御嶽山噴火 7人意識不明8人大けが
2014年、長月、9月27日 。
石川県内は、はれ、金沢の最高気温は27度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。
寺の駐車場の前に、ミニダックスフンドを連れた出口さんに会い「おはようございます」。体育館の横には相変わらず黒い車が駐車中。
バス通りを越えて行くと、んーん何とも懐かしい糠鰯を焼く匂いがした。舘山への交差点では親父さんが、大根菜をすぐっていた。
築田さんちの深紅のバラ、毎朝楽しませてくれる。西さんちの交差点では、バス通りの畑で、鈴木の爺さんがバイクで来た知人と話しているようだった。
時折、見かけるのだが、帽子をかぶった中年のおばさんがジョギング中で、「おはようございます」。洋菓子屋さん、宇野の左官屋さんも
まだのようだ。宇野さんちの大きな金木犀も満開だ。その前のお宅の朝顔もきれいだ。在所への四つ角を左折。
バス通り、左の歩道の遠くに、コーギ―連れの山市さんが見えた。角地では藤村さんちの白赤のセージ、今朝もきれいに咲いていた。
松本先生宅の前の通り。ここでも朽ちた柿の実が落ちていた。資材置き場では、一台のダンプが出たあと。朝顔は今朝も咲いていた。
小林さんは、畑に見えなかった。梨畑横の新築住宅は、まだ売れないのかセールスの看板が電柱に張り出してあっ出ていた。
小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。
この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ
水原秋櫻子
長野。午前11時53分ごろ、長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)が噴火した。
国交省中部地方整備局が設置しているカメラでは南側斜面を噴煙が流れ下り、3キロを超えるのを観測した。気象庁は居住地域の近くまで
影響を及ぼす噴火が発生すると予想している。山頂火口から4キロ程度の範囲で噴火に伴う大きな噴石の飛散などに警戒するよう注意を呼び掛けている。
長野県側の消防によると、御嶽山の複数の山小屋に、登山客が続々と避難してきているという。長野県警の災害警備本部は午後4時現在、
山頂や御嶽神社付近にいた4人が火山灰に埋もれ、このうち1人は救助されたが、意識がないという。残る3人は火山灰に埋もれたままに
なっているということで、確認を急いでいる。山頂付近にある剣ヶ峰山荘では、「上のほうにも少なくとも2人が埋もれているように見える」と。
また、9合目付近にいた人が足に石が当たって大けがするなど、2人が骨折の疑いがあるという。警察や消防などは山頂付近は灰が濃く、
上空からヘリコプターでは近づけないため、ふもとから徒歩で救助に向かっているという。
「息苦しいほど火山灰が降った」。景色を楽しむ人らでにぎわう御嶽山で起きた突然の噴火に、山小屋の関係者は驚きの声を上げ、
登山客は慌ただしく下山した。9合目にある「五の池小屋」のスタッフによると、正午前に「ゴロゴロ」、 「ブクブク」という
聞いたことがない音がして、灰が降り始めた。小屋の周りには灰が降り積もって、息苦しいほどだという。
週末とあって、30〜40人の登山客が滞在していたが、警察から緊急に下山するように指導を受け、午後2時ごろには、ほとんどの客が
小屋を出発。100人の予約があったが、すべてキャンセルになった。
山頂付近の複数の山小屋に登山者150人が避難しているという。地元の王滝村によると、噴石でけがをした登山者が複数いるとの情報もある。
山頂付近は火山灰が40センチほど積もっている。村は災害対策本部を設置し、情報収集にあたっている。
王滝村側7合目の田ノ原登山口にある御岳観光センターによると、噴火後は噴煙や灰が降っている様子が時折見え、火山性の落雷もあった。
紅葉シーズンを迎え、登山客でにぎわう御嶽山で発生した噴火。
「御嶽頂上山荘」のオーナー新井龍雄さんは、直後に「頂上付近は火山灰と小石が降ってきて危険な状態だ。山小屋には40人くらいが
