国道6号全線通行再開 復興後押しに期待 福島

 2014年、長月、9月15日 。

 石川県内は、曇り、金沢の最高気温は27度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停方向へ向かった。

 井筧さんちの赤白のセージは元気だった。小林さんの裏の畑に、隣、羽場さんの爺さんが畑におられたのが見えた。アパートの前から

 裏通りへ。小林さんが畑に居て「おはようございます」。ダンプは停まっていた。朝顔が咲いている角地を右折、でっかいワン公を

 連れ出そうとしていた中年さんに「おようございます」。松本先生の畑前の歩道でもラブラドール連れの親父さんに「おはようございます」。

 バス停を越えたところで、ゴミ捨て帰りの角地の親父さんに「おはようございます」。右折。宇野の左官屋さん、御休みか、トラックが駐車していた。

 対面のお宅の朝顔も美しい。洋菓子屋のおばさんも御休みかな。いつも停まっている外車が居ない。はるか向こうでは、チワワを連れた

 中年さん、左折していった。西さんちの四つ角、軽4でごみ捨てに来られたおばさんに「おはようございます」。

 バス通りを渡る前には、三叉路の花も元気なさそうだった。もう、終わりかも。おぉ、桝谷先輩、玄関先で新聞を読んでいたので「おはようございます」。

 「娘らが来ているので…」と。先日会った山崎や小坂君の話など立ち話。体育館横の道路には、相変らず、いつもの黒い車が駐車していた。

 曲がってところで、柴犬連れた奥さんに「おはようございます」。寺津用水はなぜかゴミだらけだ。角地では娘さんや御婆さんに会い、

 「おはようございます」。

 小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。

 この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ 
                水原秋櫻子

 北の大地。今季一番の寒い朝を迎えた。

 大雪山系の黒岳では、紅葉が早くも見頃を迎えた。ロープウエーを運営する会社によると、黒岳の今年の紅葉は8月からの寒暖差が大きく、

 例年より1週間早くなっている。今年はコントラストがはっきりした奇麗な紅葉だという。秋の深まりとともに、紅葉はふもとへと

 向かって広がりを見せていく。

 愛媛。西条市の石鎚山(1982m)で、今朝、遭難者の救助活動にあたっていた県警の山岳救助隊員が崖から転落し、死亡した。

 死亡したのは西条警察署・山岳警備救助隊員の巡査長三好浩司(33)。三好は今朝7時過ぎ、石鎚山で、遭難した男3人を救助するために、

 救助ヘリから降下した直後、山の斜面を滑り落ちるのをヘリに同乗していた別の警察官が目撃した。直後に、同僚の巡査部長が

 降下したところ、三好はヘリから降下したとみられる藪から20mの崖の下で倒れていたという。その後、救助ヘリで松山市内の病院に

 運ばれたが、死亡が確認された。遭難していた登山客の男3人は、すでに救助されて無事だという。

 宮崎。今朝9時半ごろ、日向市東郷町の国道327号線で、「車が川に落ちた」と近くに居た人から通報があった。

 車には大人の女性3人が乗っていて、20メートル下の耳川で、延岡市川島町の小栗礼子さん(63)運転の軽乗用車が見つかった。

 同乗していた椎葉村の母の下田ハルエさん(90)と、妹の下田葉子さん(62)が病院に運ばれたがまもなく死亡。小栗さんも

 胸の骨が折れる重傷を負った。女性3人が乗った軽乗用車は美郷町方面から走って来たとみられる。現場は片側1車線で、八重原(はえばる)大橋に

 かかる大きな左カーブ。軽乗用車がカーブ手前で対向車線を越え、公民館の駐車場を突き抜けて転落したらしい。金網フェンス(高さ1・5m)が

 はずれ、斜面の竹はなぎ倒されていた。日向署はカーブを曲がりきれなかったとみて、詳しい原因を調べる。

 岐阜。昨夜7時過ぎ、高山市の西穂高岳(2909m)の独標付近の稜線から登山者の女性が滑落したと高山署に通報があった。

 女性は、100メートルほど滑落したが、同行者の男の呼び掛けに応じているという。今朝、天候を見て県警ヘリでの救助を予定した。

 滑落したのは横浜市の60代の女性団体職員とみられ、男女2人で登山に来ていたという。

 また、西穂高岳では、午後1時前、山頂の南の標高2700メートル付近で男が尾根から滑落したと、近くに居た登山者から警察に

 通報があった。警察がヘリコプターで捜索したところ、尾根から300メートル下の斜面で男が倒れているのが見つかり、松本市内の病院に

 運ばれたが、死亡が確認された。男は30~50代ぐらいで、1人で登山をしていたとみられるということで、警察が身元の確認を急いでいる。

