沖縄・先島諸島に最接近へ 台風16号、警戒呼び掛け
2014年、長月、9月21日 。
石川県内は、晴れ、金沢の最高気温は26度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。
寺津用水は、スムースに流れていた。体育館横の道路には、相変らず、いつもの黒い車が駐車していた。バス通りを渡って坂道の三叉路の
ところでは、ムクゲはもう終わりで、散っていた。四つ角、何時もの親父さんが畑に来ており「おはようございます」。
中年さん、またジョギングを始めたのか「おはようございます」。西さんちのムクゲも終わりだった。
洋菓子屋のおばさんや宇野の左官屋さんは御休みかな。やがて、四つ角を左折して、バス通りを越えた。藤村さんちの赤白のセージは
いつもきれいだ。松本先生宅の前を過ぎて、神谷さんちの朝顔に、歩道の朝顔のきれいな角地では、ダンプは停まっていた。
畑には小林さんが見えず。
小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。
この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ
水原秋櫻子
金沢。市役所前から金沢城祉への通り、広坂2丁目では、「アメリカ楓(ふう)通り」の並木が赤く色づき始め、道行く人が
本格的な紅葉シーズンを心待ちにしている。
広島。きのふの早朝、広島市安佐南区八木の池田敏則さん(65)は自宅跡にコスモスを供えた。
土砂にのまれて亡くなった妻の恵津子さん(当時63)が好きだった花だ。前日に家族でよく行った市内の渓谷から摘んできた。
一帯を襲った土石流で日常生活は断ち切られ、家は跡形もなくなった。それでも前を向くしかない。「1カ月前には戻れんからね。
女房のためにも、生きてやらにゃあ」と手を合わせた。
北の大地。山が秋の紅葉シーズンに入った。
ここ10年間で最も早い見ごろを迎えた大雪山系最高峰の旭岳(2291m)では、観光関係者の間で「10年に1度の美しさ」とされ、
赤や黄に染まる紅葉が観光客らを魅了する。「いい色の赤が出てきた。ゴンドラの中から歓声が上がるほど、喜んでもらっていますね」。
大雪山旭岳ロープウェイでは、色鮮やかな絶景に手応えを感じているようだ。旭岳は早朝の冷え込みが厳しい一方、日中に晴れ間が広がり、
昨年よりも1週間ほど早い9日ごろに見ごろを迎えた。16日には山頂付近で初冠雪を観測。5合目以上の紅葉はピークを過ぎたが、
山麓では10月上旬まで楽しめるという。最低気温が8度を下回ると、カエデやイチョウが色づき始めるとされる。道内は8月下旬から
上空に強い寒気が入り、標高の高い旭岳などでは朝晩に厳しい冷え込みとなった。好天により昼夜の温度差が広がった上に日照時間にも恵まれ、
紅葉をもたらす色素の生成が盛んになったとみられる。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
フィリピン。北上している台風16号が通過したフィリピンでは5人が死亡し、20万人以上が避難するなど大きな被害が出ている。
首都マニラなどでは、18日の夜から19日にかけて大雨が降り、大規模な洪水が発生した。
フィリピンの国家災害対策本部によると、これまでに2歳の女の子を含む少なくとも10人が死亡し、1人が行方不明になっているほか、
20万人以上が避難するなど大きな被害が出ている。洪水が発生した地域では、住宅の屋根まで水につかる被害も出ていて、軍などが出動して、
ボートを使って住民を救助する事態になっている。また、各地で電気の供給がストップしていて、復旧には時間が掛かるとみられている。
台風16号は現在、台湾の南の海上を北上中で、この後、台湾に上陸するとみられている。台湾では、すでに1200人が避難しているという。
夜遅くには沖縄の先島諸島に最も接近し、その後は西日本に接近する見込みで、気象庁は強風や高波などに警戒するよう呼びかけている。
英国。スコットランドの独立運動を主導してきた行政府の首相サモンドが19日、住民投票で独立が否決されたことを受け、辞意を表明した。
行政府は今後も独立を目指す構えだが、スコットランド政治の「顔」として君臨してきた指導者を失い、今後の独立運動への打撃は避けられない。