避難していて、徐々に下に避難している」と緊迫した様子。7合目にある「行場山荘」オーナーの田ノ上徳延さん(67)は「ドン、ドン、
ドンと4、5回音がして、それから灰が降ってきた。1時間で2センチ前後積もった」と振り返る。休日で登山客は多かったというが、
「だんだんと下山を始めており、冷静に行動している」と。5合目付近で山小屋の経営者(64)は「遠くでゴロゴロと音がした後、
花火が上がったようなドーンという音が聞こえた。雷かと思ったら、まさか噴火とは」と驚いた様子。「(テレビの)放送を見て
噴火と分かり、外に出てみたら雲がいつもと違って黒かった。1979年の大噴火以来(の規模)ではないか」と語った。
麓にある王滝村では「9月11日ごろ火山活動が活発になったと気象庁から連絡があったが、その後収まったので安心していた。
突然の噴火でびっくりしている」と。
木曽町にある県立木曽病院には、けがをした登山者10人が病院で手当てを受けているという。いずれも意識はあり、命に別状はないという。
病院では今後もけがをした人を受け入れる可能性があるとして、県内のほかの病院の医師などと連携しながら対応に当たる。
午後6時までに下山が確認されたのは、長野県王滝村の王滝口7合目の駐車場に81人。長野県木曽町の黒沢口に74人。岐阜県下呂市の
濁河温泉の登山口に25人。岐阜県高山市の胡桃島キャンプ場に4人の合わせて184人となっている。
このほかに木曽町の開田口と岐阜県高山市の日和田口に下山した人もいるそうだ。
台風17号は日本の南の海上を北上し、明日28日の午前にかけて小笠原諸島に近づくと予想されている。
気象庁は強風や高波に十分注意するよう呼びかけている。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
英国。議会は、米国など有志連合が行っている過激派組織「イスラム国」への空爆に、イラク領内に限定して参加することを承認した。
首相キャメロンは「これは遠い世界の脅威ではない。放っておけば、地中海の沿岸でテロリスト国家と対峙することになるだろう」。
緊急招集された議会は、イラクでのイスラム国への空爆を圧倒的な賛成多数で承認した。シリアでの空爆については野党の反発などもあって
見送られたが、キャメロンは今後、改めて議会の承認を求める姿勢を見せた。英国人の人質がイスラム国に殺害されてから、
空爆を支持する声が高まっている。
神戸。長田区の雑木林で、小学1年・生田美玲みれいさん(6)の遺体が見つかった事件で、兵庫県警は、きのふ死体遺棄容疑で逮捕した
君野康弘(47)の自宅から、女児が行方不明時に持っていたとみられるリュックサックを発見し、押収した。
母親は「子供のものと同じ」と話しているといい、今後、付着物を採取し、DNA鑑定などで確認を進める。
自宅を捜索していた捜査員がきのふの午後5時過ぎに見つけた。クマのぬいぐるみがついており、大きさ(縦35センチ、横30センチ)などの
特徴も一致しているという。女児が行方不明になった11日、防犯カメラに女児の後ろを歩く君野が映っており、不審人物として浮上。
16日に捜査員が、君野の了承を得て室内を調べたが、異常はなく、25日の捜索でもリュックサックは見つかっていなかった。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
ロシア。最大の国営ガス会社、ガスプロムは東シベリアの巨大ガス田で開発する天然ガスの輸出先を中国に限定する方針だ。
大震災後に浮上した日本との共同開発や対日輸出の可能性はほぼ消えた。サハリン沖で開発するガスは計画通り日本に輸出する。
社の副社長アレクサンドル・メドベージェフがモスクワで明らかにした。対象は東シベリアのチャヤンダ、コビクタの両ガス田。
合計の推定埋蔵量は3兆立方メートル近い。中ロは5月、両ガス田で産出する天然ガスをパイプラインで中国に供給する契約に調印した。
