イラク首相「米仏の地下鉄でテロ情報」
2014年、長月、9月26日 。
石川県内は、はれ、金沢の最高気温は25度。
朝の散歩は、ブラスティク捨てのコース。なかの公園の方向へ向かった。久々に朝陽がまぶしい。
木村さんちの夕顔は相変わらずきれいだ。舘山の方向から、毎年のことだが、稲のモミ殻を燃やしている匂いがしてきた。
プラスティックミステーション、先客に中年さんが見えていて「おはようございます」。歩道の遠くに、コーギ―連れの山市さんが見えた。
旧道を歩く。洋菓子屋のおばさんが見えず、宇野の左官屋さんは、お仕事に出かけるところで、「おはようございます」。
四つ角はまっすぐそのまま歩く。たかみ公園前、徳田さんちの柿の木はたわわに実をつけていた。
土清水の在所、畑にはコスモスが見えた。ここのごみステーションへ向かう御婆さんに「おはようございます」。三叉路、旧ため池では
左折し、コンビニ方向へ。角地では藤堂のおばあさんに会い「おはようございます」。暫し、立ち話して、コンビニへの2つ手前を
左折していく。アパートでは角地のごみ捨てで、時々顔を合わす中年さんに「おはようございます」。松本先生宅を右折した。
ここでも朽ちた柿の実が落ちていた。向こうからは登校を急ぐ子供たちが目に入ってきた。資材置き場では、一台のダンプが出たあと。
畑におられた小林さんに「おはようございます」、「それは何ですか」、「でっかいむかご、宇宙芋というの」、なーるほど10センチ超えるのもあった。
「すりおろしてたべるとか‥」。前から気になっていた薄い紫の花について「その花は?」に「ルリ柳」とか。彼岸花については、「以前、
モグラが来たので、植えてから、来なくなりました」と。
小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。
この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ
水原秋櫻子
越中富山。合掌造り集落で知られる南砺市の五箇山で、伝統の「こきりこ祭り」が始まった。
木の板を連ねた「ささら」と呼ばれる独特の楽器を打ち鳴らす踊りなどが披露された。これは南砺市五箇山の上梨地区に平安時代から伝わる
「こきりこ踊り」を、五穀豊穣を祝って地元の「白山宮」に奉納する祭りで、踊りは国の無形民俗文化財にもなっている。
踊りは境内にある「舞殿」と呼ばれる舞台で民謡に合わせて演じられ、まず地元の保存会の女性3人が竹に和紙をさした「シデ竹」を持って
優雅に踊る「シデ踊り」を披露した。続いて、笠をかぶって「直垂」を着た男2人が、108枚の木の板を連ねた「ささら」と呼ばれる
楽器を打ち鳴らしながら、足を高く上げてダイナミックに踊る「ささら踊り」を披露。きのふの五箇山もあいにくの雨となったが、
神社には県外からも多くの人が訪れ、踊り手にカメラを向けながら趣の異なる2つの踊りに見入った。優雅な踊り、 「こきりこ祭り」は
五箇山の白山宮でけふ26日も行われた。
去年、平成25年に政党助成金を交付された9つの政党などが使った助成金の総額は357億円に登った。
参議院選挙が行われてポスターやパンフレットの作成の支出が大幅に増えたことなどから、前の年より51億円、率にして17%増えた。
政党助成金は、政党助成法に基づいて総務大臣に届け出をした政党に対し、所属する国会議員の人数や国政選挙の得票数に応じて交付される。
去年は9つの政党に国民1人当たりで250円に当たる総額319億円が交付され、総務省は各党の報告を基に支出の状況をまとめて、
公表した。それによると、去年、各党が使った助成金の総額は、各党の貯金に当たる基金を取り崩した分も含めて357億円で、
前の年より51億円、率にして17%増えた。これは、7月に参議院選挙が行われ、ポスターやパンフレットの作成、新聞やテレビの
広告などにかかった「宣伝事業費」が、前の年の4倍の116億円となったことなどが理由とみられる。政党別の支出額は多い順に
自民党が24億1700万円増えて143億7900万円。民主党が2億8500万円増えて132億2200万円。公明党が
5億3000万円増えて27億1700万円。去年初めて交付を受け、分党するため、今年7月に解散した日本維新の会が20億7700万円。
みんなの党が1億100万円増えて14億7400万円。去年初めて交付を受けた生活の党が7億7600万円。社民党が1億9400万円減って
6億4000万円。新党改革が前の年と同じ1億1800万円。去年初めて交付を受け、去年12月に解散したみどりの風が8100万円となっている。