 一方、鹿島槍ヶ岳では、きのふの昼前、標高2400メートル付近にある切り立った岩場の登山道で、東京・江東区の会社員、稲葉実さん(49)が滑落した。

 きのふは現場周辺の天候が悪かったため、警察では今朝からヘリコプターで捜索し、午前7時すぎに、100メートルほど下の岩場に

 倒れている稲葉さんを見つけたが、全身を強く打っていて死亡が確認された。稲葉さんは仲間2人と一緒に13日に八方尾根から入山し、

 2泊3日の予定で鹿島槍ヶ岳を目指して縦走していたという。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2~3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 けふ15日は「敬老の日」。

 石川県内で来年3月末までの今年度中に、100歳以上となる高齢者は881人で、過去最多となる。

 県のまとめによると、今月1日現在、来年3月末までに新たに326人が100歳を迎える見込みで、100歳以上の長寿者は881人と、

 昨年度より9人増えこれまでで最も多い数。男女の内訳は男が110人、女性が771人と9割近くを女性の長寿者で占めている。

 県内の最高齢者は、1903年(明治36年)生まれで金沢市に住む中村いそさんの111歳。県内の100歳以上の長寿者は、

 10年前の2004年度には319人だったが、今年度は2・7倍に増える見込みで、まさに高齢化社会だ。

 一方、国内では、65歳以上の高齢者は3296万人と過去最多を更新したほか、総人口に占める75歳以上の高齢者の割合が12.5%と、

 初めて8人に1人が75歳以上となった。また、総人口に占める割合も0.9ポイント増えて25.9%となり、過去最高となった。

 これは、昭和22年から24年の第1次ベビーブームに生まれた、いわゆる「団塊の世代」の人たちのうち、

 昭和24年生まれの人たちが新たに65歳になったことによるもの。男女別では、男が1421万人、女性が1875万人となっている。

 認知症などで判断能力が低下した高齢者の消費者トラブル相談が、2013年度に初めて1万件を突破したと国民生活センターが発表した。

 健康食品の「送りつけ商法」が急増しているという。相談の8割は家族などからで、本人が気づいていない被害が埋もれている可能性がある。

 全国の消費生活センターなどに寄せられた相談によると、認知症などの60歳以上の人に関するトラブルは1万1499件を数え、

 過去最多だった前年度(9643件)より1856件増えた。このうち健康食品の契約トラブルは3133件を数え、前年の倍近くだった。

 今年度のデータ(7月末までで2534件)も加えて分類すると、本人からの相談は17%にとどまり、8割超は家族やヘルパーなどからだった。

 「認知症の母親が電話勧誘で5万円の健康食品を購入していた。母親は電話を切ると話したことをまったく覚えていない状況だ」、

 「母親の家に大量の羽毛ふとんが置かれていた。訪問販売で10件以上契約させられていた」といった相談事例があった。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 福島。福島第一原発の事故によって一部で通行が規制されていた福島県の国道6号が、今朝0時から全線で通行できるようになった。

 通行規制が解除されたのは、国道6号の富岡町から双葉町までの14kmの区間で、この区間は、原発事故の後に帰還困難区域となり、

 これまでは通行証がなければ通り抜けることができなかった。

 防犯上の理由から、自由に通行できるのは国道6号のみで、脇道はすべてバリケードで封鎖されている。国道6号の通行が全面的に再開されたことで、

 これまで南北に分断されていた福島県の浜通りが一つにつながり、復興が加速すると期待されている。

 北朝鮮が、拉致問題をめぐる日本との水面下の協議で「生存者に会わせることができる」として、政府当局者の訪朝を打診していたことが分かった。

 日本側は、拉致再調査などに関する初回報告を平壌で行いたい意向と受け止めたが、面会対象の日本人に拉致被害者が含まれていない

 可能性があるとして拒否したもようだ。拉致問題の「幕引き」に利用されかねないとの警戒感もあったようだ。

 関係筋によると、北朝鮮側が訪朝を打診したのは、拉致再調査などのための特別調査委員会設置と、日本による独自経済制裁の一部解除で

 合意した7月の日朝政府間協議以降。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 消費税率を8%に据え置いた場合、政府が消費税増税によって確保するとしている子育て支援の財源7千億円に対し、3千億円程度の

