台風16号 先島諸島で強風続く 沖縄

 2014年、長月、9月22日 。

 石川県内は、晴れ、金沢の最高気温は25度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。

 木村さんちのガレージの夕顔や井筧さんちの赤白のセージは相変らず綺麗だ。河原先生の畑、ソバ畑にコスモスが映えて美しい。

 畑のご夫妻に「おはようございます」。生ごみステーションは、久々にシートの上に網がかけてあったので、カラスどもも入れない。

 飯田さんに会ったので「おはようございます」。向こうの畑には小林さんやお隣の爺さんが見えた。角地のダンプや綺麗な朝顔見つつ右折した。

 そこで、ワンちゃん連れの御婆さんに会い「おはようございます」。そして、松本先生宅前を左折していく。右手に軽4で畑へ来られていた

 御婆さんも居た。すると、ここのステーションに橋本夫妻が居たので「おはようございます」、「きのふから、ゴミを捨てている人が居て、

 カラスがまき散らしていたので、誰が捨てたのか、手がかりがないかと…」と、袋の中を調べていた。不届きな輩がいるとみんなが迷惑するのだ。

 「お疲れ様」と失礼した。ここを右折して、バス通りを越えて、会館前を経て、旧道を行く。次のステーションへ生ごみ出しに来られた

 奥さんに「おはようございます」。宇野の左官屋さんはまだだ。遠くに生ごみ出しを終えた洋菓子屋のおばさんが見えて、近づいてから

 「おはようございます」。おばさんは、もう一度ごみ捨てに来られていた。で、ストックを持って散歩していた西さんにお会いしたので

 「おはようございます」。白のムクゲの花も今ではない。角地の畑、鈴木の爺さん、ピーマンやナスの収穫中で、「おはようございます」。

 舘山への4差路では、籠を積んで、ナシの収穫に向かう軽4が横切っていった。右折して、いつもは綺麗なムクゲの花もいまでは

 咲いていないのを見つつバス通りへ。益谷さんの屋根でカラスが暴れていたので、奥さんも窓を開けて追い出しておられた。

 体育館横の道路には、相変らず、いつもの黒い車が駐車していた。寺津用水は、スムースに流れていた。

 小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。

 この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ 
                水原秋櫻子

 台風16号は東シナ海を北上していて、沖縄の先島諸島では、しばらく風が強い状態が続く。

 気象庁は、強風や高波に十分注意するよう呼びかけている。台風16号は、先島諸島の北の東シナ海を1時間に20キロの速さで

 北に進んでいる。中心の気圧は990ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23m、最大瞬間風速は35mで、中心から半径460キロ以内では

 風速15m以上の強い風が吹いている。台風は23日にかけて北上を続け、その後、次第に進路を東寄りに変えると予想され、

 24日以降、九州に近づくおそれがある

 台湾ではこれまでに1人が死亡し、4人がけがをした。フィリピンで大きな被害をもたらした台風16号は、台湾の南部を直撃し、

 台湾南部と東部の一部地域で河川の氾濫や住宅への浸水が起きた。水路に流された50歳の男が死亡したほか、崩落した石に当たるなど4人がけがをした。

 住民2800人が避難していて、軍の兵士4万人が災害発生に備えて待機している。台風16号の強風域に入っている先島諸島では、

 瞬間的に30mを超える暴風を観測している。さらに、奄美地方の諏訪之瀬島では、1時間に109.5mmの猛烈な雨を記録した。

 先島諸島を中心に暴風や高波、突然の大雨に警戒が必要。台風16号はこの後、中国の沿岸部を北上し、その後、一気に東寄りに進路を変える見込み。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 滋賀。道の駅で、有毒のキノコが誤って売られていた可能性があるとして、滋賀県が注意を呼び掛けた。