一方、共産党は政党助成法に反対し、助成金を受けていない。また、各党の基金の残高の総額は去年末の時点で148億円と前の年よりも
38億円、率にして21%減っている。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
イラク。イスラム過激派組織「イスラム国」を巡り、イラクの首相アバディは、米国とフランスの地下鉄を狙ったテロ計画の情報があると明らかにし、
米国政府はそうした情報は確認されていないとしているが、ニューヨークの警察は確実な情報が得られるまで警戒を強化する。
AP通信などによると、イラクの首相アバディは、訪問先の米国のニューヨークで、25日、「イラクで拘束した『イスラム国』の
戦闘員からパリと米国の地下鉄を狙ったテロ計画について情報を得た」と、イスラム国が、米国とフランスでテロを計画している可能性を指摘した。
これについて、ホワイトハウス国家安全保障会議の報道官ヘイデンは声明を発表し、「そのような計画は確認しておらず、結論を出すには
イラク側からの情報を精査する必要がある」と説明した。また、米国のメディアは、米国政府の複数の当局者が「こうした計画の兆候は
ないと話している」と報道しているほか、イラク政府の当局者の話として「この情報は古い情報だ」と伝えている。
ただ、ニューヨーク市の警察本部長ブラットンは緊急の会見を開き、「今のところ、テロの脅威があるという直接の情報はない」と
述べたうえで、確実な情報が得られるまで、念のため地下鉄を中心に警戒を強化する方針を明らかにした。
神戸。長田区の雑木林で、小学1年・生田美玲みれいさん(6)の遺体が見つかった事件で、君野康弘(47)(死体遺棄容疑で逮捕)が
今月16日に自宅を訪ねてきた兵庫県警の捜査員に対し、女児が不明になった11日について「酒に酔っていて覚えていない」と話していたという。
11日は、女児の後ろを歩く姿が防犯カメラに記録されていたことが判明しており、県警は説明は虚偽とみている。
11日午後3時過ぎ、女児が普段暮らしていた祖母宅の南東300メートルのコンビニエンスストアに設置された防犯カメラに、
日傘をさして歩く女児と、その後方をフラフラと歩く君野の姿が記録されていた。
県警は不審者として君野をマーク。住所が判明するなどした16日、捜査員が祖母宅の東150メートルにある君野宅を訪問した。
女児を見ていないかとの質問には、君野は「一日中、酔っていた」「知らない」などと答えたという。
死体遺棄容疑で逮捕された君野康弘(47)は住居や職業を転々としながら、行く先々でトラブルを起こしていた。
最近では、昼間から飲酒する様子が度々目撃されるなど、無軌道ともいえる生活ぶりが浮かび上がっている。君野は鹿児島県南九州市出身で、
県内の高校を卒業後、九州の陸上自衛隊駐屯地などで勤務した。しかし長続きせず、20〜30代は鹿児島市の繁華街で風俗店のチラシ配りをしたり、
パチンコ店で働いたりしたという。関西に来たのは遅くとも2008年ごろ。当時は簡易宿泊所が集まる大阪市西成区のアパートに住んでいた。
当時、指定暴力団傘下組織の組員だった。知人の男によると、翌年には神戸市兵庫区に転居し、風俗店で勤務。部屋には即席ラーメンや缶詰、
米などが大量にあった。男は「君野は『パチンコを打つので金がなくなったら困るから、生活保護費の1万円を使って買いだめしている』と話していた」と振り返る。
しかし、11年ごろに連絡が途絶えた。男によると、刑事事件を起こして服役していたという。関西地方の刑務所を昨年5月に出所。
神戸市長田区内の現在とは別のアパートに一時入居したが、騒音を巡って近隣とトラブルになり、2週間で退去した。
この頃、君野は兵庫区内の飲食店を週2、3回訪れている。女性店員によると、小銭を手に握りしめて「これで飲ませてほしい」と
1杯300円の焼酎を頼むことが多かったという。現在のアパートに引っ越してきたのは昨夏。住人の男によると、部屋には机と
パソコンぐらいしかなく、君野は「FX(外国為替証拠金取引)をしている」と話していた。アパートの関係者によると、4万2000円の
家賃は生活保護費から納めていた。だが、その投資もうまくいかなかったらしい。最近では、騒音を巡って近隣とトラブルになったり、
警察や区役所に度々クレームの電話をかけたりしていた。美玲さんが行方不明になった11日以降はカップ酒を片手に青白い顔で
うろつく姿が複数の住民に目撃されていた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