副社長は両ガス田について「生産するガスは中国向けを除けば、パイプライン沿いの国内地域のガス化に利用する」と言明。
パイプラインもガス田から中ロ国境のブラゴベシェンスクまで建設すると語った。対日輸出拠点となる極東ウラジオストクまでの連結は
「現在、必要性をみていない」との見方を示した。
社はウラジオストクで、2019年稼働を目標に液化天然ガス(LNG)基地の建設計画を進めるが、供給するガスは「サハリン沖にある資源だけで十分だ」とした。
ロシアは大震災直後の11年に、日ロの戦略的エネルギー協力の一環としてチャヤンダ、コビクタの両ガス田開発への日本の参加を打診した経緯がある。
日本側もサハリン沖と東シベリアのガスをともにLNGにして調達することを見込んでいた。サハリン沖のガス生産が期待通り進まなければ、
今後の対日輸出計画に影響が出る可能性もある。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
韓国。仁川(インチョン)アジア大会、競泳男子日本代表の冨田尚弥選手(25)が韓国のメディアのカメラを盗んだ疑いで地元の警察から
事情聴取されていた。冨田は容疑を認めているということで、日本選手団は冨田を追放することを決めた。
25日、冨田が韓国メディアのカメラを盗んだ疑いがあると、インチョン市の警察署から選手団に連絡があったという。冨田は26日夜から
27日未明にかけて警察署で事情聴取を受けて容疑を認めたという。日本選手団は「重大な規律違反が認められた」と判断し、
選手団から追放する処分を決めた。選手団は、けふ午前に会見を開いて団長青木剛らが詳しい経緯や今後の対応について明らかにするとしている。
また、日本の競泳陣はけふ午後、韓国を出発する便で帰国する。冨田は愛知県出身の歳でスポーツ用品メーカーの水泳チームに所属している。
身長1m74cmの平泳ぎの選手で、前回、中国・広州で行われたアジア大会では男子200メートル平泳ぎで金メダルを獲得した。
今大会は50mと100mの2種目に出場したが、50mでは予選敗退、100mでは4位に終わり、メダル獲得はならなかった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、きのふ普天間飛行場の辺野古移設に反対する市民ら30人超が
朝から座り込み、抗議行動を展開した。県内各地から若者も駆け付け、行動の輪を広げている。20〜30代の職場の同僚5人で駆け付けた
薬局事務員で、豊見城市の金城宏乃さん(37)は、ゲート前集会に初めて参加した。金城さんは「戦争や軍事基地は人の命を奪う。
人の命を守る医療に従事する人間として基地建設は許せない」と思いを語った。また、薬剤師で、北谷町の比嘉仁さん(26)は
「政府が着々と工事を進める緊張感を感じた」と顔をこわばらせた。この日もフロート付近から沖合にかけて、防衛局がチャーターした
十隻程度の漁船が見られた。そのうち数隻の潜水作業が確認できた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
カネボウ化粧品の「美白効果」をうたった化粧品の利用者に肌がまだらに白くなる症状が出た問題で、子会社の社員が社内の会議資料で
被害者を「地雷原」と表現していたことが分かり、会社では担当の社員を処分することを検討している。
問題となっているのは、カネボウ化粧品の子会社「カネボウ化粧品販売」の名古屋市にある中日本支社で、去年8月に開かれた
幹部社員の会議で使われた被害者への対応をまとめた資料。資料の中で、「美白効果」をうたった化粧品の利用者に肌がまだらに
白くなる症状が出た問題で、損害賠償を請求する可能性がある被害者を「地雷原」と表現していた。さらに、「どこから出現するか
見当つかない」として注意を促す文章も書かれていたという。会社では今月24日に行った社内調査で今回の問題を確認したとしていて、
資料を作成した社員に対し、口頭で厳重注意を行うとともに、今後、社内処分を検討するとしている。
