を見ると、
男が滑落するのが見え、警察に通報した。男は、山頂から100m下の岩場に横たわっているのが見つかり、県消防防災ヘリで
病院に運ばれたが、2時間後、死亡が確認された。死亡した男は、単独の登山者と見られ、年齢は30歳前後、身長170〜175センチ、
髪は短めで中肉、灰色半そでシャツに赤色のハーフパンツ、黒色のスパッツ、赤い登山靴を履いていたという。警察は、身元の特定を
急ぐとともに事故の原因を調べている。
福井。敦賀市古田刈の市公設地方卸売市場で、きのふ食のイベント「つるがグルメマーケット」が開かれた。
台風や大雨の影響で野菜の価格が高止まりする中、農産物の格安販売が人気を集めた。農産物の販売コーナーはピーマンが1袋80円、
白ネギは1束100円など、市価より平均3〜4割引きで、行列ができていた。白ネギなどを買った敦賀市野神、主婦山本光子さんは
「最近は野菜の値段が高いので、家計が助かる」と喜んでいた。このイベントは市場を活性化するため、春と秋の年2回開かれている。
6回目の今回は40の飲食店や農協、農業生産法人が参加。お好み焼きやクレープ、空揚げなどの露店も出た。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。大相撲秋場所千秋楽のきのふ、七尾市出身で、西幕下三枚目の達(本名達綾哉、高田川部屋)が、東十両十三枚目の明瀬山(木瀬部屋)を
寄り切った。四勝三敗で勝ち越しを決め、九州場所(11月9日初日)での新十両昇進が有力となった。
場所前には同郷の元横綱輪島の輪島大士(本名輪島博)から「今場所が勝負だから頑張れ」と激励を受けた。6月に20歳となった成長株は
「前に出て引かない、正々堂々とした力士になりたい」と言葉に力を込めた。昇進は10月1日の番付編成会議で正式に決まる。
加賀山中温泉。加賀市の重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)「加賀東谷」の保存会が、地区の古道 「杉水峠」の復元作業に取り組んでいる。
昭和30年代まで生活道路として使われていたが、林道開通で廃れ、今では雑草が生い茂って通り抜けることができない状態。
きのふの整備作業から奉仕団体が初参加し、高齢化や人口減少が進む地域の後押しに乗り出した。
若い力で協力し、2年後の整備完了を目指す。杉水峠は、山中温泉今立町から山中温泉杉水町まで延長6キロの県道。
車1台通るのがやっとの道幅で、1955年(昭和30年)ごろまでは木炭の搬出や買い物などに使われていた。
林道の開通後しばらくは登山愛好家らが散策コースに活用していたが、10年ほど前から誰も通らなくなり、現在は途中の3キロに
雑木や雑草が生い茂り、通行止めになっている。加賀東谷は、赤瓦の屋根に主産業だった炭焼き用の煙出しを備えた特徴ある木造民家が並び、
山林や昔ながらの古道も重伝建の対象に含まれる。山中温泉ひがしたに地区保存会は2007(平成19年)から年1、2回のペースで
杉水峠の整備活動を行 い、復元に取り組んできた。2016年5月に、加賀市内で、全国伝統的建造物群保存地区協議会の大会が
開催されることになり、保存会が古道の早期整備を目指し、県内のボランティア団体などに協力を依頼した。
きのふは県の「いしかわ農村ボランティア」をはじめ、山中温泉大土町に滞在して農作業などを手伝っている「国際ワークキャンプ」の
参加者ら40人が参加し、杉水町の古道入り口から峠の頂にかけて下草刈りや枝打ちなどに汗を流した。
山中温泉荒谷町の保存会会長宮啓一さん(65)は「われわれだけの活動では限界があり、支援はありがたい。全国各地の重伝建関係者に、
美しい古道を見てもらいたい」と話している。
金沢。金沢市の中心部にある金沢城公園で、今朝、園内に仕掛けられたオリで体長1mほどのクマが1頭、捕獲された。
クマが捕獲されたのは、金沢城公園の職員などが出入りする坂の近くの雑木林で、今朝5時半ごろ、1頭のクマが捕獲用のオリの中にいるのを
見回りの警備員が見つけた。クマはオスとみられ、体長が1mほどで、捕獲後、地元の猟友会に引き渡されたという。
金沢市の中心部にある金沢城公園は、兼六園に隣接する観光名所で、平成13年の開園以降、クマが捕獲されるのは初めてだ。
金沢城公園では今月9日に捕獲された場所の近くにある道路で1頭のクマが目撃され、一時、園内が立ち入り禁止になったほか、
先週にはオリが仕掛けられた。管理事務所はクマが目撃されて以降、午前5時からの早朝開園を中止していて、明日30日から再開するが、
捕獲されたクマと同じかどうか分からないため、引き続き園内のパトロールを行う。
秋の高校野球石川大会、きのふの決勝戦、金沢商業が8対6で星稜を下し、26年ぶりの優勝を果たした。
1988年秋以来、26年ぶり4回目の優勝を果たした金沢商業。春のセンバツ甲子園をかけた北信越本大会は、来月、石川県で開催される。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
江戸の達也君から。(埼玉の成増で開かれた)与那国郷友会!狛江市(昭和40年)での与那国郷友会と雲泥の差。地元から、
民謡シンガーが駆けつけ、大ホールを貸し切っての大芸能大会!変われば、変わるものです。田村君も来ていました。この時期に合わせて、
与那国からわざわざ上京する者もいます。ハイ、豊かになりました。波平キクさんは、先月、亡くなりました。100歳。(昭40年当時、
党員で島に居た親の死に目にも帰ることができなかった)宮良作さんは、那覇で、共産党の県議。奥さんが、絵画教室を開いていました。
光陰矢の如し!、なんて。
ひとを大切にする人は、人から大切にされる。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギク、曼珠沙華だ。
9月、長月だ。爽やかな季節になった。
心地よい風あり、これぞ秋だ。各地では秋祭りが始まっている。
名古屋の髭さんから。秋晴れの好天に恵まれた、(きのふの)37達者会、感謝ですね。遠路金沢から、茨城から、関西から、
関東からと足を運んで戴き本当に感謝、感激です、ありがとうございました。今度新しく、野々市から小坂忠孝さんが参加されました。
また、2年ぶりに日立から浅野保夫さんが、ありがたい事です。小坂さんは明日下田港からクルーザーの搬送を、浅野さんは
犬山城を見物との事です、なんて。
クマが、今朝檻にかかって、金沢城公園の熊騒動は、一応収まるか。やれやれ。
それにしても、御嶽山の惨事、今なお不明の親族がいる家族にとっては、何ともいたたまれない。
午後の散歩はいつもの通りで、バス通りの歩道では山市の爺さん会い「今日は」。玄関先に腰かけて、よもやま話。そこへ、時折お会いする
永安町の爺さんが車で通りかかった。「どこへ行ってこられた?」に「近江町へ、東京に居る小学校二年の孫にマグロなど魚や烏賊、
かき餅などを送ってきたとこや」という。
trust me.
I Have a Dream
2014 長月、9月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ 忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