福島。只見町と桧枝岐村にまたがる丸山岳(1820m)に沢登りに向かった東京都渋谷区、自営業の男(53)が行方不明となっている。
南会津署や南会津地方消防本部などが今朝から、捜索した。放置された車があり、不審に思った通行人が警察に通報した。男は
身長165センチのやせ形で白髪まじりの短髪。情報提供は南会津署(0241・62・1140)へ。
神奈川。午後4時ごろ、県の有料道路「小田原厚木道路」の平塚インターチェンジ付近の上り線で、道路上に止まっていた工事用の車両に
後ろから来た観光バスが追突した。この事故で観光バスの乗客男女合わせて15人がけがをし、このうち添乗員の男1人が腕を挟まれて
重傷だというが、いずれも意識はあり、命に別状はないという。追突された工事用の車両は故障して止まっていたということで、
警察は詳しい事故の状況を調べている。観光バスを運行していた東京・足立区の東京春日部観光によると、観光バスは、旅行会社からの依頼で
運行していたということで、都内から静岡県南伊豆町への1泊旅行の帰り道で、当時、20人ほどの乗客が乗っていたという。
北の大地。洞爺丸など旧国鉄の青函連絡船5隻が沈没し、乗客乗員1400人以上が亡くなった洞爺丸台風の事故から60年のきのふ、
慰霊法要が北斗市七重浜の台風海難者慰霊碑前で行われた。遺族やJR北海道関係者ら70人が参列し、犠牲者の冥福を祈った。
澄み渡った秋晴れの空が広がり、慰霊碑に花束を供えて焼香した。参列した小樽市の永谷ミヨさん(86)は、仙台出張のため
洞爺丸に乗っていた当時36歳の道職員の兄を亡くした。「小さい3人の子供を残して逝った兄はどんなに心残りだったでしょう」と、
故人の無念さを思いやって手を合わせた。JR北海道函館支社の支社長安藤健一は「2016年3月に青函トンネルを抜けて
新幹線がやって来ます。その陰に惨事があったことを決して忘れてはならないと思う」とあいさつした。
中国。新疆ウイグル自治区の政府系ニュースサイト「天山ネット」は25日、ウイグル自治区バインゴリン・モンゴル自治州ブグル県で
21日に起きた同時爆発事件で、50人が死亡したと伝えた。
主犯とされる容疑者の名はウイグル族とみられ、警察当局は「重大な暴力テロ襲撃事件」として捜査しているという。
天山ネットによると、事件で市民6人が死亡し、襲撃側の40人が自爆死したか射殺されたほか、公安関係者4人が死亡した。
このほかウイグル族32人を含む54人が負傷した。ブグル県中心部の商店入り口のほか、郊外の市場や派出所などに爆破装置が仕掛けられていたとされる。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
香川。危険ドラッグの吸引が原因とされる暴走事故が相次ぐ中、今年1月に香川県善通寺市で起きた事故で、死亡した小学5年生の女児の両親が
近く、国に対して危険ドラッグの対策強化を要請する。8人が死傷した今年6月の東京・池袋の暴走事故以降、国は販売店への立ち入り検査など
取り締まりを強めてきたが、同様の事故が相次いでいることから、規制の見直しや依存症治療の充実など抜本的な対策を取るよう求める。
きのふ、無所属の衆院議員西村真悟と元航空幕僚長の田母神俊雄が、「太陽の党」を復活させた。
代表は西村で、田母神は代表幹事。元々「太陽の党」は石原慎太郎らが結成した党で、2012年に日本維新の会に合流したところで解党となった。
田母神はこの日、新著・『田母神戦争大学』(石井義哲との共著)の出版記念パーティも開催。会場では国歌斉唱のほか、石原や
平沼赳夫らがスピーチをした。乾杯の音頭はデヴィ夫人だったという。「太陽の党」については、田母神が新党立ち上げに悪戦苦闘している際に
石原、平沼から「太陽の党を使ってはどうか」という提案があったのだという。そして、党の進む方向や役割については「次世代の党は
自民党の右側にしっかりとした柱を立て、自民党にもっとしっかりやれと叱咤激励する政党になると思います。太陽の党はさらに
次世代の党の砕氷船的役割を果たしていきたいと思っています」と宣言した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前はきのふも、市民らがフェンス沿いにテントを設置し、
普天間飛行場の辺野古移設に反対を訴える座り込みを始めた。午前10時過ぎまでに集まった60人が、ゲート前を練り歩いて抗議した。
「スパット台船を止めよう」、「海保の暴力に負けるな」と声を張り上げ、「カヌー隊頑張れ」、「ゲート前(の市民が)が付いてるぞ」と、