共同電によると、英女王エリザベスは19日、住民投票について「何カ月もの論議と熟慮の結果だ」と指摘し、「全国民が尊重するだろう」との声明を発表。
政治的中立を踏み出さない形で「連合王国」を維持する選択に歓迎を示したとみられる。「さまざまな見解にもかかわらず、私たちは
スコットランドへの変わらぬ愛情を共有しており、これが全国民の結束を促している」と述べた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
浪速大阪。キックボクシングの練習中に友人の顔面を殴打し死亡させたとして、大阪府警生野署は、きのふ傷害致死の疑いで
大阪市生野区巽南の福元盛弥(27)を逮捕した。「ストレートパンチが顔の真正面に入ってしまった」と容疑を認めている。
死亡したのは生野区巽東のアルバイト従業員松本健嗣さん(20)。死因は頭部の内出血などとみられる。
逮捕容疑は一昨日の午後11時半過ぎ、巽南の公園で、左手で松本さんの顔面を殴り死亡させた疑い。10分前に近所の女性が
「けんかで一方的に男性が殴られているようだ」と110番した。2人は5月に知り合った友人で、ダイエットなどを目的に練習していた。
福元は4年前、キックボクシングジムに数回通った程度の経験で、グローブをはめていた。松本さんは未経験で、借りたヘッドギアや
グローブを着けていた。
神戸。長田区で小学1年生の女の子の行方が分からなくなってから10日、警察は更に範囲を広げて捜索を続けている。
きのふの捜索は、自宅近くの川や草むらなどで、これまでで最大の272人態勢で行われた。神戸市長田区の小学1年生・生田美玲ちゃん(6)は、
今月11日の夕方、自宅から750メートル離れた高校のグラウンド近くで目撃されたのを最後に行方が分からなくなった。
美玲ちゃんが南の方に向かったという目撃情報もあることから、きのふは南側の住宅街で防犯カメラの確認をするなど、これまでより
範囲を広げて捜索を行うとともに引き続き情報提供を呼びかけている。情報提供 兵庫県警長田警察署 078−578−0110。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
アフガニスタン。混乱が続いてきたアフガニスタンの大統領選挙は、焦点となっていた選挙後の政権の在り方について、候補者の2人が
選挙に敗れた側も新政権の重要なポストを担うことで大筋で合意し、最初の投票から5か月以上がたって、ようやく新しい大統領が決まる見通しとなった。
アフガニスタンの大統領選挙は今年4月に最初の投票が行われ、6月元外相にアブドラと元財務相ガニの間で決選投票が行われたが、
不正疑惑が持ち上がったことで混乱が始まり、米国の仲介ですべての票の点検が行われた。
さらに両候補は、民族対立を避けるため、選挙後は協力して「挙国一致」の政権を樹立することで合意していたが、権限の配分を巡って
協議が難航し、選挙結果が発表できない状態が続いてきた。しかし20日夜、両陣営の関係者は、この「挙国一致政権」での
権限の配分ついて大筋で合意に至ったことを明らかにした。それによると、アフガニスタン大統領選の候補者、元財務相アシュラフ・ガニと
元外相アブドラ・アブドラは21日、双方が参加する「挙国一致政権」の枠組みを定めた合意文書に署名した。
選管が同日中に選挙結果を発表し、ガニが新大統領に、アブドラが新設の「行政長官」に就く。 選挙で敗れた側には「行政長官」のポストが与えられ、
政策の実行を統括するという。最初の投票から5か月半を経てようやく新しい大統領が決まる見通しとなった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する集会が、きのふ埋め立て予定地に隣接する辺野古の浜で開かれた。
市民ら5500人が詰め掛け「子孫のために基地建設を止めよう」と、移設計画の中止を求め声を上げた。
残暑が厳しい辺野古の浜は「基地建設許さない」、「辺野古の海は人類の宝」などのプラカードを持った市民であふれ返った。
海上には、8月に始まった海底ボーリング調査に反対するカヌー20隻も展開。海上保安庁のボート4隻が遠巻きに警戒していた。
