心肺停止が31人 重軽症は30人 御嶽山噴火
2014年、長月、9月28日 。
石川県内は、はれ、金沢の最高気温は26度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。
お隣、木村さんちの夕顔は元気なり。寺の駐車場の前を、益谷さんの奥さんがいくのが見えた。体育館の横には相変わらず黒い車が駐車中。
バス通りを越えて行くと、舘山への交差点では親父さんが、来ていない。築田さんちの深紅のバラ、毎朝楽しませてくれる。
西さんちの交差点を過ぎると、中年のおばさんがジョギング中で、「おはようございます」。洋菓子屋さん、宇野の左官屋さんも
御休みようだ。宇野さんちの大きな金木犀も、シュウメイギクもきれいだ。その前のお宅の朝顔も。在所への四つ角を左折。
バス通り、左の歩道の遠くに、コーギ―連れの山市さんが見えた。散歩を終えて帰宅のようだ。角地では藤村さんちの白赤のセージ、
今朝もきれいに咲いていた。松本先生宅の前の通り。ここでも朽ちた柿の実が落ちていた。資材置き場では、ダンプが出たあと。
朝顔は今朝も咲いていた。小林さんは、向こうの畑に見えて、「おはようございます」。梨畑横の新築住宅は、1棟は売れたそうな。
小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。
この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ
水原秋櫻子
長野。きのふの午前11時53分ごろ、長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)が噴火した。
御嶽山の噴火で、警察や消防、それに自衛隊は、今朝から550人の態勢で救助活動を再開し、午前11時半ごろ山頂付近に到着した。
到着した隊員らは二手に分かれて、頂上付近にある「御嶽頂上山荘」と「御嶽剣が峰山荘」の中に取り残された人などがいないか確認した。
また、自衛隊は、御嶽山の長野県側と岐阜県側の山頂付近で、救助を求めていた男と女性合わせて7人を自衛隊などのヘリコプターで
つり上げて救助した。
警察や自衛隊などは、山頂付近で救助活動を進めた結果、これまでに心肺停止になっている31人の登山者らを確認したという。
警察や自衛隊は、硫黄の臭いが強いことなどから山頂付近での救助活動を中断し、下山を始めた。
一方、岐阜県側の山小屋で一晩を過ごした登山者らは、朝から歩いて下山を始め、救助に向かった警察官などと登山道の途中で合流し、
登山者ら25人が下呂市小坂町の登山口に到着した。到着した人たちは口をタオルやマスクで覆い、着ていた服は灰をかぶっていて、
中には子どももいたが自力で歩いてたどり着き、健康状態のチェックなどを受けた。
御嶽山の噴火で、山頂や御嶽神社付近にいた7人が火山灰に埋もれ、このうち1人は救助されたが意識はなく、残る6人も火山灰に
埋もれたまま意識不明だという。この7人とは別の場所で4人が倒れているという情報があり、警察によると、長野県側で35人、
岐阜県側で7人の合わせて42人が重軽傷を負っているという。このほか、消防には山に行ったまま連絡が取れないという通報や、
登山道などで倒れて動かない人がいるといった複数の通報が寄せられているという。
「灰に埋もれて動かなくなっている人を見た」、「どうすることもできなかった」。御嶽山山頂で噴火活動に巻き込まれ、
9合目の山小屋で一夜を明かした登山者らが午前、岐阜県側から下山し、山頂付近での過酷な体験を振り返った。
千葉県松戸市の女性(69)はきのふの午前、妹や友人と3人で剣ケ峰に登頂。山頂にある社務所のそばで昼食を取ろうとリュックを
下ろした瞬間、爆音とともに煙が上がった。噴煙であたりは真っ暗になり、噴石が次々と襲い掛かった。とっさに頭の上に乗せた
リュックにも大きな石が当たり、「中の魔法瓶がぺしゃんこにつぶれた」という。気付くと、膝の下まで火山灰が積もり、体の上に