連帯して抵抗することを訴えた。海洋学者のキャサリン・ミュージックさんも午前9時45分ごろゲート前を訪れ、「皆さん負けないで」と
激励。その後、汀間漁港から大浦湾の海上に移動したキャサリンさんは、海中に潜りサンゴ礁などを視察した。
自民党県連の那覇市長選候補者選考委員会が選んだ翁長政俊(65)は、きのふ、党本部の選対委員長茂木敏充と官房長官菅義偉に
直接電話し、候補者を退く考えを伝え、2人とも理解を示した。一方、選考委はこの日緊急会合を開き、翁長の真意を確認し、
継続して説得する方針を決めた。翁長が一貫して辞意を崩さず、党本部が理解を示したことで事実上、翁長擁立が暗礁に乗り上げた格好だ。
選考委の委員長(衆院議員)国場幸之助は、一昨日の夜に続き、きのふ25日午前も翁長と会談、出馬を打診したが、翁長は
那覇市議団の協力が不透明なことを理由に辞意をあらためて伝え、議論は平行線に終わった。
翁長は会談後、「選考委の決定は大変光栄だが、私が出馬する環境にないことは私自身が一番よく理解している」と、市長選候補ではなく
知事選の実務取り仕切りに傾注する考えを示した。
選考委は翁長を引き続き説得する考え。国場は「全会一致で決まったことなので(擁立断念は)軽々しく判断はできない」としている。
ただ、翁長の辞意は固く、出馬は不透明な上、選考委では新たな候補を決める環境も整っていない。党本部・政府側から協議を収められない
県選出国会議員の責任論も浮上しており、候補者決定が遅れた場合、県連と党本部の信頼関係の悪化や知事選への影響も懸念されている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
ベトナム。山口県長門市の伊村産業がベトナムから輸入した冷凍ししゃもに異物が混入していた問題で、現地の警察は、ししゃもの輸出会社の
元従業員を逮捕した。逮捕されたのは、ベトナム人のチャン・スアン・チン(35)。冷凍ししゃもを輸出したベトナム北部の
「リッチ・ビューティー・フード社」で商品の貯蔵庫を担当していた。問題のししゃもは今年7月に発見され、殺鼠剤(さっそざい)や
汚物と疑われる異物が混入していた。調べに対し、「商品の入った箱に殺鼠剤、汚物、ねじなどを入れた」、「一日、13〜14時間働かされ、
休日もなかったので、会社の評判が落ちれば仕事が減って、休みが取れると思った」などと供述しているという。
UCC上島珈琲は、家庭用のレギュラーコーヒーの出荷価格を11月から値上げする。
スーパーなどで販売する60商品全てが対象で、店頭価格は25%程度上がる見込み。ブラジルで干ばつが発生し、生産量が減少するなどで
コーヒー生豆価格が上昇しているため。中国などでの消費拡大や円安も影響した。昨年11月に比べ調達価格は2倍以上になっているという。
主力の「ゴールドスペシャル スペシャルブレンド(400グラム)」の店頭想定価格は税抜き702円から878円になる。
喫茶店向けなど業務用コーヒーも値上げする。
茨城。原発から半径30キロ圏内に全国で最も多い100万人が暮らす茨城県は、原発事故が起きた場合の住民の受け入れを
周辺の5つの県に対して要請し、おおむね了解を得た。
東海村にある東海第二原発は、事故で避難する可能性がある半径30キロ圏内の人口が全国で最も多い100万人が暮らしていて、
茨城県などが避難計画の策定を進めている。けふ、東京・港区で、国や茨城県のほか、周辺の千葉、埼玉、群馬、栃木、福島の
5つの県の担当者ら30人が出席して、避難住民の受け入れについて協議した。この中で、茨城県の担当者が避難先の案を説明し、
44万人を県内の自治体が受け入れる一方、52万人については周辺の5つの県で受け入れてもらいたいと要請した。
これに対して、受け入れ側の県から住民の避難について異論は出ず、おおむね了解が得られたという。茨城県原子力安全対策課の
課長服部隆全は「周辺の自治体からおおむね了解を得ることができた。受け入れ側から出た意見や質問に丁寧に対応していきたい」。
また、栃木県の担当者は「避難者を地域のコミュニティーごとに受け入れられるよう、県内の市町村と相談していきたい」と。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
宮城。関西電力が、首都圏での電力販売を拡大するため、宮城県に火力発電所を建設するようだ。
関電が東日本の管内で、火力発電所を建設するのは初めて。平成29年にも発電を開始する方針で、地域を越えた電力会社の競争が本格化する。
関電子会社の関電エネルギーソリューション(Kenes、大阪市北区)が、伊藤忠商事の子会社と共同で、仙台港に石炭火力発電所1基を建設する。