11月16日の県知事選に出馬表明した那覇市長翁長(おなが)も参加し「辺野古の海を埋め立てさせてはいけない。絶対に阻止しよう」と呼び掛けた。
対立候補の知事仲井真が昨年末に辺野古沿岸部の埋め立てを承認したことに触れ「今度の知事選は、承認に対する県民の初めての判断だ。
心を結集して勝ち取ろう」と訴えた。名護市の市長稲嶺は、一月の市長選で自らが再選したのに続き、9月の市議選で、辺野古移設反対派が
過半数議席を獲得したことを指摘。「市民ははっきりとノーの意思を示した」と強調した。
内閣府は、「環境問題に関する世論調査」の結果を公表した。
「生物多様性」という言葉について「聞いたこともない」と回答した人は過半数の52.4%に上り、前回調査(2012年6月時点)の
41.4%から11ポイント増加した。また、「人間の生活がある程度制限されても、多様性保全を優先する」は33.8%と、
前回調査から4.9ポイント減少。生物種の減少が国際的に重要なテーマとなっているが、関心の低下傾向が明らかになった。
調査は、20歳以上の男女を対象とし7月24日?8月3日に面接方式で実施。1834人から回答を得た。
生物多様性は、種や遺伝子などのレベルで多様な生物が存在する状態を示す。2010年には名古屋市で生物多様性条約第10回締約国
会議が開催され、20年までに損失を食い止めるため、効果的で緊急に行動する国際目標「愛知目標」が採択されている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
江戸東京。沖縄・辺野古での米軍基地建設にむけたボーリング調査が、沖縄県民の民意を無視して連日強行されている。
沖縄・辺野古現地で開催された「みんなで行こう辺野古へ!―止めよう新基地建設!9.20県民大行動」に呼応し、東京から声を上げようと、
渋谷・宮下公園で、抗議集会とデモが行われ、650人が参加した。集会には、辺野古海上のカヌー隊に参加し、海上保安庁の職員に
首を絞められた仲間からの発言があった。「沖縄の民意は80%が基地建設に反対している。安倍政権は民意をふみにじり、
暴力で対応している。私は首を絞められた。海上保安庁の暴力をやめさせるため、告訴した」と訴えた。
沖縄県人会の方は、「辺野古では海上と陸上に手分けし て座り込みを続けている。現地に行って、政府がやっていることを見てほしい。
沖縄にこれ以上の負担をかけさせないでほしい」と訴えた。
辺野古現地の県民大行動会場から、平和市民連絡会の真喜志好一さんの電話メッセージがあった。「会場には7000人くらいの人が
詰めかけている。国会議員や那覇市長翁長の力強いあいさつがあった。ゲート前で座り込みを続けている山城博治さん、ヘリ基地反対協の
安次富さんのあいさつが終わったところです。沖縄南部からは50人乗りのバス70台がきています。海上にはカヌー隊が出ています。
政府のなりふりかまわぬ工事強行に対し、これだけたくさんの県民が怒り、集まったことに感激しています。11月の知事選は圧倒的勝利をしたい」と。
集会後、「辺野古に基地をつくらせない!」の横断幕を先頭に、渋谷駅を一周するデモ行進を行った。「沖縄を返せ」の歌と踊り、
ジュゴンのかぶりもの、海上保安庁の暴力写真などなど、さまざまにアピールしていた。
安倍政権は、税金2兆円を使って辺野古の米軍基地建設をやろうとしている。沖縄の民意をふみにじる米軍基地建設になぜ2兆円もの
私たちの税金が使われるのか。みんなもっと怒るべきだと思います、なんて。
世田谷区の民家前で、一昨日19日朝、住人の甘利久行さん(71)が倒れているのが見つかり、搬送先の病院で死亡した。
甘利さんの顔に殴られたような痕があることなどから、警視庁北沢署は事件に巻き込まれた可能性があるとみて捜査している。
一昨日の朝8時過ぎ、世田谷区赤堤の甘利さん宅の玄関前で、下着姿の甘利さんがあお向けに倒れているのを近くに住む長女が発見。
甘利さんの顔や足に暴行を受けたような痕があり、午後1時ごろに死亡した。右腕には刺し傷もあった。
解剖の結果、死因は急性硬膜下血腫と外傷性くも膜下出血。甘利さんは18日夕に自宅で長女らと食事をした後、知人女性2人と一緒に
酒を飲みに出かけ、一昨日の午前1時ごろに帰宅したといい、その後、玄関前で暴行を受けるなどして頭を打ったとみられる。