 高島市の「道の駅くつき新本陣」で、20日ヒラタケとして販売されていたキノコ12パックの中に、有毒のツキヨタケが混ざっていた

 可能性があることが分かった。ツキヨタケはヒラタケと形や色が似ていて、食後1時間ほどで下痢や腹痛といった症状が現れるという。

 商品を買ったのは8人で、そのうち愛知県の購入者が店側に腹痛を訴えたことで発覚。道の駅では、商品の自主回収を行っている。

 中国。新疆ウイグル自治区の公式ニュースサイト「天山網」は、自治区バインゴリン・モンゴル自治州の商店街入り口など

 複数の場所で21日夕、同時間帯に爆発が起こり、2人が死亡、多数が負傷したと報じた。

 爆発の原因や詳細については明らかにしていない。自治区では7月末、当局が認めただけでも96人が死亡した大規模な暴動が発生。

 習近平指導部は、ウイグル族への取り締まりを徹底強化している。天山網は今回の爆発について「公安当局が速やかに処理し、現地の

 社会秩序は正常だ」と強調している。

 品質保持期限が切れた肉製品を出荷していた上海市の食品加工会社「上海福喜食品」の親会社、米OSIグループは、上海福喜の

 従業員340人を解雇すると発表した。

 工場再開のめどがたたないため、一部の従業員以外を解雇することを決めたとしている。7月下旬の問題発覚後、工場は操業を停止し、

 従業員には有給休暇が与えられていた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 山梨。大月市の中央自動車道上りで、昨夜、車5台が次々と衝突し、乗用車を運転していた東京板橋区の26歳の主婦が死亡した。

 昨夜10時半ごろ、大月市の中央道上りで、乗用車が進行方向左側のガードレールに衝突した後、道路中央で横向きに止まった。

 この車に後続のワゴン車が追突するなど合わせて5台が絡む事故となり、2人が搬送された。ガードレールに衝突した乗用車を運転していた

 東京都板橋区加賀の主婦富田美樹さん(26)が頭を強く打つなどして死亡し、埼玉県上尾市の自営業の男(61)の男が軽傷。事故の影響で、

 現場付近は6時間にわたって通行止めとなった。

 浜松。今朝5時過ぎ、浜松市南区の田代重治さん(86)の住宅から火が出て、1時間後に消し止められたが、平屋建ての住宅1棟が全焼した。

 この火事で、焼け跡から1人の遺体が見つかった他、息子の寿夫さん(63)が背中にヤケドをした。警察は、重治さんと連絡が

 取れなくなっていることから、遺体は重治さんの可能性が高いとみて身元の確認を急ぐとともに、火が出た原因を調べている。

 宇都宮。宇都宮東署は、きのふ母親の首を絞めて殺そうとしたとして、殺人未遂の疑いで、宇都宮市岩曽町の大野裕子(32)を

 現行犯逮捕した。母親は病院で死亡が確認され、警察は殺人容疑に切り替えて調べている。逮捕容疑は昨夜9時ごろ、自宅で母、重子さん(61)の

 首をひものようなもので絞め、殺そうとしたとしている。「お母さんと話をしていて首を絞めた」と容疑を認めている。口論になったとみて調べる。

 大野は重子さんと2人暮らしで、自ら110番通報した。駆け付けた署員がリビングの床に倒れている重子さんを見つけた。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 宮城。沿岸部の山元町(人口1万3000人)と隣接する福島県新地町(人口8000人)は今も、住宅の除染が手つかずだ。

 両町とも除染土の仮置き場の確保が進まなかったり、除染担当職員が不足したりしていた。山元町では自分の家が除染対象になっていることさえ

 知らない住民が少なくない。

 日本維新の会と結いの党の合流による新党「維新の党」が、きのふ東京都内のホテルで結党大会を開いた。

 きのふも触れたが、所属国会議員は53人(衆院42人、参院11人)で、民主党に続く野党第二党となる。野党再編の軸を目指し、

 民主党などに連携を呼び掛ける。代表には旧維新の代表(大阪市長)橋下徹(45)と結いの党代表江田憲司(58)が就任した。

 結党から1年間は共同代表制をとる。結党大会で橋下は「改革勢力の結集に向け本気のメンバーを集める。安倍政権の対抗軸を

 しっかり示す」と訴え、江田は「政策の一致を前提として(野党を)どんどん糾合していかなければ安倍政権に対抗できない」と意気込みを述べた。

 幹事長には大阪府知事松井一郎(50)、総務会長に参院議員片山虎之助(79)、政調会長に衆院議員柿沢未途(みと)(43)が

 それぞれ就任した。党本部の代表の1人と幹事長を非国会議員が務める旧維新の体制を踏襲した。党本部は東京と大阪に置くが、

 主たる党本部は大阪とする。みんなの党に離党届を出していた衆院議員大熊利昭(51)の入党が、きのふ認められた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。国際通りのシンボルとして親しまれてきた1957年(昭和32年)創業の百貨店、那覇市の沖縄三越本店は昨夜で閉店し、