出力は11万2千キロワット。舞鶴発電所1号機(90万キロワット、京都府)など関電管内の既設の火力より小規模になる予定という。
Kenesは今年4月から、首都圏で企業向けに電力小売り販売を開始。西日本と東日本で電力の周波数が異なることから、販売する電力を
東日本にある企業の自家発電設備などから調達している。
ただ、Kenesは、電力小売りが全面的に自由化される28年をめどに首都圏などで家庭向けの電力小売りの参入も検討中で、
「発電能力が不足している」状態。自前で安定した火力発電所を確保する必要があると判断し、具体的な計画を詰めていた。
近年、電力販売をめぐっては、東京電力が10月から家電量販店大手のヤマダ電機の関西店舗に電力を供給するなど地域を越えた競争が激化。
電力会社の越境販売の加速とともに、発電所を従来の供給区域外で建設する動きも進みそうだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
日立製作所は、競争力を高めるため、1万1000人の管理職の社員について、年齢や勤続年数に応じて自動的に昇級する、いわゆる
年功序列の制度を来月廃止し、仕事の内容に応じて給与を支給する仕組みに見直す。
日立は、これまで管理職の社員について、給与全体の70%を年齢や勤続年数に応じたいわゆる年功序列の制度で支給し、残りの30%を
仕事の内容に応じて支給してきた。日立は年功序列の制度を来月、全面的に廃止し、給与の全額を仕事の内容に応じて支給する仕組みに
見直す方針を固めた。対象となるのは、本体の管理職の社員1万1000人で、今後、国内外のグループ会社の管理職にも対象を順次拡大していく。
日立は今回の制度の見直しで、例えば管理職になったばかりの社員でも仕事の内容次第で高い給与を得られるようにして士気を高め、
競争力を高めるねらいがあるものとみられる。一方、新しい制度に移行しても、当面は管理職の社員が受け取る給与が減らないような
仕組みにするという。年功序列制度は、終身雇用制度とならんで日本企業の雇用の大きな特徴とされてきたが、「ソニー」も来年度から
管理職・一般社員ともに年功序列を廃止することを検討するなど、戦後確立した雇用慣行を見直す動きが出始めている。
平成7年版の国民生活白書によると、この制度は日本が1920年代に生産体制の近代化を進めるにあたって、熟練した労働者を
社内に定着させるために大企業の間で徐々に広がったが、本格的な導入が進んだのは戦後の高度成長期になってから。同じ企業で
働き続ける社員が長期にわたって安定して働くことができるメリットがあるとされ、日本の経済成長を支えてきた。しかし中途採用の
社員にとっては、能力に応じた処遇がなされないなどのデメリットも指摘され、最近では、仕事の成果を重視して役職や給与を決める
成果主義を導入し、その分、給与全体に占める年功序列に応じた割合を減らす企業が増えている。「日産自動車」は管理職の社員について
年功序列を廃止したほか、「ソニー」も来年度から管理職・一般社員ともに年功序列を廃止することを検討していて、グローバルに活躍する
優秀な人材を確保して国際的な競争力を高めるために、日本企業の間で戦後確立した雇用慣行を抜本的に見直す動きが出始めている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
江戸東京。長男(4)の子育て方針をめぐる夫婦げんかの末、包丁で夫を刺したとして、警視庁高井戸署は、傷害容疑で、
杉並区上高井戸の主婦浜本裕紀子(43)を現行犯逮捕した。浜本は「刺すつもりはなかったが、夫が向かってきたので手を差し出したら
刺さってしまった」と供述しているという。
夫の自営業昌太郎さん(54)は病院に搬送されたが死亡した。警察は傷害致死容疑に切り替えて調べる。
国立市が元市長に賠償請求、東京地裁は認めず。
この問題は2001年に国立市に建設されたマンションについて、景観問題を公約に掲げていた当時の市長上原公子が
市議会で「違法建築」などと発言し、営業妨害にあたると裁判で認定され、市が建設会社に3000万円の賠償金を支払ったもの。
これについて2009年、元市長上原に賠償金の負担を求めるよう住民訴訟が起こされ、国立市が元市長上原を訴えていた。
きのふの判決で、東京地裁は、「元市長への請求権は去年、市議会が“放棄する”と議決しており、市が賠償を請求することは
許されない」として、市側の訴えを退けた。元市長の上原公子は 「上原の行為は、政治理念自体が民意の裏づけがあるものなのだということを