甘利さんはひとり暮らしで、長女が毎朝、出勤前に甘利さんの様子を見に来ていたという。室内に荒らされた跡はなかった。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
日本維新の会と結いの党は、けふ午後、東京都内のホテルで結党大会を開き、日本維新の会の橋下徹、結いの党の江田憲司が共同代表に正式に就任した。
所属国会議員は52人(衆院41人、参院11人)で、民主党に次ぐ野党第2党となった。ただ、集団的自衛権や原発再稼働など
重要政策の擦り合わせは間に合わず、対立を抱えたままでの見切り発車となる。新党には、維新から38人、結いから14人が参加。
民主党やみんなの党などを巻き込んだ野党再編を目指すが、各党との政策や路線の違いを克服するのは容易ではなさそうだ。
総務相への届け出は明日に行い、手続き上、結いの党のみが解散して維新の会に合流する。維新による「吸収合併」となる。
政党が合併する場合、〈1〉2党が一度解散して新党をつくる「新設合併」〈2〉1党が解散し残りの1党に合流する「存続合併」の二つの方法がある。
維新の党は今回、「存続合併」を適用した。結いの党の代表江田は新党の共同代表に就任するが、政党助成法上の「党の代表者」は
維新の会の代表橋下で、「主たる事務所の所在地」は大阪市となる。届け出では、党名の変更や所属議員の追加などを行う予定だ。
維新の会は次世代の党と分党するため、7月にいったん解散している。維新の会関係者によると、今回再び解散することになれば
事務手続きが負担になることなどから、維新の会に合流する形となったという。
第2次大戦後の「シベリア抑留」により、旧ソ連とモンゴルで死亡した日本人5万5千人のうち、身元が判明した人の9割に当たる
3万3909人について、厚労省が都道府県別に出身地をまとめていた。
東京都の1832人を筆頭に、11都道府県で抑留死者が千人を超えており、北海道は1306人だった。
抑留死者については遺族らが個別の情報を把握している半面、全体像に関して分かっていない点が多く、実態解明を進める上で欠かせない資料になりそうだ。
資料に個人名は記されておらず、日本が一部領有していた樺太(現サハリン)など、現在の都道府県に当てはまらない地域の出身者も116人いる。
厚労省は旧ソ連や日本などの資料に基づく調査を重ね、身元が分かった抑留死者については2007年からウェブサイトで名簿を公開。
名簿には出身地情報が明記されていなかったが、今年8月から都道府県名を付記した。
宮城。大震災の津波で大きな被害を受けた女川町で、旬のさんまを味わう収穫祭が開かれた。
この催しは秋の味覚のさんまを楽しんでもらおうと毎年開かれていて、全国有数の水揚げがあった震災前の港のにぎわいを取り戻そうという思いも込められている。
今年は炭火焼きにした新鮮なさんま5000匹とさんまのすり身汁が無料でふるまわれ、会場には朝から大勢の人が訪れた。
炭火でじっくりと焼かれた旬のさんまを味わった人たちは「脂が乗っていて家庭で食べるよりもおいしい」。会場では20匹の生さんまが
1人限定1箱1000円で販売され、訪れた人たちが長い列を作り、中には子どもの分も含めて4箱、5箱と買い求める人も見られた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。きのふの午前、知床半島で、海岸線の険しい岩場をトレッキングしていて、高波にさらわれて行方が分からなっていた
江別市に住む野末明香さん(37)が、遺体で見つかった。野末さんは、きのふの午前11時半過ぎ、知床半島の険しい海岸線を
トレッキングしていた際、羅臼町相泊の観音岩付近の海岸で、高波にさらわれた。海上保安部の巡視艇や潜水士、羅臼漁協の漁船などが
捜索に当たったところ、今朝7時半ごろ、現場付近の海の中で野末さんを発見したが、死亡が確認された。一緒に歩いていた知人の
32歳の男が、警察に通報し、海上保安部の巡視艇なども出て捜索をしていた。この男は「海岸沿いの岩場を歩いていたところ、
波が高くなってきたので、引き返す途中だった」と話していた。知床半島の観音岩付近は歩くコースとして整備はされてはおらず、