 57年の歴史に幕を下ろした。最終日のきのふは1万8千人が来店し、閉店を惜しんだ。社長杉山潤治は閉店セレモニーで「お礼の気持ちと

 丸越のマークが皆さまの心の中に少しでも長く残り続けるよう願っている。来春この地で営業する観光エンタメ(娯楽)施設をこれまで以上に

 ご愛顧いただくようお願いする」と、涙まじりに感謝の言葉を述べた。

 店舗の跡地は沖縄三越が運営する那覇空港の売店や豊見城市の食品スーパーなどと合わせて、リウボウホールディングス(那覇市)が引き継ぎ、

 百貨店の建屋を改装し、来年3月に沖縄の特産品販売店と吉本興業による劇場を核とした商業施設にする計画。数年後に店舗を建て替え、

 新たなホテルや商業施設として再生させる構想という。

 宮古島市の西原地区などに伝わる、子孫繁栄と五穀豊穣を願う伝統行事、「ミャークヅツ」が、きのふ、盛大に行われた。

 「ミャークヅツ」は、旧暦8月から9月のキノエウマの日から3日間行われる伝統行事で、池間島やかつて池間島の人が移り住んだ

 宮古島の平良西原地区と伊良部島の佐良浜地区で古くから受け継がれている。このうち、平良西原地区で行われた「ミャークヅツ」には、

 この日のために里帰りした人も含めて400人が参加した。男たちはネクタイとワイシャツ姿に白いハチマキという格好で列をつくり、

 旗頭を先頭に子孫繁栄と五穀豊穣を願う歌をうたいながら集落の通りを練り歩いた。十字路にさしかかると、女性たちが扇子と手拍子で

 列を広場に導き、全員で宮古島伝統のクイチャーを踊った。広場の土俵では、男たちが、勝っても負けても最後は笑顔でクイチャーを

 踊るというユニークな奉納相撲を繰り広げ、集まった観客から大きな声援と拍手が送られた。東京から訪れた男は「東京と違って

 地域のつながりの強さが感じられ、とても感動しました」。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 新潟。北朝鮮による拉致被害者の横田めぐみさん(拉致当時 13)の同級生らによるチャリティーコンサートが、きのふ新潟市内で開かれ、

 めぐみさんの父、滋さん(81)と母、早紀江さん(78)も招かれた。

 コンサートに先立ち、講演した横田さん夫妻は、北朝鮮による再調査の報告が遅れていることに、「がっかりした」などと心境を語った。

 早紀江さんは、「日朝間の交渉が動いているが、すんなりと(回答を)出してくる国ではない。(政府は)侮られないよう絶対解決するんだという

 気持ちで臨んでほしい」、滋さんは「国民の関心が高まっている。解決に向けて頑張りたい」と話した。また、滋さんは、講演後、

 「直接乗り込んで誰かが意見交換した方がよい結果が出るのではないか」と訴えた。

 コンサートは、めぐみさんの小、中学時代の同級生が企画。夫妻の隣には、めぐみさんの席も用意され、めぐみさんの同級生で

 バイオリニストの吉田直矢さん(50)が演奏したほか、「翼をください」を同級生らで合唱した。合唱を聴き終えた早紀江さんが

 「どんな翼でも帰ってきてくれたら……」と話すと、会場からはすすり泣く声も聞かれた。

 北の大地。今朝3時前、日高町富浜の漁港近くで乗用車が海に転落していると漁師が門別署に届けた。

 車内で見つかった日高町富川西の漁師、旭岡修さん(59)は病院で死亡が確認された。死因は水死だった。現場の水深は1m。

 車は前部から助手席側にかけて水没していた。転落原因を詳しく調べている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 アフガニスタン。AP通信などによると、不正疑惑に揺れたアフガニスタン大統領選で、選管は21日、元財務相ガニ(65)が