 不足が2015年度に生じることが厚労省の試算で、判明した。税率の5%から8%への引き上げによる増収分からは、医療や介護の

 充実にも充当しなければならず、子育てには4千億円強しか回せないためだ。

 首相安倍は年内に、15年10月から税率を10%に引き上げるかどうかを判断する。据え置きとすれば、子育て施策は大幅に圧縮せざるを得なくなり、

 政権が最優先課題に掲げる女性の活躍推進や人口減少対策が足踏みする可能性がある。

 群馬。きのふの午後2時過ぎ、昭和村の関越自動車道上り線で、ツーリング中の大型バイク6台が絡む事故があった。

 埼玉県三芳町の男(63)が死亡し、男女5人が重軽傷を負った。先頭付近を走っていた男のバイクが中央分離帯にぶつかった後に転倒し、

 後続の5台が巻き込まれた。米ハーレーダビッドソンの愛好家によるツーリングで、参加した29台の34人が三つのグループに分かれて

 走行していた。日帰りで新潟県湯沢町に向かい、戻る途中だったという。現場は片側2車線で昭和インターチェンジ(IC)の近くにある

 緩い左カーブ。高速隊が事故の状況を調べている。

 愛知。きのふの午前9時過ぎ、刈谷市泉田町の中村芳雄さん(78)が自宅前の市道上で倒れているのを、妻(73)が見つけて119番した。

 中村さんは病院に運ばれたが、顔や胸の骨などを折る外傷性ショックで死亡した。刈谷署は、車にはねられたとみて、ひき逃げ事件として

 捜査している。現場は道幅4メートルで、中村さんは草刈りをするために外に出ていた。室内にいた妻が偶然、自宅前を走行中の車が

 不自然に揺れたのを目撃し、外に出たら中村さんが倒れていたという。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。新基地建設が進む名護市辺野古沖で、一昨日の午前、カヌーに乗って抗議していた市民の少なくとも9人が海上保安庁に拘束された。

 全員、浮具(フロート)内には入っておらず、フロートより外側の浮標灯(ブイ)より離れた場所で拘束された市民もいた。

 フロートの外側での拘束について現場の海上保安官は「犯罪が予見される状況だった。犯罪を未然に防ぐため拘束した」と説明した。

 市民らは「海保は正当な抗議活動だということを理解していない」「われわれは犯罪者か」と批判した。

 午後の抗議行動でも午前に拘束された市民も含め、フロートの外側で3人が拘束された。市民らが初めてフロートを越え抗議行動をした

 8月26日以降、海保はフロート内に入った市民を中心に拘束していた。だが12日からはフロートの外での拘束を再開している。

 海上保安官はこの日、初めはフロートから50メートル前後外側に設置されたブイの内側に入らないよう注意していたが、後になって

 「フロートから300メートル以内に近づくな」と警告、すぐに9人余を拘束した。午後は、フロートから300メートル前後に

 停泊する防衛局の警戒船を指し「その外側に出なければ必要な措置を取る」とし、市民3人を拘束した。

 北の大地。午前10時55分ごろ、南富良野町落合の砕石会社「落合砕石」の砕石プラント内で、深さ3mの地中に土管を埋める作業中に

 土砂が崩れ、作業員2人が生き埋めになった。このうち70代の作業員は同僚らに掘り出され、病院に運ばれたが死亡した。

 もう1人の70代の作業員も胸などを圧迫され重傷。富良野署によると、作業で掘った土砂が崩れたらしい。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 ドイツ。首都ベルリンで14日、ユダヤ人差別に反対する5千人規模の集会が開かれた。

 首相メルケルも出席し「反ユダヤ主義との闘いは国家的、市民的な義務だ」と述べ、差別の撲滅を訴えた。イスラエルとイスラム原理主義組織

 ハマスの戦闘により、パレスチナ自治区ガザで大きな被害が出たことで、ドイツでは反ユダヤ感情の高まりが指摘されている。

 ドイツのユダヤ中央評議会が主催、東西ドイツ統一の象徴のブランデンブルク門近くに会場を特設した。

 ドイツはナチスによるホロコーストの過去を抱えるだけに、大統領ガウクや与野党の党首も列席し、事態を重視する姿勢を示した。

 スウェーデン。14日投票のスウェーデン総選挙(一院制、定数349)は、15日未明(日本時間 午前)までに開票がほぼ全て終了し、

 社会民主労働党(社民党)など野党の左派連合が最大勢力となった。

 ただ、過半数には届かず、社民党を中心とする少数与党政権が誕生する見込み。ストックホルムからの報道によると、各派の得票率は

 野党連合が43.7%、首相ラインフェルト率いる穏健党など中道右派の与党連合が39.3%。

 2006年から続く長期政権への飽きに加え、失業率が高止まりするなど生活面で目立った改善が見られないことへの有権者の不満が、

 「ラインフェルト離れ」を促したとみられる。今後は社民党が中心となり、野党連合内の少数政党と連立を模索する見込みだ。

 元溶接工で12年の党首就任まで労組代表だった社民党首ロベーンは、ラインフェルト政権下で進んだ格差の是正のほか、

 教育やインフラ改善に力を入れると約束。「われわれは(高失業率、教育水準の低下という)深刻な状況下にある。(投票結果は)