岩場が海岸近くまでせり出し、険しい地点が多いという。事故当時羅臼町には、波浪注意報が出ていて、波は高い状態だった。
ここ数年スルメイカの豊漁が続く羅臼町で、イカを運送するトラック不足などから、地元漁協が水揚げを制限する異例の措置を導入した。
国が今年から、基準を超えるトラック運転手の長時間労働への罰則を強化したことも背景にある。現時点で大きな支障は出ていないものの、
イカ漁が最盛期の10〜11月には影響が出かねないと、漁業者らは気をもんでいる。
羅臼沖には今季、道内外のイカ釣り漁船80隻が集結しているが、豊漁に対応する冷凍設備は少ない。消費地に遠く、漁獲されたイカは
函館などに輸送されるが、地元運送業者は「水揚げが多い釧路などにもトラックを回しているので今はフル稼働だ。国の規制強化もあり、
例年なら本州から出稼ぎで応援に来るトラックもない」と打ち明ける。
このため羅臼漁協は、定置網漁とイカ釣り漁を対象に漁業者側と協議し、17日から水揚げ量に上限を導入した。漁獲状況などに応じて
随時設定する考えで、19日は19トン級のイカ釣り漁船で、最盛期の水揚げ量の4割に当たる1日220箱(4・4トン)だった。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
信州長野。憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認に反対する長野地方の「戦争をさせない1000人委員会・ながの」が発足し、
きのふ、長野市で「出発集会」を開いた。全国組織の委員会、県組織の委員会「信州」と連携し、当面は署名活動や講演会などで
反対の声を広げていく活動方針を確認した。「ながの」は、長野市在住・出身の学者や弁護士、会社経営者ら28人が呼び掛け人となっており、
この日は120人が参加。呼び掛け人を代表し、長野市県環境保全協会の会長茅野実(81)さんは「政府は戦争の準備をしようとしており、
背筋が寒くなる。戦争の愚かさを1人でも多くの人に伝えてほしい」とあいさつした。
県組織の呼び掛け人の1人で、信州大大学院法曹法務研究科の特任教授(行政法)又坂常人が講演。戦後、連合国軍総司令部(GHQ)が
現行憲法を「押し付けた」のは「当時の日本の支配層」に対してで、「国民は歓迎した」と主張。集団的自衛権の行使容認に反対する
草の根の活動の連携が重要になるとした。同様のグループは、松本地方でも委員会「まつもと」が8月に発足している。
北朝鮮。韓国紙、東亜日報は、きのふ男に徴兵制を敷いている北朝鮮が、女性にも満17歳から7年間の兵役義務を課すことを決め、
来年から実施すると伝えた。共同電によると、北朝鮮では90年代後半の「苦難の行軍」と呼ばれた食糧難が続いた時期に生まれた世代が
軍に入る年齢に達しているが、同時期には出生率が下がった上、栄養失調で発育障害を負った子も多く、軍の兵員補充が難しくなっていることに対応した措置。
近く発表される予定の「軍事服務法」では、男の徴兵期間も現行の10年を11年に延ばす内容が盛り込まれるという。
これらが実施されれば、軍における性犯罪増加が予想されるほか、20代の男女の多くが軍へ行くため、出生率が下がり長期的に
兵員確保が一層困難になるとの見方を韓国紙は伝えた。
埼玉。秩父地方の観光農園ではぶどうが収穫期を迎え、大勢の観光客でにぎわった。
秩父市やその周辺では盆地特有の朝晩の寒暖差を生かしたぶどうの栽培が盛んで、60軒の観光農園があり、秋の観光地として人気を集めている。
このうち、秩父市下影森の観光農園では、巨峰がたわわに実って収穫期を迎えた。今年は実が育つ7月下旬ごろに気温が高い日が続いたことから、
成長への影響が心配されたが、大粒で、甘みも十分なおいしいぶどうに仕上がったという。農園には家族連れなどが訪れ、頭上に実った房に
手を伸ばして根元をハサミで切って摘み取り、その場でみずみずしい食感を味わっていた。秩父地方のぶどう狩りは来月下旬まで楽しめるという。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
千葉。モントリオール世界映画祭で入賞した、吉永小百合主演の映画「ふしぎな岬の物語」。