倒れ込んだ登山者2人の重みで身動きが取れなかった。妹らの手を借りて脱出したが、倒れていた2人は動かなくなっていたという。
女性は「既に亡くなっているようだった。他に頭に大けがをして出血している人もいたが、どうすることもできなかった」と声を落とした。
女性らは社務所の中に逃げ込んだが、絶えず噴石がぶつかる音が鳴り響き、中には屋根を突き破って落ちてくる石も。
女性の妹(65)は「背中を負傷した登山者が板に乗せて運び込まれてきた。最初は『痛い、痛い』と言っていたが、30分ほどして
動かなくなった」と語り、「私は社務所に近かったから助かった」と表情をこわばらせた。
木曽町に開設されている登山者の避難所では、一夜を過ごした登山者たちが自宅に帰るため、最寄りのJRの駅などに送り届けるバスが出発した。
バスに乗り込んだのは、きのふ御嶽山から下山し、町が開設した避難所の「三岳交流促進センター」で一夜を過ごした登山者17人で、
今朝7時ごろ、町が用意した登山者を乗せる無料のバス5台が到着した。町では事前に登山者に対して、自宅に帰るために希望する
送り先などを聞き取っていて、その結果、最寄りのJR木曽福島駅まで、送り届けることにしたという。登山者たちの多くは、避難所で
うまく寝付くことができなかったということで、疲れた様子でバスに乗り込み、駅に向けて出発していった。避難所にはまだ24人の
登山者が残っていて、昼ごろまでの間に、町が用意するバスや家族の迎えの車などで帰宅する予定。避難所で一夜を過ごした41歳の男は
「昨夜、避難所ではテレビのニュースを見て過ごしていましたが、改めて無事に下山できたことをありがたく思いました。これから駅まで
送ってもらい、電車を乗り継いで自宅に帰りたいと思います」。
御岳山は2007年3月にもごく小規模な噴火をしている。専門家は今回の噴火を、マグマに熱せられた地下水が沸騰して圧力が高まり、
岩石を吹き飛ばす「水蒸気爆発」の可能性を指摘している。火山噴火で多くの人的被害が出たのは、1991年6月に43人が死亡した
雲仙・普賢岳(長崎県)の火砕流以来。
山頂付近には250人以上がいたとみられ、これまでに232人の下山を確認した。
中部地方整備局が設置したカメラは、南側斜面を噴煙が3キロ以上にわたり流れる様子を記録。火砕流が発生したという目撃情報もあるが、
気象庁は「分からない」としている。気象庁は「今後、同規模の噴火が起きる可能性がある」と説明。火口から4キロ程度の範囲で
大きな噴石の飛散の危険があるほか、火山灰が風に乗って居住地域の近くまで影響を及ぼす恐れもある。
気象庁によると、御岳山は9月中旬に火山性地震が増加していたが、他の観測データに変化はなく、噴火警戒レベルは1(平常)を維持。
噴火後にレベルを五段階のうち3(入山規制)に引き上げたが、「噴火の予測は難しかった」としている。入山規制の対象は長野県王滝村と
木曽町、岐阜県高山市と下呂市。
御嶽山の噴火を受け、長野県警は連絡が取れない登山者の情報を求めるため、県警本部と木曽署にそれぞれフリーダイヤルを設置した。
番号は、本部が0120(008)046、木曽署が0120(007)285。
「♪木曽のおんたけさん」と呼ばれ、親しまれてきた御嶽山は日本第14位の高峰。日本アルプスの中にあるが、山脈から離れた裾野の長い
独立峰で、3000m超の山の中では最も西に位置する。深田久弥の「日本百名山」の一つ。古くから山岳信仰の対象となっており、
高山帯はハイマツが美しく、雷鳥などが生息している。
死火山と考えられていたが、1979年10月、最高地点の剣ケ峰の南西山腹から爆発して突然噴火。降灰は北関東の群馬県前橋市あたりにまで及んだ。
5つの火山湖に囲まれ、2905mに位置する二ノ池は日本一標高の高い湖。周辺には滝も多い。
御嶽山は紅葉スポットとして知られ、見頃となる毎年9月下旬から10月にかけ多くの観光客が訪れる。夏は7合目の行場山荘(2140m)付近まで