 国に変化が必要だという(有権者からの)回答だ」と述べた。一方、反移民を掲げ勢力伸長が注目されていた極右・スウェーデン民主党は、

 初の中央政界進出を果たした2010年の前回選挙時(5.7%)を大幅に上回る12.9%を得票し、社民、穏健両党に次ぐ第3党にのし上がった。

 移民流入に対する国民の懸念を背景に、主要政党としての地位を確立した形で、政界に衝撃が広がっている。

 党首オーケソンは支持者らを前に、「われわれは今や絶対的な(議会の)キングメーカーとなった」と強調した。ただ、社民党は

 民主党との政権協力を否定する考えを明確にしている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ウクライナ。政府軍と親露派武装勢力の間の停戦が続く東部ドネツクでは、14日も断続的に砲声が響いた。

 物流や生活インフラなどは保たれているが、住民は戦闘再開の恐怖にさいなまれている。ドンドンドンドン??。13日午後、

 ドネツク駅で、連続する砲声がとどろいた。「この音はグラート」。地元紙の記者ヤナ・トカチェンコが即座に聞き分けた。

 グラートは、ロシア語で「あられ」を意味する名前の多連装ロケットランチャー。周囲の人々は不安そうな表情を浮かべたが、

 慣れてしまったのか避難に急ぐ姿は少なかった。停戦後、トロリーバスや路面電車の運行が復活し、服飾店や雑貨店など一部の商店も

 営業を再開。街をそぞろ歩きする家族連れや若いカップルの姿もあった。スーパーには豊富に商品が並び、大幅な値上がりは起きていない。

 だが、交通の要所には小銃を構えた親露派戦闘員が立ち、戦車や装甲車がごう音を上げて走り去る。住宅街にも親露派の基地が点在し

 「戦争」は今も市民のすぐ隣にある。空港から4キロの集合住宅に住む写真記者、イリーナ・ゴルバショワさん(54)は7月下旬、

 砲撃による隣人一家4人の死を目の当たりにした。「ウクライナを連邦化し、東部でロシア語を公用語化すればこんなことにはならなかったのに」と

   ため息をついた。一方、地元出身で林業が本職という親露派戦闘員、ミハイル・デレザボイさん(43)は「ウクライナ軍が去れば

 全て良くなる。我々の国家『ノボロシア』(新ロシア)は近く独立を達成するだろう」と語った。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 生活の党。代表小沢一郎は、大阪市で、一昨日の夜、次期衆院選での野党の選挙協力について「1選挙区で(与党の候補者と)1人ずつ対決すれば