モデルとなった喫茶店が、千葉県鋸南(きょなん)町にある。ファンが続々と押し寄せ、今や人気のスポットだ。喫茶店は、東京湾をのぞむ
明鐘岬にある「音楽と珈琲の店 岬」。富津市の金谷から鋸南町に向かう国道127号から少しはずれた場所で、わかりにくい。
それでも車やバイクでの来訪が相次ぐ。「岬」は36年前に開業。玉木節子さんが1人で切り盛りしてきた。午前10時から
夕暮れまで営業。海の向こうに富士山が見える風景は抜群だ。地元の鋸山のわき水を使ったコーヒーは、玉木さんが一杯ごとに心を込めていれている。
映画の原作は、雑誌取材で偶然訪れて気に入ったという、作家森沢明夫の小説。これを読んだ吉永が映画化を決め、初のプロデュース作品となった。
今年初めに「岬」などで撮影があった。吉永は「本当に癒やされるんです。その喫茶店は」などと魅力を語っている。
玉木さんは「小百合さんは『初めて来た気がしない』『ずっといたくなるようなお店ですね』なんて言ってくれたのですよ」と振り返る。
撮影の合間にたびたび訪れ、コーヒーを味わった吉永。店の雑記帳に「すてきな出逢い、大切にしましょう」と直筆のメッセージを残した。
映画でも触れられているが、大震災があった2011年、玉木さんも大きな災難に見舞われた。1月に、店が火事で焼失してしまったのだ。
それでも12月にはユニットハウスで再開させた。愛する場所をよみがえらせようと、常連客が立ち上がった。「お客さんたちが
看板を寄贈してくれたり、ウッドデッキを作ってくれたり、続けていく元気をもらいました」。常連客の一人である松原義泰さん(77)は
受賞後のにぎわいに「たくさんの人がここでコーヒーを飲んだり、景色を楽しんだり…。その姿を見ていると、自分のことのようにうれしい」。
玉木さんは「受賞が報じられてからさらに忙しくなった。お客さんに外で待ってもらうことなんか、今までなかったので申し訳ない。
小百合さんが愛した店と風景を、自分たちも見てみたいということなのでしょうね。小百合さんのおかげです」と。
映画は、10月11日に全国で一斉に公開される。
富山。黒部市宇奈月の温泉街で、プロやアマチュアの音楽家たちが、モーツァルトの作品を演奏する音楽祭が、行われた。
この音楽祭は、宇奈月の温泉街の山や川に囲まれた風景が、モーツァルトの生誕の地、オーストリアのザルツブルクに似ていることに
ちなんで4年前から開かれている。きのふとけふ21日に開かれる音楽祭では宇奈月の温泉街の17か所で、あわせて400人の
音楽家たちがモーツァルトのさまざまな作品を演奏する。このうち、宇奈月国際会館セレネでは、入善町の邦楽の会の7人の女性たちが、
琴でアレンジした「きらきら星」などを演奏した。また、黒部峡谷鉄道の宇奈月駅の近くでは、地元の宇奈月中学校の吹奏楽部のメンバー
13人が、ハンドベルで、オペラ「フィガロの結婚」の「恋とはどんなものかしら」や、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」などの
代表曲を演奏した。訪れた人たちは、山に囲まれた宇奈月の大自然の中で、メロディーに聞き入っていた。
福井。今朝8時過ぎ、あわら市波松の畑でサツマイモを収穫していた男が背後から体長1m余りのツキノワグマに襲われた。
近くに住む海岸孫善さん(67)は、自分でトラクターを運転して助けを求め、首やあごにケガをして病院で手当てを受けているが、
命に別状ないという。地元の猟友会や防犯隊員らが周辺を捜索しているものの、クマはまだ見つかっておらず、あわら市と警察で注意を呼びかけている。
県内ではここ数日、各地でクマの目撃情報が相次いで寄せられており、注意が必要だ。
今朝2時前、敦賀市羽織町の運送会社「福井トナミ運輸」で、乗用車や大型トラックなど車5台が焼け、車内から1人の遺体が見つかった。
警察は、事故と事件の両面で調べている。敦賀市の「福井トナミ運輸」の駐車場で、車が燃えているのを従業員が見つけて通報した。
乗用車の持ち主の52歳の従業員が酒を飲んだ後、車内で寝ていたとみられているが、連絡がつかず、警察は、遺体がこの男とみて
身元の確認を急ぐとともに、事故と事件の両面で火が出た原因などを詳しく調べている。
漆器の町として知られる鯖江市河和田地区で、地区の文化や伝統を体験してもらう「河和田くらし巡り」が始まった。