ロープウェーで上がることもでき、日帰りも可能。登山道は複数あり、頂上までの行程は3〜6時間だ。登山道にも岩場が少ないため、
3000m峰としては比較的登りやすい山だ。地元小学校でも児童を対象に学校登山を行っている。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
大型の台風17号は午後、伊豆諸島・八丈島東南東の離れた海上を北上した。
伊豆諸島は強風域にあり、気象庁は高波や強風に警戒を呼び掛けている。17号は明日29日に日本列島の東へ遠ざかり、
30日午後までに温帯低気圧に変わる見込み。
ネパール。ヒマラヤ山脈の高峰マナスル(8163m)で26日、日本人登山者の男が滑落して死亡した。
ネパール政府観光局によると、男は59歳で神奈川県在住。氏名はササキ・ヨシマサさんとの情報がある。
米国人ら10人ほどの登山グループとともに、マナスル登頂を目指していた。ただ、男は体調を崩して26日に下山、午後5時ごろ
標高7300メートル地点で氷に足を滑らせたという。当局によると、救助隊は男の遺体を収容した。天候次第だが、遺体は28日にも
首都カトマンズに到着する。
神戸。長田区の雑木林で、小学1年・生田美玲みれいさん(6)の遺体が見つかった事件、君野康弘(47)=死体遺棄容疑で逮捕=の
自宅アパートから発見された美玲さんのものとみられるリュックが、室内のたんすの中にあったことがわかった。
女児は行方不明になった11日、クマのぬいぐるみがついたリュックを持って下校後に出かけたとみられている。
県警は、遺棄現場近くのアパート2階にある君野宅を逮捕翌日の25日から家宅捜索。26日午後5時過ぎ、女児の持っていた
リュックと同種のものを発見した。リュックは室内にあるたんすの引き出しの中に、君野の私物とともに保管されていたという。
県警はDNA型鑑定し、女児のものかどうかを確認している。
一方、女児が行方不明時に着ていたのと同じ服や肌着、サンダルなどは、君野宅近くの雑木林脇の草むらに、遺体や生活ごみなどと一緒に
捨てられていた。県警は、リュックが室内にあった経緯について調べる。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
女性として初めて衆議院議長を務めた、社民党の元党首の土井たか子が、20日、肺炎のため逝った。85歳。
土井は昭和3年、神戸市に生まれ、大学で憲法学の講師を務めたあと、昭和44年の衆議院選挙に旧兵庫2区で旧社会党から立候補して
初当選し、連続12回当選した。この間、昭和61年に旧社会党の委員長に就任し、平成元年の参議院選挙では「ダメなものはダメ」ということばで
「反消費税」を掲げ「マドンナ旋風」、「おたかさんブーム」を巻き起こし、自民党を過半数割れに追い込んだ。このときの与野党逆転について、
土井は「山が動いた」という名文句を残した。翌平成2年の衆議院選挙でも「土井ブーム」は続き、旧社会党は議席を大幅に増やしたが、
続く平成3年の統一地方選挙で惨敗した責任を取って、党の委員長を辞任。平成5年に非自民連立政権の細川内閣が発足すると、女性としては
憲政史上初の衆議院議長に就任し、議員の名前に従来の「君」ではなく「さん」をつけて呼ぶなど話題を集めた。
その後、旧社会党は、自民党、新党さきがけの3党による連立政権を発足させ、平成8年には党名を社民党に変え、土井は元総理村山富市のあとを受け、
社民党の党首に就任。平成10年に自民党との連立政権を離脱したあとは、護憲や政治倫理の確立など党の主張を前面に打ち出して
党勢の回復に努めた。こうしたさなか、秘書給与を巡る詐欺事件で秘書が逮捕される。平成15年の衆議院選挙で、社民党が大幅に
議席を減らした責任を取り、党首を辞任した。平成17年の、いわゆる「郵政解散」に伴う衆議院選挙では、比例代表近畿ブロックで
立候補したが議席を得ることができず、政界の一線から退いていた。
シリア。国際テロ組織アルカイダ系「ヌスラ戦線」は27日、インターネット上に発表した音声声明で、米軍主導のシリア空爆は