 勝利したとの最終結果を発表した。これに先立ち、ガニと、決選投票を争った元外相アブドラ(54)は首都カブールで、挙国一致政権を

 樹立する合意文書に署名。ガニが新大統領に、アブドラは新設の「行政長官」に就任する。

 今後、最高意思決定機関のロヤ・ジルガ(国民大会議)での審議を経て、行政長官を首相に格上げするとみられる。

 12年以上にわたって国を率いた大統領カルザイに代わり、挙国一致で山積する難題に取り組むが、大統領選で激しく対立した2人が

 協調できるかがカギとなる。選管は大統領選の不正投票疑惑を受け、800万に及ぶ全票の再集計を進めていた。暫定結果では、

 ガニがアブドラに12ポイント余りの差をつけていた。選管は21日の最終結果で、2人の得票数を発表しなかった。

 新政権にとって治安対策が急務となる。4月の第一回投票から半年近くたっても新大統領が決まらない政治空白のすきを突いて、

 反政府武装勢力タリバンが自爆テロなどで攻勢を強めている。

 米軍主導の国際治安支援部隊は、年内に戦闘任務を終える予定だが、アフガン治安部隊だけではタリバンを抑えられない。その後も

 一万人規模の米兵が駐留できるよう「安全保障協定」を早期に結ぶ必要がある。

 ガニはアフガニスタン多数派のパシュトゥン人。世界銀行のエコノミストを経て2002年から二年間、財務相を務めた。

 海外での経験が長く、米国などに広い人脈を持つ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 スペイン。東部カタルーニャ自治州の首相マスは21日、スペインからの独立の是非を問う住民投票の実施を「数日以内」に正式発表すると表明した。

 投票は11月9日に実施される予定。自治州の議会では19日、住民投票を行うための法案を可決した。だが中央政府は、投票が

 憲法に違反する可能性があるとして、裁判所に訴える構えを見せている。

 米国。世界各国の首脳級が集まる23日の国連気候変動サミットを前に、ニューヨーク・マンハッタンの中心部で21日、

 「地球を救え」などと温暖化対策の強化を訴えるデモ行進が行われ、主催者発表で31万人が参加した。気候変動をめぐるデモでは過去最大規模。

 参加者は「地球を救えるのは私たちだけ」、「(温暖化の原因となる)化石燃料を使わない世界に」など思い思いのメッセージを書いた

 プラカードを掲げたり、太鼓を打ち鳴らしたりして練り歩いた。

 サミットを主宰する国連の事務総長潘基文や米俳優レオナルド・ディカプリオ、温暖化対策を訴えてノーベル平和賞を受賞した

 元米副大統領ゴアも行進に加わった。潘は「この人民の声が、サミットに集まる首脳たち(の議論)に正しく反映されることを望む」と話した。

 参加したニューヨーク州の大学教授ビル・ペロッティ(68)は「議論はもう終わった。地球を守るため、行動を起こす時だ。

 政治家たちは、サミットで強力な決断をすべきだ」と求めた。

 一方、ニューヨーク在住で反原発の立場を取る北海道出身のイラストレーター、殿平有子さん(34)は「原子力が気候変動の解決策の

 一つとして推進されようとしていることに危機感を持って参加した」と。主催者によると、趣旨に賛同するイベントが英国やフランスなど

 160カ国以上で開催され、27万人が参加した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 ロシア。首都モスクワで21日、ウクライナへの介入に抗議する大規模な反戦デモが行われた。