カネボウ化粧品では「責任を持って誠心誠意対応するという社の方針に反しており、被害者の方におわびしたい。二度とこのようなことを
しないように社員教育を徹底したい」とコメントしている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
福岡。プロ野球の南海やダイエーなどで活躍し「ドカベン」の愛称で親しまれた香川伸行が、心筋梗塞のため、きのふ朝倉市内の病院で逝った。52歳。
香川は徳島県生まれで、大阪の浪商高校時代に甲子園に出場し、3年生の春のセンバツ大会で準優勝、夏の大会では史上初の3試合連続ホームランを記録した。
大きな体を生かした豪快なバッティングが持ち味のキャッチャーで、人気漫画「ドカベン」の主人公に風貌などが似ていたことから
「ドカベン」の愛称で親しまれた。昭和54年にプロ野球ドラフト会議で南海に2位で指名され入団、チームが福岡に移転しダイエーとなった
1989年のシーズンまで通算10年間プレーした。現役引退後は野球解説者や福岡県内でクラブチームの監督などを務めていた。
香川は、きのふの午後、筑前町の自宅で倒れ、朝倉市内の病院に搬送されたが、亡くなった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
兵庫。県議会の元議員野々村竜太郎が政務活動費から不自然な支出を繰り返していた問題で、野々村が警察に対し「選挙の費用がかさみ、
政務活動費を返したくなかった」などと説明していた。警察は選挙でかかった費用を埋め合わせようとした疑いがあるとみて実態の解明を進めている。
野々村竜太郎(48)は、昨年度1年間に195回の日帰り出張を繰り返したとして、領収書を添付せずに政務活動費から300万円あまりを
支出していたことが問題になり、今年7月、詐欺などの疑いで告発された。警察の任意の事情聴取に対し、野々村は、昨年度までの
3年間に受け取った1700万円近い政務活動費について「大半は政務活動に使っていない」と説明している。さらに、野々村は
「選挙の費用がかさみ、前払いでもらった政務活動費を返したくなかった」などと説明していることが、分かった。
野々村は3年前、県議会議員に初当選するまで市長選挙や町長選挙など4回の選挙で落選しており、警察は選挙活動や供託金の没収などで
かかった費用を埋め合わせようとした疑いがあるとみて実態の解明を進めている。
きのふの午後4時半ごろ、姫路市忍町にある使われていないマンションの1階のポンプ室で、建物の改修の見積もりに訪れた業者が
ミイラ化した遺体を見つけ、警察に通報した。遺体は高齢とみられる女性で、紙おむつを着けパジャマのような服を着ていて、
布団が何枚もかぶせられていたという。このマンションには少なくとも9年前から誰も住んでおらず、ポンプ室に鍵はかかっていなかったという。
警察は身元の確認を急ぐとともに遺体が遺棄された疑いがあるとみて死因などを調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
福島。県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設について、政府は、保管を始めてから30年以内に福島県外で最終処分を
完了するために必要な措置を取ることを定めた法案をまとめた。今後、法案を閣議決定したうえで今月29日に召集される臨時国会に提出する。
具体的には、有害物質のPCB=ポリ塩化ビフェニルの処理を行う国の特殊会社について定めた法律を改正し、この会社が中間貯蔵施設に関する
事業を行うとしている。そして、国の責務として中間貯蔵施設を整備し安全を確保するとともに、保管を始めてから30年以内に
福島県外で最終処分を完了するために必要な措置を取るとしている。また、土などに含まれる放射性物質の濃度を低くしたり再生利用したりする
技術開発などの状況を踏まえ、最終処分の方法を検討するとしている。政府は、改正案を閣議決定したうえで今月29日に招集される
臨時国会に提出する方針で、今後、最終処分に向けた具体策を早期に示すことができるかが課題となる。