「イスラム教に対する戦争だ」と述べ、徹底抗戦を宣言した。フランス公共ラジオが報じた。
米軍は23日にシリア空爆を開始し、過激派「イスラム国」だけでなく、ヌスラ戦線を標的にした。声明では、空爆に参加したアラブ諸国
5カ国を「不信仰者」と断じ、報復を警告した。ヌスラ戦線はシリア内戦で台頭した過激派で、シリア軍とイスラム国の双方と戦っている。
ただ、ヌスラ戦線の戦闘員レベルでは、イスラム国への共感が広がっているもようで、戦闘員流出の動きも伝えられている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
みんなの党。代表浅尾慶一郎(50)と前代表渡辺喜美(62)が対立していたみんなの党は、きのふ都内ホテルで両院議員総会を開き、
党の分裂を回避する方針を確認した。「野党再編」と「与党入り」の路線がかみ合わなかった新旧両代表だが、今回の議決では2人の主張を取り入れた。
渡辺が主張する安倍政権との連携強化については「与党入りすることを、選択肢として排除しない」との議案を議決。同時に「政界再編については、
最善と思われる選択肢をとる」とも議決し、「野党再編」にも「与党連携」にも含みを持たせた玉虫色決着となった。
総会後に2人そろって行った会見では、互いに握手を交わし、ひとまず和解…と思いきや目も合わせず、殺伐とした雰囲気を漂わせた。
浅尾は「こちらの政策を丸のみしていただければ、与党入りも考えるということ」。自民党がみんなの政策を丸のみするのは不可能なことから、
事実上与党入りはないことを示唆。一方で渡辺は「党の政策が実現できないんだから、野党再編なんかできっこない」とまくし立てた。
千葉。市川市で、男がひき逃げされて死亡した事件、警察は、栃木県佐野市のトラック運転手・植木和美(54)を逮捕した。
植木は、25の午前5時前、市川市の路上で、自転車に乗っていた小播光洋さん(64)をはねて、そのまま逃走した疑い。
小播さんは頭を強く打ち、その後、死亡した。現場に散乱していた車の部品や付近の防犯カメラの映像などから、植木が浮上した。
当時、植木は、会社がある栃木県から石材を運ぶ途中だったという。植木はぶつかったことは認めているが、「救護する必要はないと
思った」という趣旨の話をしているという。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。那覇市の副市長城間幹子(63)が26日、11月16日の県知事選と同日選となる見通しの那覇市長選に無所属で出馬することを表明した。
那覇市内のホテルで会見した城間は「市長翁長雄志の下で築かれてきた県都としての風格を、市民と共に発展させていく」と決意を語った。
会見には知事選出馬を表明した翁長をはじめ市議ら支持者ら250人が同席。「翁長市政からのバトンタッチ」を掲げる城間は
「市民県民一人一人が(米軍普天間飛行場の県内移設断念などを求めた)建白書の意義を考え、心を一つにしていくときだ」と述べ、
名護市辺野古への移設反対を表明した。那覇軍港の返還問題では「周辺環境が変化し、那覇軍港自体が遊休化している。移設条件にとらわれず
早期返還を実現していきたい」と強調した。城間は、自民党を除名された市議と社民、共産、社大などの野党が擁立した。
城間幹子は51年生まれ、伊是名村出身。那覇高、宮城教育大卒。中学校国語科教諭、市教育長を経て14年4月に副市長。
広島。先月、広島市で起きた土砂災害で犠牲になった74人のうち、10人の「四十九日」の法要が安佐南区の寺で営まれた。
先月20日に発生した土砂災害では、土砂に巻き込まれるなどして74人が亡くなった。「四十九日」は、本来、来月7日になるが、
安佐南区八木地区の寺では地元の犠牲者のうち10人を合同で弔うことになり、遺族と日程を調整して、けふ法要を行った。
午後2時から寺の本堂で行われた法要には遺族や地区の住民ら100人が参列し、僧侶たちが犠牲者を供養する経を読んだあと、