地区のあちこちにあるまき絵の工房が開放され、漆器作りの見学や体験が出来る。地区の集会場には、まき絵の体験コーナーが設けられ、
家族連れが職人の手ほどきを受けながら、お椀に漆器用の塗料を使って草花や顔などを丁寧に書き入れていた。催しを盛り上げようと、
鯖江市内の女子高生でつくる鯖江市JK課のメンバーがスイーツを販売するテントも設けられ、女子高生が考案した動物をかたどった
可愛らしいケーキや和菓子が人気を集めた。河和田地区の区長会長は、「1500年の伝統がある河和田の漆器の良さを皆さんに
見ていただき、河和田の文化や伝統に親しんでもらいたい」。「河和田くらし巡り」は、けふも午後4時まで開かれた。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。五穀豊穣に感謝する「お熊甲祭」が、きのふ中島町(七尾市)で行われた。
お熊甲祭は、中島町で毎年9月20日に行われる伝統祭事で、国の重要無形民俗文化財に指定されている。祭りでは町の集落ごとにある
枠旗と呼ばれる高さ20mあまりの深紅の旗が、天狗の面をかぶった神様、「猿田彦」の先導を受けて久麻加夫都阿良加志比古神社に集まった。
一方で過疎や高齢化により祭りの担い手不足が年々深刻化していて、枠旗の数は17本と去年と比べ2本減った。こうした中、
地元住民の呼びかけなどで県内外の大学生50人がみこしの担ぎ手などとして参加し、伝統の祭りに活気をもたらしていた。
加賀小松。元プロ野球選手による少年野球教室が、きのふ小松市で開かれ、世界のホームラン王、王貞治が子どもたちに直接、アドバイスを送った。
この少年野球教室は王さんが理事長を務める「世界少年野球推進財団」が全国で開いていて、石川では3回目の開催。
今回は小松市と加賀市の少年野球チームから200人が参加し、王さんが自らバッティングフォームを見せ、アドバイスを送った。
王さんは「自分が今まで思っていたことに加え、きょう教えてもらったことを少し加えれば、今までよりもいい結果が出ると信じてやってほしい」と語った。
会場ではそのほか、走塁などの練習も行われ、参加した子どもたちは真剣なまなざしで取り組んでいた。
加賀松任。西新町の白山市博物館で、企画展「金子鶴村をめぐる人々−加賀の文人たち−」が始まった。
金子鶴村(1759〜1840)は鶴来町出身。加賀藩の重臣、今枝家に儒学者として仕える一方、文人として多くの書画作品も残した。
企画展では鶴村が1838(天保9年)から31年余にわたって日々の暮らし天候、米相場、災害、日々の明細などを客観的に淡々と記した
「鶴村日記(坐右日録)」(28冊、欠落年あり)や、白山の地理、名勝、史跡、産物などを漢文体で記した「白山遊覧図記」(29年)などのほか、
鶴村が80歳の時に描いた「羅漢図」などの絵も展示している。鶴村と親交があったほぼ同時代の文人仲間、榊原拙処(金沢出身)、
碓井梅嶺(鶴来出身)、山田淡菊(美川出身)らの作品や手紙なども紹介している。
企画展は11月30日まで。入館料は大学生以上200円、高校生100円、中学生以下無料。月曜休館(月曜祝日の場合は翌火曜)。
金沢。市長の辞職に伴う金沢市長選選挙の告示を1週間後に控え、4人の立候補予定者が、公開討論会に臨んだ。
討論会は、金沢青年会議所が市民に政治への関心を高めてもらうため開催。市長選での立候補を表明している下沢佳充、山野之義、
升きよみ、石坂修一の4人が参加し、6つのテーマについて持論を展開した。下沢は市長の資質について、税金を扱う者として
常に謙虚であると同時に、決断する力量が求められると述べた。また、前市長の山野は、これまでの4年間で市民は政治を身近に
感じられたとし、新幹線開業の大きな節目を見据え、リーダーを選ぶ必要性を強調した。一方、升は競輪の場外車券場設置をめぐる
山野の一連の対応を批判し、利益誘導の利権政治からの脱却などを訴えた。また、石坂は今回の不祥事による辞任は金沢のイメージダウンに
つながっているとし、市民目線で市政への想いを訴えていく考えを示した。金沢市長選挙は今月28日告示され、来月5日に投開票が行われる。
市内の町家を巡るイベント「金沢町家巡遊」が開幕した。