認めてもらったということが一番ありがたい」と話している。判決について国立市は「今後の対応は判決の内容を精査し検討する」とコメントしている。
北の大地。流通大手イオンはけふから、道内と本州の総合スーパー344店舗で、道内の旬の農水産物の「北海道大収穫祭」を初めて開く。
全国でも人気が高い道産食材を強調した催事にすることで、消費活性化を狙う。道内の生産者にとっては需要増が期待できる。
本州の店舗ではこれまで、道内の有名菓子などを扱うことはあったが、秋の収穫期に道内の農水産物を集めた催事を開いたことがなかった。
新米やジャガイモ、秋サケ、サンマなど秋の味覚420品を、イオン北海道の仕入れルートを通じて調達し、各地で販売する。
大収穫祭は、道内のイオンとイオンスーパーセンター31店では26〜29日に開催し、本州の313店では10月10〜13日に開く。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。北陸電力は、富山新港火力発電所で、石油や石炭に比べて二酸化炭素の排出量を抑えられる、LNG・液化天然ガスを燃料にした
発電設備を整備するため、射水市役所と県庁に、建設の申し入れを行った。
申し入れは、北陸電力が射水市の富山新港火力発電所で計画しているLNG発電設備について、環境影響評価手続きが完了し、建設準備が
整ったことを受けて行われた。このうち射水市では、社長久和が市長夏野にLNG1号機の概要を示して、建設を申し入れた。
市長は、温室効果ガスの削減に期待していると述べた。富山新港火力発電所のLNG1号機は、北陸電力として初めてのLNG発電設備で、
出力が42万4700キロワット、建設費は1100億円。来月から準備工事が始まり、来年4月に着工して、運転開始は、4年後の
平成30年11月の予定。石炭を燃料にするのと比べて、二酸化炭素の排出を3割ほど減らすことができ、年間の削減量は120万トンになるという。
LNG1号機の導入に伴い、富山新港火力発電所の石炭1号機は平成29年度で廃止となる。
福井。原子力規制委員会から運転再開準備の禁止命令を受けている敦賀市の高速増殖炉もんじゅについて、日本原子力研究開発機構は
きのふ、設定していた9月末までの集中改革期間を半年間延長すると発表した。
1年間の改革で命令解除に至らず、保守管理上の不備問題の解決が途上と判断したため。今後は保守管理体制の再構築などを集中的に行い、
命令解除に必要な報告書や申請を11月に規制委へ再提出する方針で、来年3月までに解除か解除見通しとなることを目指す。
原子力機構が、この日、敦賀市内で開いた集中改革を検証する第三者委員会「もんじゅ安全・改革検証委員会」で明らかにした。
理事長松浦祥次郎は「この1年間一生懸命に努力して改革を進めてきたが、改革の一番の目的であった規制委の命令解除には至らず
本当に遺憾。年度末まで集中改革を進め、社会から認められるような仕事をしたい」と陳謝した。
もんじゅは大量の機器の点検漏れ問題を受け、昨年5月、規制委から運転再開準備の禁止を命じられた。原子力機構は10月から1年間を
集中改革期間と位置付け、14項目の対策を盛り込んだ「もんじゅ改革基本計画」を策定し改革を進めてきた。
命令解除には、機器の保全計画見直し、未点検機器の点検完了、根本原因分析や組織改編を含めた保安規定の変更が必要で、原子力機構は
昨年12月までに規制委に提出したが、3月の保安検査などで点検方法の不備や根本原因分析の不十分さを指摘されていた。
これを受け原子力機構は、全機器4万7500点の点検記録や点検方法を徹底的にチェックし、再点検や保全計画見直しを進めてきたが、
9月末までに再提出できず、集中改革期間を延長することを決めた。理事長は「改革を進めていく中でもんじゅの問題の難しさや
本当の姿が見え、本格的な対応に着手したのは半年ほど前。規制委に報告するために何が必要かが、ようやく見えてきた段階」と改革延長の経緯を述べた。
規制委に認可された組織改編を10月1日にも行った上で、今後半年間で、保守管理体制の再構築、品質保証体制の再構築、現場技術力の強化の
三つの課題に特化して対策を進める。機器の不具合や管理を全管理職で、情報共有し処理する仕組みを導入したり、所長や幹部の現場巡回を強化する。
この日の検証委では、委員から「理事長自ら改革の先頭に立って指示できる体制ができた」などと1年間の改革内容を評価する声が出た一方、