参列した人たちが焼香をして静かに手を合わせた。参列した83歳の御婆さんは、「土砂の中で苦しかったろうと思うと、とても悲しいです。
安らかに眠ってくださいと伝えました」と。法要を行った住職は、「亡くなった方を供養するには、悲しみを共有しあうことが大切です。
いい法要になりました」と。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
スペイン。東部のカタルーニャ自治州のトップが、独立の是非を問う住民投票を11月9日に実施すると表明した。
AFP通信などによると、スペインからの独立を求めているカタルーニャ自治州の首相マスは、27日「住民投票を求める」と正式に表明した。
住民投票を巡っては、今月19日、州議会で関連法案がすでに可決されている。ただ、スペインの中央政府は、住民投票について
「国の枠組みを地方政府が定めることは憲法上認められない」として、憲法裁判所に提訴する方針。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
初期の喉頭がん治療のため休養していた落語家の林家木久扇(76)が、きのふ都内で行われた、日本テレビ系の演芸番組「笑点」
(日曜、後5・30)の大喜利コーナーの収録を行い、番組復帰した。冒頭で「元気に戻って参りました」とあいさつ。
歌ネタを披露するなど、休養前と変わらないテンションで、司会の桂歌丸(78)が“しゃべり過ぎ注意報”を発令するほどだった。
トレードマークの黄色い着物の木久扇が笑顔で手を振り登場すると、会場は大歓声に包まれた。
患部が喉だけに、声が心配されていたが「元気に戻って参りました。ずっと待っていただいてありがとうございました」と以前と変わらぬ声で
第一声。観客に加え、司会の歌丸、大喜利メンバーの三遊亭円楽(64)、三遊亭小遊三(67)、三遊亭好楽(68)、春風亭昇太(54)、
林家たい平(49)、座布団配りの山田隆夫(58)も笑顔で拍手。木久扇の復帰を祝った。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
山形。駐日米大使キャロライン・ケネディが、きのふ私的な旅行で米沢市を訪れ、米沢藩主上杉鷹山にちなむ「なせばなる秋まつり」を見物した。
大使は夫や友人ら7人と来訪。会場の広場に集まった市民ら5000人を前に「父(元米大統領故ジョン・F・ケネディ)が
敬服していた鷹山ゆかりのまつりに来ることができ、喜びに堪えない。鷹山は父の信条を端的に言い表した。なせばなる」とスピーチし、
大きな拍手を受けた。一行は、会場近くの文化施設2階バルコニーで鷹山ら米沢ゆかりの偉人に扮した市民ら80人の「米沢時代行列」を観覧。
大使はうれしそうに手を振ったり、写真を撮ったりしていた。同席した山形県知事吉村美栄子は「来訪を光栄に思う。再び来ていただいて
交流を深めてほしい」と願い、米沢市長安部三十郎は「米沢の良さを再認識する機会とし、まちづくりに励みたい」と。
大使が昨年11月に「父は鷹山を敬愛していた」と発言したことをきっかけに、米沢市と県は来県を促す活動を続けていた。
青森。きのふの午後8時前、つがる市森田町の国道101号で、自転車に乗っていた近くに住む水口直光さん(76)が後ろから来た
軽ワゴン車にはねられた。水口さんは頭などを強く打ちおよそ3時間半後に亡くなった。現場は見通しの良い片側1車線の直線道路で
つがる警察署が事故の原因を調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
江戸東京。叙情的な美人画で知られる画家で詩人の竹久夢二が今年、生誕130年となるのに合わせ、「竹久夢二学会」が創設された。
東京都内で研究者ら40人が参加して設立総会が開かれた。
夢二の人気は長年、熱烈なファンに支えられてきたが、大衆作家だったために学術的には評価されにくく、研究者も少ないという。