 必ず勝てる。ぜひ実現したい」と述べ、小選挙区での野党候補者の一本化を呼び掛けた。小沢は「(野党の)第1党が旗を振るのは当然。

 民主党の人たちも、もう少し頑張って、みんなと力を合わせる方向になればいいと思う」と、民主党が指導力を発揮するよう求めた。

 江戸東京。羽村市で、自転車に乗っていた中学2年の女子生徒が転倒し、走ってきたトラックにはねられて死亡した。

 きのふの午後4時過ぎ、羽村市の市道で、「トラックと自転車の事故があった」と110番通報があった。

 2tトラックのそばで、青梅市の中学2年・豊山美優さん(13)が頭から血を流して倒れていて、病院に搬送されたが、まもなく死亡した。

 豊山さんは部活動を終えて帰宅途中で、友人の女子生徒5人と道路脇を自転車で走っていたが、何らかの理由で車道側に転倒し、

 トラックにはねられたという。警視庁は、当時の状況について詳しく調べている。

 北朝鮮。朝鮮中央通信によると、最高裁は14日、訪朝時に観光ビザを意図的に破損したなどとして、北朝鮮当局が4月に拘束した

 米国人マシュー・トッド・ミラーに対し、懲役に相当する労働教化6年の判決を言い渡した。

 北朝鮮では現在、米国人3人が拘束されており、有罪判決の宣告は2人目。出廷したミラーの写真も公開された。北朝鮮は3人の処遇に関する

 協議をきっかけに米国との本格対話再開を狙っているとみられ、ミラーへの判決もオバマ政権に対する揺さぶりの意味合いが濃厚だ。

 ミラーは北朝鮮入国の際、ビザを破り「亡命する」と叫んだことが問題視され拘束された。

 ♪みかんの花が 咲いている 思い出の道 丘の道 はるかに見える 青い海 お船がとおく 霞んでる

 黒い煙を はきながら  お船はどこへ 行くのでしょう 波に揺られて 島のかげ 汽笛がぼうと 鳴りました

 何時か来た丘 母さんと 一緒に眺めた あの島よ 今日もひとりで 見ていると やさしい母さん 思われる
          昭和21年 みかんの花咲く丘 作詞:加藤省吾 作曲:海沼実