「1年間でなぜ改革が達成できなかったかの分析が不十分」などの指摘も相次いだ。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。がん患者や家族らが気軽に情報交換したり、悩みを語り合ったりできる「がんサロン」が、七尾市内の病院で相次いで開設された。
いずれも、他病院の患者も無料で利用できるという。新たな支援拠点として期待される。
一昨日、公立能登総合病院に開設されたがんサロンは「寄愛よりあい」。寄り添う「愛」と会合(寄り合い)を掛けて命名したという。
管理棟4階にあるサロンの広さは36平方メートルで、室内は明るく、落ち着いた雰囲気。月1回、第4水曜午後2時から開設され、
薬剤師や看護師、管理栄養士によるミニレクチャーの後、参加者同士が懇談する。初回は「アロマによるリラクゼーション」をテーマに、
看護師がアロマ体験などを指導した。院長の橋本正明さんは「不安を取り除く手段として、まずはサロンを利用してほしい」と。
恵寿総合病院は5月から「Smile〜すみれ〜」として平日午後2時から、2時間開設している。問い合わせは、公立能登総合病院は
「がん相談支援室」(0767・52・6611)、恵寿総合病院は「けいじゅサービスセンター」(0767・52・2300)へ。
ハクチョウを「町の鳥」に制定している津幡町は、冬の田んぼに水を張ってハクチョウが好む環境をつくった農家への奨励金を、
1万円から1万8千円に増額した。「冬の使者」を町全体で迎える機運を盛り上げ、協力者を増やすのが狙い。
奨励金を交付するのは、一大飛来地となっている河北潟周辺で11月〜2月にかけ、30アール以上の田んぼに水を張った農家。
町は2009年度に飛来を推進する事業を開始。当初は、多数が飛来して土が削られる被害への補償金のみを設け、11年度から
被害の有無に関係なく、奨励金を交付してきた。だが、協力の申請は毎年度1〜3件しかなかった。
町は被害の復旧に手がかかることが原因とみており、奨励金に加え、現在は最高7万円の補償金を増やすことも検討している。
河北潟周辺には近年、一日200〜300羽が飛来しているという。津幡町は1990年にハクチョウを町の鳥に制定。
町道に羽を広げた姿をあしらった道路標識を設置するなど、町のシンボルと位置付けている。
「水なし、塩なし、待ったなし」で知られ、2千年の歴史を誇るとされる羽咋市の唐戸山神事相撲は、きのふ唐戸山相撲場で行われた。
加賀、能登、越中の100人が夜遅くま で力勝負を繰り広げ、最高位の大関は、宝達志水町上田の川崎誉士一さん(37)と
七尾市能登島野崎町の中山尚範さん(35)が習わしに従い分け合った。雨上がりの夜空の下で続く「水なし、塩なし、待ったなし」の
取り組みに観客が沸いた 。大関を決める結びの「奥弓」の一番では、上山(加賀・越中方面)の川崎さん、下山(能登方面)の
中山さんが熱戦の末に同体で倒れ込み、物言いがついて引き分けに。両者は仲間に担がれて羽咋神社に向かい、大関を報告した。
神事相撲は、羽咋神社の祭神磐衝別命(いわつくわけのみこと)が相撲好きだったことから、命日の9月25日に奉納する。
姉妹都市である群馬県藤岡市の市長新井利明ら一行80人も観戦した。
加賀大聖寺。未明、加賀市で住宅1棟を全焼する火事があった。
この家に住む男が「自分で火をつけた」と話しているということで、警察が事情を聴いている。火事があったのは加賀市大聖寺瀬越町の住宅で、
今朝2時半頃、消防に通報があった。火は1時間ほど経って消し止められたが、木造平屋建ての住宅1棟47平方メートルを全焼した。
けが人はいなかった。この家に一人で住む49歳の会社員の男が「自分で火をつけた」と話しているということで、容疑が固まり次第、逮捕する。
無許可で一般家庭から家電などを収集、運搬したとして加賀市内にあるリサイクル会社の社長ら3人が逮捕された。
廃棄物処理法違反の疑いで逮捕されたのは、加賀市のリサイクル会社の社長、井上和麿(46)と取締役の小倉昭彦(43)、それに
従業員(39)の3人。3人は今年4月から7月にかけて加賀市や金沢市などの一般家庭からテレビやストーブといった一般廃棄物を
許可を得ずに有料で収集し、会社のガレージに運搬した疑いがもたれている。調べに対して社長の井上と従業員は容疑を認めているが、
小倉は「リサイクルのために収集した」と一部否認しているという。警察では転売目的の犯行とみて余罪についても捜査している。
金沢。県議会議員の補欠選挙が金沢市選挙区で告示され、欠員3に対し、これまでに5人が立候補を届け出て選挙戦に入った。
立候補したのは、自民党公認で八日市3丁目の元国会議員政策秘書の白崎勇人(54)、共産党公認で福増町の党金沢地区くらし