学会設立で、夢二の顕彰と研究者の育成を進めたい考えだ。創設を提案した帝京大教授(近代美術史)岡部昌幸は「夢二には体系的な研究がない。
全国に散らばる作品を調査し、まとめたい」と。夢二の孫で学会名誉会長に就いた竹久みなみさんは「夢二が生きていたら喜ぶと思う」と述べた。
学会事務局は、夢二の出身地・岡山市にある夢二郷土美術館に置かれる。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。立山の室堂(2450m)や大観峰、弥陀ヶ原周辺では紅葉が最盛期を迎え、立山は例年以上に美しい姿を見せている。
雄山のふもと辺りではナナカマドの赤色やミネカエデの黄色が山肌に美しいモザイクを作り出し、多くの観光客が見とれていた。
またみくりが池の近くではライチョウも顔を出した。室堂からトローリバスでおよそ10分、大観峰(2316m)。
ここではまさにちょうど今、見頃を迎えて、紅葉した木々や湖が日差しを浴びて美しく輝いている。
女性は「最高ですよーもう最高!来て良かったです」、老夫婦は「素晴らしいです。50年ぶりに立山きたんですけど、自然は変わりません」、
「白も入れて5原色ですね」。立山の紅葉は弥陀ヶ原(2000m)まで下りてきていて見頃は1週間から2週間続く。
福井。故・宇野重吉の生誕100年を記念した「偲ぶ会」が、きのふ福井市の風の森ホールで開かれた。
劇団民藝の愛弟子、日色ともゑさんが旅公演でのエピソードを披露。来場者は宇野の芝居に対する思いの強さや、古里・福井への
深い愛情を思い起こしていた。この日はちょうど宇野の100回目の誕生日。冒頭には150人の来場者が「ハッピーバースデイ、
ディアー宇野さん」と声を合わせた。日色さんは「宇野重吉顕彰市民の会」の副代表佐野周一と対談。晩年に立ち上げ地方を回った
「宇野重吉一座」について、宇野さんが「50年来の夢」と語っていたことや、演出家として非常に繊細な表現を求めたエピソードを紹介した。
宇野はがんと闘いながら公演を続けていたが、1988年1月に死去。日色さんは「(一座が活動した)期間は1年2カ月と短かったが、
先生にとってはすばらしい時間だったのでは」と述べた。
会では、宇野が古里を訪れた様子を追った30年前のテレビ番組の映像も公開された。その中にはうれしそうな顔でおろしそばをほおばるシーンがあり、
来場者は目を細めていた。日色さんも「劇団でも福井自慢をよくしていた。私たちの前では出さない柔和な表情。福井が大、大、大好きというのが
伝わってきた」と。今年は生誕100年を記念したさまざまな事業が行われており、10月4、5日には福井市文化会館で演劇公演
「ワーニャおじさん」が開かれる。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。大相撲秋場所千秋楽、穴水町出身で前頭筆頭の遠藤は、大砂嵐に敗れ、3勝12敗と大きく負け越して場所を終えた。
能登町宇出津、酒垂神社の宮司加藤三千雄さん(61)が、先祖で12代宮司の加藤吉彦(えひこ)と江戸時代の国学者
本居宣長(1730〜1801)の交流や、吉彦の能登での業績を発信する活動に取り組んでいる。旧暦で宣長の命日にあたる明日
29日には境内で、2人が詠み交わした和歌を刻んだ石碑を除幕する。
吉彦は1762(宝暦12年)に生まれ、36歳で宣長に弟子入り。宣長の著書を写して持ち帰り、宇出津や輪島などで私塾や歌会を開き、
国学の思想や宣長の功績の紹介に力を尽くしたとされる。酒垂神社では、宣長の位牌も見つかってる。
加藤さんは今年、町が保管する吉彦関連の書籍を調査。和歌や随筆などを収めた直筆の「藤のかき葉」から、吉彦が宣長の二十七回忌の
供養祭で「注目されなかった古事記に光を当て、日本人の精神を説いた」と偉業を伝えた祝詞を発見した。
「二人の深い師弟関係を、地元の人にも知ってほしい」と加藤さんが石碑を設置。三重県松阪市の本居宣長記念館に短冊が残り、