江戸東京。オフィス街などでの弁当の路上販売について、東京都は事業者を現在の届け出制から許可制にするなど、規制を強化することを決めた。
中央区や新宿区といったオフィス街などでの弁当の路上販売を巡っては、食中毒の発生が懸念されるなど衛生上の問題が指摘されていた。
規制の在り方を検討していた東京都は、衛生管理を徹底するため条例を改正し、規制を強化することを決めた。具体的には事業者を
現在の届け出制から許可制に改める他、保冷剤などで温度管理ができる保冷容器を使うことや所定の講習を受けた食品衛生の責任者を置くことを義務づけるという。
違反すると営業停止など行政処分の対象になるということで、東京都は条例の改正案を来年2月の都議会に提出する。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。「となみ夜高まつり」の若衆有志でつくる「夜行会」は来年1月の完成を目指し 、観光PRに活用できる行燈の製作に取り組んでいる。
メンバーが毎週3日 、交代で作業を進めており、夜高まつりの魅力をアピールしたいと意気込んでいる。
「となみ夜高まつり」は毎年6月に開かれ、となみ野の行燈まつりの最後を飾る。出町地区の勇壮で優美な大行燈や小行燈20基が
若衆の唄う夜高節と威勢のいい掛け声に合わせ 、街中を練り歩く。毎年、各地区が趣向を凝らして製作し、大行燈は高さ6mにもなる。
大行燈は最後にぶつけ合う「突き合わせ」を行うために、毎年作り直すが、夜行会は、県内外の人にもっと夜高まつりを知ってもらうため
常時飾れる行燈の製作を発案。昨年度、 市民団体が市と協力して実施する「砺波市まちづくり協働事業」に応募し、選ばれた。
製作している行燈は高さ3mほどで、規模としては小行燈クラス。メンバーは現在、広上町の工場で、山車と行燈につけるツリモノを
製作している。山車は鳳凰台と呼ばれる型で、ツリモノは折り鶴などをあしらう予定となっている。
夜行会では出来上がった行燈を観光PRに活用するほか、となみチューリップフェアでの展示や、出町保育所などへの貸し出しを考えている。
完成後の常設展示先も探している。
福井。県と市は昨年3月、まちづくりの方向性を示す「県都デザイン戦略」を発表している。
2050年を目標に、石垣や「福井」の地名の由来とされる井戸などが残る福井城跡と、市中央公園を一体的に整備して「福井城址公園」とする構想を描いている。
しかし、構想では、県市両庁舎の移転場所に触れていないため、県立大地域経済研究所の江川誠一講師を座長とする小委員会で、
36年後の街と行政の在り方を研究していた。報告書では、各1000人以上が勤務する県、市庁舎の存在が「昼間人口と
近隣の商業施設の維持に不可欠」として庁舎の移転先を中心市街地に絞った。50年には、県市ともに人口が今より25%以上減少するとの
推計や、情報技術(IT)の活用が進み、書類交付などで行政窓口に足を運ぶ必要性が減っているとの予測から、建物の形態は
一棟型の巨大ビルにこだわらないことを基本概念とした。その上で〈1〉まとまった土地が確保しやすい「福井城跡の北側と中央公園一帯」、
〈2〉民間企業のオフィスが並ぶビジネス拠点で、テナント入居も期待できる「中央大通りに面した一帯」、〈3〉空き店舗、ビルを
有効活用できる「駅前の商業エリア一帯」、〈4〉公共交通の利用促進が狙え、アオッサや建設中の西口再開発ビルなど既存施設を活用できる
「JR福井駅周辺」、〈5〉土地の売買などの手続きが少なく市民への周知も不要な「現在の福井市役所の場所での建て替え」の5案を紹介した。
また、市営住宅や保育所と同じ建物にある北九州市の戸畑区役所などを例に、マンションや病院、保育園、レストランなどを
庁舎と同居させ、建設や運営管理も行政が単独で行うのではなく、民間と連携することも提案している。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。珠洲市宝立町のJA宝立支店で、今シーズンのマツタケの取り扱いが始まっている。