 ウクライナ危機の発生以来、初の抗議行動となった。「平和のための行進」と称したデモの主催者によると、21日午後に

 モスクワだけで5万人以上が参加。「団結せよ」、「プーチン大統領、お前の嘘にはうんざりだ」、「ウクライナとの戦争をやめよ」などと

 書いた横断幕を掲げて中心部を行進し、大統領に向けて戦争をやめるよう強く訴えた。デモはほかの都市でも行われる予定だという。

 運営者は「きょう多くの人々がデモに加われば、市民を恐れている大統領プーチンは辞任するだろう。大統領を止めることができるのは

 ロシア国民だけだ」と話した。国連は8日、ウクライナでの政府側と親ロシア派勢力の戦闘による死者が3000人を突破したと明らかにした。

 イラク。ロイター通信によると、トルコの大統領エルドアンは20日、イスラム教スンニ派の過激派組織「イスラム国」に人質に

 取られていたトルコ人49人全員が解放されたと明らかにした。

 人質はイラクで勤務していた総領事や子ども、トラックの運転手ら。「イスラム国」が6月中旬にイラク北部の第二都市モスルに進攻した際に

 拉致された。100日間拘束され、その間、移動を繰り返したという。

 英BBC放送によると、人質らは、シリアとトルコ国境のシリア側で解放され、首相ダウトオールとともに20日、トルコ南東部

 シャンルウルファの空港から首都アンカラの空港に到着した。トルコ政府は人質解放のため、身代金は支払っていないとしている。

 エルドアンは声明で、トルコの情報機関が救出に当たったことを明らかにし「夜を通しての作戦を実行した首相らに感謝する」と述べた。

 一方、「イスラム国」が現在、シリア北部のクルド人居住地に激しい攻撃を加えていることを受け、シリアからトルコには多くの

 クルド人難民が流入。トルコ政府は19日からの二日間で4万5千人が国境を越えたと説明している。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。目隠しをした女性たちが、立山のふもとにある橋を渡り、極楽往生を願う儀式「布橋灌頂会」が、きのふ3年ぶりに行われた。

 立山は江戸時代、山に登って極楽往生を願う山岳信仰の対象となっていたが、女性は立山に入ることが許されなかったため、代わりに

 「布橋灌頂会」と呼ばれる儀式が行われていた。儀式は明治の頃に途絶えたが、地元の人たちが中心となって平成8年に復活させ、

 その後も数年ごとに行われている。3年ぶりとなった今回は、首都圏でのPR活動などを反映して、県外から過去最多の49人が

 応募するなど総勢85人が参加した。女性たちは、雅楽が流れる中、白装束姿に目隠しをして、立山のふもとの芦峅寺にある、

 長さおよそ45mの朱色の橋「布橋」の上に敷かれた3列の白い布の上をゆっくりと歩いた。見物に訪れた人たちは、厳かな雰囲気の中、

 橋を渡る女性の姿を静かに見守ったりカメラに収めたりしていた。射水市から見物に訪れた女性は「昔に思いをはせながら、儀式を

 郷土の宝物として残していかなければいけないと思いました」。

 福井。明治時代に開通した旧北陸線の敦賀市内のトンネルなど近代化に貢献した遺産をバスでめぐるツアーが行われた。

 このバスツアーは、明治29年に開通した旧北陸線の敦賀〜福井間の沿線地域の魅力に触れてもらおうと、県が民間の旅行会社と協力して

 今年度から行っていて、関西や九州などから30人が参加した。このうち敦賀市樫曲に残る長さ80m余りのトンネルでは、

 参加者はガイドの説明を受けながらアーチ状に積み上げられたレンガを触ったり写真に収めたりしていた。列車がきつい傾斜を登るための

 「スイッチバック」と呼ばれる設備の近くの広場には、蒸気機関車で実際に使われていた汽笛を再現する装置も用意され、参加者は

 山あいに大きな音を響かせるなどして、秋晴れの空のもと懐かしの風景を探す旅を満喫した。このツアーは、10月まであと2回予定されている

 が、すでに予約でほぼ満席だということで、県は来年度以降も続けたいとしている。京都市の54歳の男は、「他の地域には、

 あまり残っていない貴重な鉄道の遺産をいくつも見ることができたので、このすばらしさを多くの人に教えたいです」。

 ♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か

 山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか

 十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた

 夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
      1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰

 能登。初日から7連敗だった西前頭筆頭の遠藤(23)が、きのふ初白星を挙げた。

 東前頭2枚目の高安(24)の突き押しに耐え、右下手を引くと一気に前に出て押し出し。病気療養のために今場所途中休場の師匠、

 追手風親方(48 元前頭大翔山)に届ける1勝となった。白鵬、鶴竜の2横綱は無傷の8連勝を決めた。

 遠藤の表情が少しだけ緩んだ。高安を押し出すと、目を閉じながら息を吐いた。「長いようで早かった。やっぱりいいですね」。

 3度目の上位総当たりとなった場所で自己最悪の7連敗から、1歩前に進んだ。ようやくつかんだ1勝を「我慢した結果」と表現した。

 黒星が続いても自分を信じて、集中し続ける我慢。高安の顔への突き押しに耐え、右下手をつかむと放さず頭をつけて我慢した。

 旧柳田村(能登町)の春蘭の里では、きのふ宮地の交流宿泊所「こぶし」で、宮地、鮭尾地区などのお年寄りを対象とする

 昼食会「漬物喫茶」を初めて開いた 。一人暮らしのお年寄りが地域に増えてきたことを受け、お年寄りが食事をしながら会話を楽しめる

 「憩いの場」をつくる。週に1回程度開催し、お年寄りの引きこもりを防ぐ。能登町宮地、鮭尾地区を中心とする農家民宿群「春蘭の里」

 周辺は、高齢化が著しく、お年寄りの一人暮らし世帯が20世帯を超えている。引きこもりがちになったり、料理を面倒がるお年寄りのために、

 事務局長の多田喜一郎さん(66)が漬物喫茶を企画した。漬物喫茶では、地元産品を使った漬物のほか、ご飯やみそ汁などを提供し、

 旬の味覚を楽しんでもらう。今後、土日を中心に1カ月4回程度の開催を予定しており、外に出る機会が少ないお年寄りに集まってもらう。

 きのふは交流宿泊所「こぶし」に、お年寄りら12人が集まり、ミョウガやキュウリ、 ダイコンなどの漬物を味わった。

 参加者は農作業の状況や昔話などに花を咲かせ、昼食会を楽しんだ。お年寄りらは「いつもは1人だし、たまにみんなと一緒に食べると

 おいしい」。多田さんは「漬物喫茶を継続することで、元気な高齢者づくりの第一歩としたい」。

 旧内浦町(能登町)小木地区の小木袖キリコ祭りが20、21日の両日、小木港一帯であった。

 特徴的な形のキリコの明かりが港町を色鮮やかに照らした。あんどんが袖を広げた着物のように見えるキリコは、各町内ごとに

 管理する高さ5〜6m、幅8〜10mの9基。電線が普及した大正初期ごろまでは、横幅が20m近くあったとされる。

 20の夜は、源平合戦の武者や竜やトラなどが描かれたキリコが港沿いにずらり。打ち上げ花火を合図に、列をつくって前進と後退を繰り返し、

 港周辺の路地や商店街を練った。若衆たちは、お囃子に負けじと「ヨイトショー、ヨイトショー」と声を張り上げて巡行に奮闘。

 御船神社では、キリコを引いて石段を駆け上がる「宮上げ」を披露し、豊漁と海の安全を祈願した。

 金沢。金沢市長選(28日告示、10月5日投開票)に立候補を予定する前県議・下沢佳充(53)、前市長・山野之義(52)、

 前市議・升きよみ(71)、前県議・石坂修一(61)の4人による公開討論会が、きのふ市内で開かれた。

 来年3月の北陸新幹線金沢開業後の街づくりや、山野市政の評価などについて持論を展開したが、進行役が他の候補予定者への質問を促しても  質問が出ず、討論は低調に終わった。再び取り上げたい。