宣長の「けふはかく わかるる君を悔しくも 能登の嶋山のとにぞ思ひし」の惜別に、吉彦が「わかれても 又かえりこん松坂に
千世もといのる 君しいませば」と返した和歌を取り上げた。
加藤さんは「先祖の足跡に驚かされた。今後は吉彦のように、境内で和歌や俳句の会を開くなどして、地元の文化の発展に貢献したい」と。
加賀小松。10月1日から小松市が運行する木場潟回遊線コミュニティバスのお披露目が、きのふ木場潟公園の中央園地駐車場であった。
バスは、緑の車体にチョウやトンボ、花のイラストが描かれている。15人乗り。購入費は2千万円。愛称は「スマイル木場潟号」で、
名付けた今江小学校五年生や芦城小学校三年生の2人ら3人に記念品が贈呈された。市長や運行を担当する小松バスの社長ら40人が出席。
近くの木場保育園児による太鼓の演奏もあった。駐車場内で試験走行し、多くの人が乗車を楽しんだ。バスは、一周47分で、左回りと
右回りのルートが一日各3便ある。小松駅ゾーン、中央園地側の木場潟ゾーン、粟津駅ゾーンの三つに分かれており、一つのゾーンは
運賃150円(小学生80円)、ゾーンをまたいで移動する際は300円(小学生は150円)。やわたメディカルセンター(八幡)や
千松閣(花坂町)に行く便もある。
金沢。県議会で民主党に唯一所属する県議新谷博範(ひろのり)(47)=新進石川=が26日、金沢市長選を巡る党県連の対応に
不満があるとして、党本部と県連に離党届を提出したことが分かった。所属県議は最多で10人いたが、ゼロになれば初めて。
民主県連は市長選で、かつて同党に所属していた前県議の石坂修一(61)を推薦している。石坂は今春同党を離党している。
新谷はこれまでも県連執行部とたびたび意見が対立。新谷は、「党を離れた人を金沢市長選で推薦するなど県連の対応に不満がある」と述べた。
市長選では、自民、公明推薦の下沢佳充(53)を支援する考えを示した。県連の代表近藤和也は「市長選終了後に県連で常任幹事会を開き、
対応を諮りたい」と話している。
北陸新幹線の官製談合事件で、鉄道・運輸機構の担当者が白山総合車両所の入札でも予定価格を漏らしていた。
これは北陸新幹線の融雪工事を巡る官製談合事件を受け、鉄道・運輸機構が設けた第三者委員会の調査で明らかになった。
委員会が公開した報告書によると、一昨年の2月と10月に行われた白山総合車両所の設備工事の入札2件でも予定価格が漏らされていたという。
事件を巡っては融雪工事の価格を漏らした元部長が官製談合の罪で有罪判決を受け懲戒免職となっている。
今回の報告書では機構のナンバー2、副理事長が別の不正に関与していた事も明らかにされており、鉄道・運輸機構が組織的に
不正を行っていた実態が明らかになっている。
前市長山野之義(52)の辞職に伴う出直し市長選が、告示され、前職と新顔3人の4人が、無所属で、立候補を届け出た。
4年弱の山野市政への評価や来年3月の北陸新幹線開業を生かしたまちづくりなどが争点になる。10月5日に投開票される。
立候補したのは、山野、前金沢市議の升きよみ(71)=共産推薦=、前石川県議の石坂修一(61)=民主、社民推薦=、前石川県議の
下沢佳充(53)=自民、公明推薦。山野は6月、任期満了(12月9日)に伴う市長選で再選をめざす考えを表明。しかし、市内で
競輪場外車券売り場の計画を進めていた業者と独断で同意文書を交わすなどの便宜を図ったとして議会から批判を受け、8月に辞職した。
山野が当選した場合、任期は辞任前の12月9日までとなり、この日までに再び市長選が実施されることになる。今回は市長選と、
市議補選(欠員4 )も告示された。いずれも投開票日は10月5日で、金沢初のトリプル選がスタートした 。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
江戸の達也君から。久々に与那国郷友会へ、!。成増(東武東上線)で、69回目の懇親会があります。戦後即始まったのですね?