 きのふも触れたが、7日に世を去った山口淑子さんの生涯は、激動の昭和を象徴するように、波乱に満ちていた。

 戦前・戦中は中国の美人スター「李香蘭」として人気を博し、戦後はジャーナリスト、政治家としても活躍。

 中国、旧満州に渡った日本人夫妻の長女だった山口さんが、「李香蘭」となったのは、1933年。親しくなった家族同士の子は

 互いに名目上の養子にするという現地の慣習に倣い、父親と親交のあった李際春将軍に名付けられた。

 南満州鉄道(満鉄)職員に中国語を教えていた父のそばで言葉を覚えた。音楽が好きな普通の少女だったが、満州事変で状況は一変。

 抗日機運が高まる中、日本人であることを隠して北京の女学校に通った。抗日集会で「日本軍が迫ってきたらどうする」と問われ、

 とっさに「北京の城壁に立つ」と答えた。2004年のインタビューで、山口さんは当時を振り返ってこう語っている。

 「どちらかの銃弾に当たって死ぬしかないと思った。日本と中国、いずれかにつくとは言えませんから」。70年の月日を経てなお、

 苦渋の表情を浮かべた。女優になるつもりもなかった。健康のため歌を習っていたが「日満親善に」と請われて歌手に。

 映画の吹き替えに呼ばれて行くと、主役に抜てきされた。「北京語も日本語もできて、歌も歌えた。満州という複雑な国にとって、

 私は便利な人間だったのでしょう」。長谷川一夫と共演した「白蘭の歌」など、映画は次々大ヒット。山口さんは晩年、当時の出演作を見て

 涙を流した。懐かしさからではない。悔し涙だった。「従順な中国娘が強い日本人に恋をする。中国人から見れば屈辱的な内容です。

 なぜそんな映画に出続けたのか。自分はなんて無知だったのか。恥ずかしくて見ていられなかった」。

 中国人向けの作品を作るという満州映画協会(満映)の方針で、38年に中国人として映画女優デビューし、日本人であることは極秘とされた。

 この年、中国服を着て初めて日本に来た時には、入国係官に「貴様、日本人か。恥ずかしくないのかとどなられたこともあった」という。

 上海の映画会社・中華電影と満映の合作「萬世流芳」は、アヘン戦争100年をきっかけに作られた。中国のトップスターと共演したが、

 中国が戦う英国を日本に見立てて抗日感情を高める動きが起こり、山口さんは「李香蘭は、だれのために演じているのか、悩みました」と振り返っていた。

 敗戦後、「漢奸(かんかん 売国奴)」の疑いをかけられた際は、戸籍謄本を取り寄せ、かろうじて容疑を晴らした。

 山口さんの父は、佐賀県武雄市北方町出身。山口さんが敗戦直後、中国で軍事裁判にかけられた際、父の戸籍謄本によって

 日本人であることが証明され、死刑を免れたという。佐賀市の映画評論家西村雄一郎さんは「命を救われ、佐賀県に強い恩義を感じていた」と話す。

 2000年6月末には、劇団四季の「李香蘭」佐賀公演を観劇するために来県。劇の冒頭と最後に使われる「李香蘭は九州の佐賀県に

 本籍があり」というせりふについて、山口さんは「思い入れの強い場面です。あの戸籍がなかったら、命はなかった」と振り返っていた。

 10年ほど前、東京で開かれた映画関係の式典で初めて同席した西村さんは「映画で見るより小柄な人だな」と感じたのを覚えている。

 佐賀との接点について「中国と日本のはざまで生きた激動の人生で、佐賀県が交差した瞬間は、彼女の命を救った瞬間でもある」と語り、

 映画評論家としては「当時の満映(満州映画協会)に興味があるので、一度インタビューしたかった」と惜しんだ。

 裁判では「中国名で映画に出たことは間違いでした」と謝罪した。帰国後は名を山口淑子に戻した。50年に渡米し、翌年、キング・ビダー監督の

 「東は東」に出演する一方、日系米国人彫刻家のイサム・ノグチさんと結婚した。56年に離婚後は、米ブロードウェーのミュージカルに出演。

 この時、外交官の大鷹弘さんと知り合い、58年に結婚。外交官夫人として海外で生活した。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。午後3時頃、小矢部市安楽寺の国道8号源平トンネル内で、軽乗用車とトラックなど3台が衝突し、軽乗用車が大破した。