福祉対策室長の大桑初枝(66)、無所属で、高尾台3丁目の会社員、北幸栽(こうさい)(39)、民主、社民推薦で、長坂2丁目の
連合石川副事務局長の冨瀬永(ひさし)(49)、無所属で小立野3丁目の前県議、川裕一郎(42)の5人。今回の補欠選挙は、
3月の知事選挙と今月28日に告示される金沢市長選挙への出馬に伴う議員の辞職、失職を受けて実施される。欠員は3で、任期は
来年4月29日までとなる。立候補の届け出は午後5時までで、投開票は金沢市長選や市議補選と同じ10月5日。
知事は、きのふの県議会予算委員会で、現在は保護者が一度窓口で支払っている子ども医療費について、市町が設定する
自己負担の上限(中学生以下で 月額0円〜1千円程度)を除いて窓口で支払う必要のない「現物給付」(窓口無料化)の導入を検討する考えを示した。
現在は、子どもが受診した際、健康保険による自己負担額である3割(就学前は2割)を窓口で一度支払い、後で手続きをすれば
県と市町による補助分が戻ってくる「償還払い方式」がとられている。
しかし手続きの煩雑さなどから、市町には窓口での支払いが無くなる「現物給付」を求める声が強く、県議会でも請願が2011年と
12年に4件採択された。しかし、これまで県は「受益者に税金で支援している制度の趣旨を理解してもらう必要がある」などとして
導入に否定的だった。で、子ども医療費の助成制度を一部改正し、保険適用分の医療費を利用者が直接支払う必要がない「現物給付」方式を
来年度から導入する方針を示したものだ。
従来の「償還払い」方式は、利用者が医療費をいったん負担したあと、市や町に申請して医療費の還付を受けるシステムになっている。
申請の手間がかかり、医療費をいったん工面する必要があるため、各都道府県では利用者が自己負担分を除く医療費を支払う必要がない
現物給付方式に移行していて、償還払い方式を採用しているのは、石川県を含め8つの県に留まっている。
金沢市出身の文豪、泉鏡花の功績をたたえて設けられた「泉鏡花文学賞」の、今年の受賞作品に中島京子さんの短編集
「妻が椎茸だったころ」と小池昌代さんの「たまもの」が選ばれた。42回目となる今年の「泉鏡花文学賞」の選考委員会が、昨夜、
東京で開かれた。短編集「妻が椎茸だったころ」の中島さんは東京都出身の50歳で平成22年に「小さいおうち」で
直木賞を受賞している。今回選ばれた「妻が椎茸だったころ」は妻に先立たれた夫が妻の残した料理ノートをもとに料理を作る過程で、
妻の意外な心の動きを知るなどいずれも不可解な世界を描いた5つの短編から構成されている。また、「たまもの」の小池さんは
東京都出身の55歳で、平成19年に「タタド」で川端康成文学賞を受賞している。今回の「たまもの」は独身の女性が友人から預かった
赤ん坊の男の子を育てる様子を日常生活の様々なエピソードを織り交ぜて描いた物語。泉鏡花文学賞の授賞式は、10月26日に
金沢市民芸術村で行われる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
流通大手のイオンはけふから、道内の旬の農水産物の「北海道大収穫祭」を初めて開くそうな。本州は、10月10からと聞く。
新じゃがや秋アジ、サンマなど、北の大地の美味しいものが一杯で、さぞ賑わうことだろう。
ひとを大切にする人は、人から大切にされる。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギク、曼珠沙華だ。
9月、長月だ。爽やかな季節になった。
心地よい風あり、これぞ秋だ。各地では秋祭りが始まっている。
心配されていた台風も来ず、久びさに、ええ天気になった。
UCCは、カフェの豆を値上げするそうな。他のメーカーは便乗値上げするのかな。
先日、湯涌の帰路、街道沿いにある焼き物の「ZEN」に立ち寄り、山口君から、国友さんが市内下堤町のギャラリー・アルトラで、
28日(日)まで作品展を開いていると、聞いていたが、明日でも行ってみることにしている。今朝、彼から電話があった。
午後は、健康教室の「スマイル」へ向かった。何時もの通り、ストレッチなどをこなして、最後はマッサージで終わり。越野の御婆さんは、
明日で100歳で、花束を戴いていた。ん、昭和の生き証人だ。
trust me.
I Have a Dream
2014 長月、9月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ 忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