田村君(達也と同級生の元中学教師、昭和40年の夏は、狛江市で郷友会出席)の兄が会長をしています。その兄には、二人の娘がいるのですが、
二人とも御茶ノ水女子大卒。二人の娘を女の東大御茶ノ水女子大卒に入れたい、と固執していたのですが、その夢を実現。中には、
東大医学部という兵もいます。閉ざされた地域から開放された人達は、まっしぐらに進むのでしょうか?江戸は、晴天なり!、なんて。
ひとを大切にする人は、人から大切にされる。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギク、曼珠沙華だ。
9月、長月だ。爽やかな季節になった。
心地よい風あり、これぞ秋だ。各地では秋祭りが始まっている。
画家の国友さんが市内下堤町のギャラリー・アルトラで、28日(日)まで作品展を開いており、きのふの午後行ってみた。
その国友さんから。ご来場どうもありがとうございました。とてもとても嬉しかったです。そしてお元気そうな姿を見る事が出来、
ほっとしました。父の急死からあっと言う間の4年間でした。でも今回個展をやって良かったなあと思ったのは、来ていただいた同年代の
友人たちが、皆同じような介護状態にあると言う事が分かったからです。ああ自分だけじゃないんだ、お互いに頑張ろうや!と励まし合う
再会になれたのは何よりも大きな収穫でした。もちろん今回の作品が「明るくなった。より国友さんらしくなった。」と言ってもらえたのも
正直嬉しいですけど。あと一日、精一杯おもてなしをさせていただいて、母との日常生活に戻ります。そう、『国友ビエンナーレ』を
目標にこつこつと制作をつづけながら。どうぞお体を大切に、毎日をのんびりとお過ごし下さいね、なんて。なんとも優しいなぁ。
もちろん、絵には出ていたが、ここに添付できないのは残念なり。
それにしても、紅葉シーズンを迎え、登山客でにぎわう御嶽山の噴火、30人余の心肺停止が出たのは残念に思う。
四万十の武さんから。国友さん、奥様と二人三脚の姿が目に浮かびます。毎秋の恒例としてのご精進に感激です。会場に行けなくても
元気を貰えます、国友さんごめん!。徳田君、顔を出してくれるのですね。新婚旅行など、今や国内が安心贅沢、ぜひ四万十へとお伝えください。
昨日はピアノと管楽器のデュオコンサートを聴きに高知でしたが、ここ数日やっと陽射しが落ち着き、秋らしい装いも整いつつあります。
クマに気を付けてトレッキングを、なんて便り。
夜ともなれば…またまた虫の音の合唱だ。
気多の宮司、松尾孝夫君から「元気か」と電話あり。かつて、記した「能登加賀 東風に吹かれて」の折口(信夫)の話になったが、
GS経営の干場満君と話しして、「最近、会っていないなぁ」と気になったらしい。なんとも有難いことだ。深謝。
trust me.
I Have a Dream
2014 長月、9月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ 忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