きのふは、町内を中心に収穫された60本4キロが持ち込まれ、金沢市中央卸売市場に向けて出荷された。
今シーズンは昨年より4日早い21日に2本、130グラムが持ち込まれた。マツタケが出るのは例年10月上旬だったが、2年続けて
9月下旬に収穫されるのは珍しいという。以来、ほぼ毎日、持ち込みがあり、量も少しずつ上向いている。昨年は初収穫後に雨が少ない時期があり、
持ち込みが中断した時もあった。今年は、これまで適度に雨が降り、気温の寒暖差が大きいことから順調とみられる。
珠洲産のマツタケは、香りがいいと人気が高い。11月上旬までがシーズンで、支店は「10月中旬にピークを迎える。これから
気温が下がれば品質ももっと良くなる。適度な雨を期待したい」と。
加賀松任。白山市の「人形浄瑠璃まつり」は、きのふ白山市松任学習センターコンサートホールで3日間の日程で開幕した。
市内と新潟県佐渡市に300年以上前から伝わる古浄瑠璃が初めて同じ舞台で演じられた。尾口(白山市)の「尾口のでくまわし」、
佐渡市の「佐渡の人形芝居」は国重要無形民俗文化財に指定されている。初日は両市のそれぞれ2団体が上演し、来場者は躍動感あふれる
人形芝居の世界に浸った。けふ27日は真明座(佐渡市)が「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)・三段」、猿八座(佐渡市)が
「山椒太夫・三段」を披露する。明日28日は深瀬でくまわし保存会(白山市)が「熊井太郎孝行之巻・初段」、東二口文弥人形浄瑠璃保存会
(白山市)が「源氏烏帽子折・初段、三段」を上演する。
金沢。石川県では、経済成長が続くアジア地域に進出する県内企業の支援に力を入れており、その一環として、東南アジアの交通や
金融取引の中心となるシンガポールにある、ジェトロ・日本貿易振興機構の事務所内に、10月1日に県の現地事務所を開く。
事務所には県の職員が駐在し、東南アジアへの進出を検討している企業に投資環境などの情報を提供したり、現地の行政や企業との
窓口として交渉にあたったりするという。また、県は、事務所の開設に合わせて、10月中旬に、シンガポールで、一流レストランや
食品商社などの関係者を招いて、東南アジアでは初めて、県内の料理や食材をPRするパーティーを開く。
パーティーには、知事も出席する予定で、県産の野菜を使った料理を輪島塗や九谷焼などの伝統工芸品の器で提供し、トップセールスを行う。
石川県産業政策課は、「東南アジアへは県内の企業も高い関心を持っている。まずは、取引の中心となっているシンガポールで
企業への支援体制を整え、抜本的な強化を図りたい」としている。
石川県議補選金沢市選挙区(欠員3)は、きのふ告示され、前職1、新人4の5人が立候補を届け出た。
明日28日には前市長の辞職に伴う金沢市長選と、市議補選(欠員4 )も告示される。いずれも投開票日は10月5日で、金沢初の
トリプル選がスタートした 。県議補選金沢市選挙区の立候補者は、届け出順に、自民党公認で元衆院議員政策担当秘書の白崎勇人(54)、
共産党公認で党金沢地区くらし福祉対策室長の大桑初枝(66)、無所属で会社員の北幸栽(39)、無所属で民主・社民党推薦、
連合石川副事務局長の冨瀬永(49)、無所属で 前県議の川裕一郎(42)の5人。金沢での県議補選は3月の知事選、今回の市長選に
出馬するため、県議3が自動失職 、辞職したことを受けて実施される。任期は選挙会で当選が確定する10月7日から来年4月29日まで。
金沢市の選挙人名簿登録者数は36万5467人(男17万3994 人、女性19万1473人)となっている。
金沢が生んだ文豪徳田秋声が帰省時に滞在した異母兄・正田順太郎の旧宅が、今年中にも取り壊される可能性が出てきた。
瓢箪町にある大型の町家は小説に幾度も描かれ、金沢に残る数少ない秋声ゆかりの旧跡。管理費などが負担となり、県外に住む遺族が
新たな購入者を探していたが現れず、倒壊の危険から解体もやむを得ない状況という。遺族は「後世に残せれば一番幸せだが、現状では、