 山野市政の評価について

 下沢は、「首長は税金の扱いに対して謙虚でないといけない。なんでも安請け合いするのは慎むべき」と政治姿勢を批判。100点満点で50点とした。

 山野は、競輪の場外車券売り場問題について「脇があまく、軽率だった」と釈明。自身の点数は付けず、「できるだけ市民の中に飛び込んだ」と振り返った。

 30点とした升は「刷新を掲げたのに、大型開発や大手企業誘致を優先した」と主張。升らの福祉政策の提案に、「耳を傾けてもらえなかった」と述べた。

 石坂は点数を付けず、引責辞職後、立候補を表明した山野を、「発言の重みの自覚が足りない」と非難。山野当選なら、再びの選挙で1億円がかかることも指摘した。

 経済政策について

 下沢は、研究者や起業家を呼び込み、産業振興を図るとした。市内の比較的広大な土地の有効活用や2次交通充実を挙げた。

 山野は、金沢ブランドや、首都圏での情報発信の強化を挙げた。民間に対しては、「行政がバックアップし、挑戦する気風を大切にする」とした。

 升は、市内の伝統産業が危機にあるとして、「助成制度などで支援する」と述べた。開発型のハコモノ事業を否定し、既存施設を活用する方針を示した。

 石坂は、新幹線開業後の誘客のため、バス内で「また、どうぞ」とアナウンスすることなどを提言。「金沢の特長を再認識し、アピールする」とした。

 福祉や教育などについて

 下沢は働く女性を応援するために、保育施設の充実を、「市として応援すべき」と述べたほか、高齢者福祉の重要性も指摘した。

 山野は、感性を育むため、学校図書館に司書を配置したことなどの実績を強調。障害を持つ子供の支援にも取り組むとした。

 升は、教職員の負担が増大している教育現場を問題視し、教職員の増員を提言。国民健康保険料の見直しにも言及した。

 石坂は、3年に1回見直される介護保険制度について、国に現場の声を届け、「働きやすさ、サービス向上につなげる」と述べた。

 討論会中には、進行役の経済アナリスト・池田健三郎が互いに質問するよう何度も求めたが、質問は出なかった。池田は会終了後、

 「他の地域でやった時は、もっと激しい議論になる。意見の応酬にならなかったのは非常に珍しい。市民から見れば政策や評価の丸投げだ」と述べ、

 議論の低調ぶりを指摘。「悪口や批判を言わないのが金沢の風土かと思ったが、普通なら出るような、山野への『一度辞職したのに、

 なぜ再び出馬するのか』などの質問も出なかった」と嘆いた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 土佐四万十の武さんから。「生態系トラスト協会ヤイロチョウの館」のプロムナードに中西悟堂さんの紹介パネルがあり、金沢ゆかりの方が

 ここで・・と懐かしく誇らしく感じました。きっかけは、地域有志が企画した高知新聞四万十町駐在記者の結婚を祝う会で、当館が

 会場を提供、ロビー、展示室、セミナー室など全てを解放して自由でくつろいだ集いとなりました。記者氏の地域に提案をし参加する姿勢に

 心打たれ、息子の結婚のように皆が喜んでいます。誰かの若い頃とダブルのですが・・・ここは「道の駅 四万十大正」向かい側の

 高台にあります。若い頃を思い出しながら、なんて。

 古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
            浪速箕面 藤堂

 ひとを大切にする人は、人から大切にされる。

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 いまや、つゆ草にシュウメイギク、曼珠沙華だ。

 9月、長月だ。爽やかな季節になった。

 心地よい風あり、これぞ秋だ。各地では秋祭りが始まっている。

 近所の河原先生宅の畑、蕎麦の花にコスモス…、なかなかいい風景だ。

 奥能登の旧柳田(能登町)の春蘭の里のお年寄りを対象とする昼食会「漬物喫茶」は面白い試みで、末永く続くことを祈り、他の市町村でも

 続いてほしいものだ。それにしても、金沢市長選の公開討論会、低調とは、何が原因か。一度やめたのがまた出てくるなんて、ふつうの

 常識では考えられない。政治不信を招いたのは誰だ。

 午後は健康教室の「スマイル」にむかった。何時ものように、赤外線の足湯に浸かり、ストレッチやマッサージ等々をこなして四時過ぎに帰還した。

 けふは、新たに旭町の親子が、試にとマッサージを受けに来ていた。娘さん曰く「閉じこもりになってもいかんし…」なんて。

 小屋に戻ると、隣のお宅を売りに出している不動産屋さんの若いセールスマン「どなたか、知り合いに欲しい方居ませんかね」、なんて。

 近所に二軒の新築住宅も夏から売れていないようだし、改装住宅も難しいのかも。夕方、大瀬君来訪しよもやま話。

 夜は、相変わらず虫の音の合唱だ。

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 長月、9月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ 忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