 軽乗用車に乗っていた4人が病院に搬送され、うち男女の幼児2人が意識不明の重体。4人は家族とみられ、警察が身元と事故の原因を調べている。

 現場は片側1車線。

 射水市新湊地区の堀岡発着場と越の潟発着場を結ぶ県営渡船(通称・越ノ潟フェリー)が廃止の危機にさらされている。

 渡船は富山新港の建設に伴い分断された地区住民らの交通手段として県が運営。最近では観光客が船内から新湊大橋や立山連峰の景色を楽しむ

 ファンも多いと聞く。2011年度以降3年の延べ利用者人数は、9~10万人で推移。嘱託職員の人件費を除く年間の運営費は、

 夜間に運行している堀岡発着場~万葉線中新湊電停間の無料ジャンボタクシーの費用も含め六千万円だ。

 これまでのところ廃止の決定はなされていないが、県は今年4月から運航時間を3時間短縮。午前6時~午後10時半だった運航時間は

 午前6時45分~午後8時半となり、一日97便だったのが69便に減った。その理由に県土木部港湾課は朝方と夜間の利用客の減少を挙げる。

 代替として、万葉線のダイヤに合わせ、ジャンボタクシーを増便させた。

 渡船の今後について、県の担当者は「現在、堀岡地域振興会の関係者とは、縮小しながら、将来的な廃止に向けて協議している」と。

 通称・越ノ潟フェリーは、富山新港の建設に伴い、越ノ潟に架かる鉄道や道路が分断されたことから、1967年(昭和42年)11月に運航を始めた。

 区間は堀岡発着場~越の潟発着場間の770メートルで、所要時間は5分間。年中無休で乗船は無料。船の中に駐輪場もある。

 「海竜」(44トン)と「こしのかた」(46トン)の2隻で運航している。最大搭載人員はともに80人。

 北陸新幹線の開業で、JR富山駅の高架下に乗り入れる富山地鉄の路面電車の試験運転が来年2月から始まる。

 JR富山駅は、来年3月14日の北陸新幹線の開業で高架になり、駅の南側を走る富山地鉄の路面電車が高架下に乗り入れる。

 高架下では現在、路面電車の軌道や停留所を整備する工事が行われていて、富山市と富山地鉄は、この工事を来年1月すえまでに済ませ、

 来年2月からは試験運転を始める。新幹線の開業に合わせて富山地鉄の路面電車は富山市中心部を回る環状線と富山大学を結ぶ路線、

 南富山駅を結ぶ路線の計3路線が、JR富山駅の高架下に乗り入れる。また、5年後をめどに、駅の北側を走る富山ライトレールも

 乗り入れ、駅の南北を走る路面電車がつながる。富山市は「路面電車の整備と並行して駅前広場の環境も整え、県都の中心にふさわしい

 にぎわいづくりに努めたい」としている。

 福井。収穫に感謝する越前市の伝統行事「田の神さま」に向け、地元の田んぼで子どもたちが稲刈りをした。

「田の神さま」は越前市余田町に伝わる伝統行事で、収穫した米でぼた餅を作って地区にあるほこらに供え、収穫に感謝する。

 地区ではこの行事を大切に受け継ごうと有志が、ぼた餅に使う米を育てていて、きのふ、地元の小学生と幼稚園児20人余りが収穫作業に挑戦した。

 最初に子どもたちは大人の手ほどきで鎌を使って稲を刈り取ったあと、わらでしばって束ねていった。最後に竹のさおに干すはさがけをして

 昔ながらの収穫作業を締めくくった。伝統の継承に取り組む地区の区長は「こどもたちに稲作の大切さ、感謝の気持ちを受け継ぎ、

 地区の稲作を発展させてほしい」と。田の神さまは12月5日に行われ、収穫した米で作ったぼた餅を地区のほこらに供える。

 ♪からたちの花が咲いたよ 白い白い花が咲いたよ からたちのとげはいたいよ 青い青い針のとげだよ

 からたちも秋はみのるよ まろいまろい金のたまだよ からたちのそばで泣いたよ みんなみんなやさしかったよ

 からたちの花が咲いたよ 白い白い花が咲いたよ
         昭和19年 からたちの花 作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 能登。能登地方の景観を守るため、石川県は、黒瓦の町並みが残る羽咋市より北の能登半島の沿岸部を、建物の色合いなどに規制を加える、