なすすべがない」と複雑な心境だ。町家は築100年を超える金澤町家で、秋声の次兄にあたる順太郎が1897年(明治30年)に購入した。
木造2階建てで、760平方メートルの広い敷地に建つ。17年前から空き家となり、現在、大阪に住む順太郎の玄孫(やしゃご)にあたる
遺族が所有する。庭の手入れや屋根の修繕など管理が行き届かず、やむなく10年ほど前に売りに出したが、買い手は見つかっていない。
倒壊の危険や防犯のため、今年中にも建物の撤去を検討しているという。
東京に居を構えていた秋声は、帰郷の度に兄の家を訪ねており、町家には現在も、秋声が宿泊した座敷や外観がそのままに残る。
秋声の実母タケの葬儀の前後を描いた1917年 (大正6年)の短編小説「蕈(きのこ)」では、改築したばかりの2階客間や、
座敷で語らう秋声と長兄直松、見事な庭を手入れする順太郎の様子などが描かれている。
徳田秋聲記念館によると、金沢に実家を持たなかった秋声にとって、町家は懐かしさを感じさせる「ふるさとの家」であったという。
晩年の短編「旅日記」では、今も残る白壁の土蔵や、門の粗い格子戸などを描写し、「そぞろ懐かしく思ふ」と書き記している。
町家は、土蔵が江戸期の建築とみられ、良質な材料を用いた茶室や座敷が残る。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
松任で、人形浄瑠璃まつりが幕を開けた。真冬に白山麓で演じられる人形浄瑠璃が、佐渡と同時に見られるのはすごい。
浄瑠璃ファンにはたまらない。
ひとを大切にする人は、人から大切にされる。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギク、曼珠沙華だ。
9月、長月だ。爽やかな季節になった。
心地よい風あり、これぞ秋だ。各地では秋祭りが始まっている。
心配されていた台風も来ず、久びさに、ええ天気になった。
奥能登ではマツタケの出荷が始まったと聞くが、高嶺の花で、今年も口に入らずかな。
画家の国友さんが市内下堤町のギャラリー・アルトラで、28日(日)まで作品展を開いており、午後行ってみた。
途中、車にも餌を入れて、小立野通りから石引、市役所前から南町へ。それほど混んでいなかった。
エレベーターで、2fに降りると、いきなり 20号の素晴らしいのが、奥さんともども歓迎してくれた。大小50点、いやー
素晴らしかったね。奥方の実家のある門前の和菓子に美味しいカフェも戴きながらの、よもやま話も楽しく、最近にない個展でした。
で、彼曰く、「ここ1Wは、非日常で、明日から、また松任笠間で、認知症の母との生活」だって。
「幸い、奥さんの理解あるので‥何とかやっている」と話してくれた。また、高知の度々の水害報道で、武さんのことを夫妻で心配していたので
御元気の旨伝えておいた。のち、片町から池田町に入り、常岡さんちで、右手が効かない奥さんのお見舞い。原因は相変わらず不明という。
「近くで 仕事していたので‥」と徳田君から電話あり。2時半頃には 徳田君が小屋へ来てくれた。やはり、「武内さん、どうしているかね」
と聞いたので「元気のようだ」と伝えた。徳田君は友達と浪速へ行った折、西成に興味もち釜が崎へ行ってきたそうな。予備知識を入れたので
次回行くときは気を付けてと言っておいた。で、帰路、洗濯機の水はけがよくないので、見てもらったら直った。さすがプロだと感心。
で、「仕事が入ったので、今度 ゆっくり来ます」と上荒屋向けに出て行った。
夜は、相変わらず虫の音の合唱だ。
それにしても、紅葉シーズンを迎え、登山客でにぎわう御嶽山の噴火、登山客は生きた心地はしなかったと思う。
trust me.
I Have a Dream
2014 長月、9月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ 忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