メーン会場となる笠市町の二階建ての町家「紙谷漁網店」では、加賀繍(ぬい)の実演やカフェなど部屋ごとに違う八種類の展示、
催しが始まり、来場者でにぎわった。紙谷漁網店は、家主の紙谷昭英さん(72)の祖父外次郎さんが建てた。敷地は350平方メートル。
一階は明治、二階は昭和初期の建築でリスとブドウがあしらわれた欄間など手の込んだ細工が多い。
11年前から空き家だが、紙谷さんにとっては「親族の思いが染み込んだ思い出遺産」。売却できずにいたとき、NPO法人金沢町家研究会の
依頼があり、町家巡遊の期間中限定の貸し出しに応じた。来場者は、ふすまや天井、障子にちりばめられた細工に感激。紙谷さんは
「来場者に教えられて気づいた細工もあるよ」。大型の町家は内装も凝ったものが目立つが、修繕費がかさむため買い手が付きにくく、
壊されることも多い。部屋ごとに使い方を変える今回のイベントは、維持活用策の模索の一環。
紙谷漁網店では期間中、金沢美術工芸大の学生が魚形の木板を飾った漁網資料館などを常設。予約制の台湾茶会やお香体験もある。
町家巡遊全体は、町家を活用した店舗80軒が舞台で、28日までの期間中、限定のイベントやサービスを行う店もある。
詳細は金沢町家巡遊のホームページで紹介。問い合わせや予約は、町家研究会 076(253)3517。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
江戸の達也君から。沖縄は、狭いのか、それとも人材がいないのか?翁長の後釜として、城間幹子が那覇市長候補に上がっている。
彼女は、学生の頃からよく知っている。自民からは与世田兼稔が上がっている。彼は、八重山高のクラスメート。鳥なき里のコウモリ、
とならぬことを願うばかりです。翁長は、沖縄返還当時の大使、ハーバードの研究者を招聘して返還時の日本政府の屁っ放り腰を
暴露する戦術に出ている。スコットランドは、独立に失敗したが、自治権の拡大を勝ち取った。実質的な勝利ではなかろうか?驚いたことに、
スゴットランドの新聞は、投票日前日に次は、琉球の独立だ、を詳細かつ大々的に掲載していました。沖縄に米軍基地押し付けている
日本の政治の不合理性はヨーロッパでもよく知られているようです。激文「第二の硫黄島になる与那国島」が利いたのか?自衛隊誘致反対派が、
住民投票に持ち込める議員の数を確保してくれました。早速、その準備をしています。権利のための闘争が続く、なんて。
古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
浪速箕面 藤堂
ひとを大切にする人は、人から大切にされる。
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
いまや、つゆ草にシュウメイギク、曼珠沙華だ。
9月、長月だ。爽やかな季節になった。
心地よい風あり、これぞ秋だ。各地では秋祭りが始まっている。
きのふは、平木君、相棒と旧中島町(七尾市)のお熊甲祭に行ってきたと便りあり、別名20日祭りともいう祭りは、天狗面をつけた
猿田彦が鉦、太鼓に合わせて踊りながら祭りを先導し、若い衆が20mもある真紅の枠旗を担ぐのは見事で、朝鮮文化の名残を今に伝える。
富来の金谷君は、何か用事があったのか、いけなかったらしい。
けふも雲一つない秋晴れだ。谷やんから朝早く、来ないかと電話あり。午後、光が丘へ向かうことにしていたが、用事ができたそうで、
次回にした。富山は井波の小西さん、剣岳へ8時間余りかけて登ったそうな。んーん、暫く登っていないが、秋晴れでいい。
午後、おぉ、しばらく鳴りを潜めていたセミが鳴きだした。
夕方の散歩、何時もの通り、バス通りの歩道等を歩いた。のち、橋本さんちの横の小路から松本先生宅の前を左折した。
神谷さんち前では、息子さんがスプレーで蜂の巣を退治していた。無事、終わったそうで、何よりだ。
夜は、相変わらず虫の音の合唱だ。
trust me.
I Have a Dream
2014 長月、9月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ 忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