 景観条例の特別地域に指定する。県は、「いしかわ景観総合条例」を制定して、観光客の多い一部の幹線道路や温泉街などの観光地で、

 色合いや明るさなどの規制を行っている。

 県では、世界農業遺産に認定された能登地方の景観を守るため、黒瓦の町並みが残る羽咋市より北の能登半島の沿岸部を、景観条例の

 特別地域に指定することになった。特別地域に指定されると、一定の面積や高さの建物などの新築や増改築する際に届け出が義務づけられ、

 色合いや明るさなどについて県が設けた基準の範囲内に規制されることになる。県では、地元での住民説明会や有識者による意見交換会の

 内容を踏まえて、改めて適切な規制の基準を検討した上で、来年度からの特別地域への指定を目指す。

 加賀小松。小松市安宅町内会はきのふ、「敬老の日」を前に、町内に住む70歳以上の高齢者630人全員に赤飯とまんじゅうを配った。

 町内会が15年ほど前から地域のお年寄りに感謝を伝え、元気になってもらおうと続けている。「毎年楽しみ」というお年寄りも多く、

 地域の絆を深める恒例行事として根付いてきた。お年寄りに届けたのは赤飯1パックと、まんじゅう6個。安宅町内会が用意し、

 町の連合婦人会員20人が朝から手分けして高齢者宅を一軒一軒訪ね、声を掛けながら直接手渡した。

 15年ほど前までは敬老の日に合わせ、町の安宅コミュニティセンターなどにお年寄りを招いて敬老会を開いていたが、

 足が不自由などの理由で参加できないお年寄りも祝福しようと、全員に祝い品を届けることにした。

 安宅町では65歳以上の人口が全体の2割を占める。町内には二つの老人会があり、それぞれにイベントなどを企画しているが、

 入会していない対象者も少なくない。このため、分け隔てない行事が定着し、手渡しの「贈り物」が殊のほかお年寄りを喜ばせているという。

 白山麓鶴来。きのふの午前5時半ごろ、白山市鶴来大国町の国道157号で、道路を渡っていた大谷次吉さん(86)が

 普通乗用車はねられ、搬送先の病院でなくなった。これで、県内の交通事故による死者は、37人となった。

 金沢。新聞北國はきのふと一昨日の2日間、金沢市内の有権者を対象に電話による世論調査を実施したところによると、市長選に

 関心があるか尋ねたところ、「大いにある」「ある程 度ある」と答えた人の合計が78・8%に達した。

 前回市長選の告示後調査の66・9%を 大きく上回った。競輪の場外車券売場問題をめぐり現職市長が任期途中で辞職し、その後

 再出馬する異例の展開となった選挙戦は、4人による混戦が予想され、県議、市議補選とのトリプル選挙となることもあり、

 高い注目を集めている。28日告示、10月5日投開票の金沢市長選はこれまでに、前県議の下沢佳充、前市長の山野之義、金沢市議の升きよみ、

 前県議の石坂修一が、いずれも無所属での出馬を表明している。山野が当選した場合は公選法の規定により、任期は12月9日 までとなり、

 11月に再び任期満了に伴う市長選が行われる。新人が当選した場合は通常通り、任期は4年間となる。

 市長選への関心を聞いた結果、29・8%が「大いにある」とし、49%が「ある 程度ある」と回答した。「あまりない」は17・6%、

 「まったくない」は3・7%。現職山出保を山野が破った前回市長選の投票率は最終的に35・9%だったが、今回はそれを上回る可能性がある。

 年代別でみると、「関心がある」と答えた比率は70歳以上が86・8%と最も高く、 60代の85・9%が続いた。最も低かったのは20代の56・9%だった。

 来年3月の北陸新幹線・長野~金沢間の開業が迫る中、北陸地方の沿線自治体では、イベントを通じて全国から集客しようという動きがある。

 特に力が入っているのが金沢だ。新幹線開業に合わせて、大小さまざまなイベントが予定されており、その目玉の1つが、来年11月15日に

 開催される「金沢マラソン」。このほか、マスコミ主催のマラソン大会がいくつかあるが、あえてマラソン大会の開催だ。

 皇居や浅草など都内の観光エリアを走る抜ける東京マラソンが人気あり、金沢マラソンもこれを見習った。旧街道の町並みや

 田園エリアなど市内の見どころを回遊する。参加募集定員は1万2000人。応募者多数の場合は抽選となるが、新幹線の利用促進という

 狙いもあり、石川県外から参加して県内に宿泊するツアー客には優先枠が与えられる。

 事業費は、なんと3億3000万円。開催の1年以上前から、全国各地で開催されるマラソン大会に専用Tシャツを着た

 市民ランナーを走らせているほか、フランス、中国、韓国など海外にもPR団を派遣するなど、知名度向上に余念がない。

 金沢マラソンの基本計画ができあがったのは一昨年。つまり開催の3年前から着々と準備を進めている。だがそこに、大きな誤算がある?。

 お隣りの富山県でも「富山マラソン」の開催。こちらは日本海や立山連峰の大パノラマを眺めながら走れることを売り物。

 「県民参加型のマラソン」と銘打つが、北陸新幹線開業が契機となっているだけに、県外からの多数の参加を見込んでいることは間違いない。

 その点では、金沢と富山の間で県外参加者の奪い合いになる可能性もある。富山マラソンは開催日を11月1日に設定し、金沢よりも

 2週間早い開催とした。さらに、応募者多数の場合は抽選となる金沢マラソンに対して、富山は先着順を検討している。

 北陸新幹線開業後は金沢、富山のマラソン対決は対費用効果でも見ものだ。

 こうした動きは北陸新幹線の沿線だけではない。2年後、2016年春には、北の大地、北海道新幹線の新青森~新函館北斗間が開業する。

 そこで、「北海道新幹線開業記念」と銘打ち、函館市でもフルマラソン大会を開催するという。

 函館市では20年以上前からハーフマラソン大会を開催してきた。そこにフルマラソンも同時開催して、道外からの参加者獲得を狙う。

 開催時期は6月下旬~7月上旬が予定されている。梅雨のない北海道で最もよい季節だ。開催計画の詳細は今後詰めることになるが、

 市内の観光名所をめぐるコースは多くの市民ランナーの支持を集めそうだ。

 マラソンによる県外からの集客効果が近年、大きくクローズアップされている。金沢、富山、そして函館。これらのマラソン大会が

 成功すれば、さらに多くの新幹線沿線の自治体でマラソン大会が開催されるだろうか。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 局所的な豪雨。広島の惨状、何ともひどい。ボランティアに募金活動、救援物資の支援等々も始まっている。犠牲者には本当にお気の毒だ。

 それに北の大地、礼文島も。

 いずこも、大震災にあったみちのく3県、福島や宮城、岩手同様に、1日も早い復興を願う。

 古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
            浪速箕面 藤堂

 ひとを大切にする人は、人から大切にされる。

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 いまや、つゆ草にハス、水連、ムクゲの花が美しい。やがて、曼珠沙華だ。

 9月、長月だ。爽やかな季節になった。

 心地よい風あり、これぞ秋だ。各地では秋祭りが始まっている。

 このところ、秋晴れが続いている。朝から、自衛隊のヘリの音がうるさい。何があるのかなぁ。コマツに居る人たちはもっとうるさいはず。

 更にうちなーに行けば、更にうるさいどころか、基地の中にうちなーがある現実にぶちあたる。

 今朝、宮崎県の延岡市で、90歳の母ら親子三人が乗った軽四が川に転落、三人が死傷した事故はなんとも痛ましい。

 夕方の散歩。バス通りで、息子さんの田んぼで徳田さんが稲刈りされていたので「お疲れ様」。「(6枚あるが)これで最後です」、

 「出来具合は」に、「いくらか、稗がまじっていますが、まずますです」、「どれくらい採れましたか」に、「9俵ぐらいかね」、なんて。

 去年のが籾で残っていて、ある人に言わすとその方がうまいというらしい。もちろん低温倉庫に入っているそうな。

 更に、歩いていくと、畑の白菜に肥やしをやりに行くという山市さんに会い「ご苦労様」。更に、民生委員されている橋本さんは、

 今から、該当している88歳のお年寄りに「市の敬老祝い金」を配りに行くという。小路の入口では、柴犬連れた御婆さんに会い「今日は」。

 小林さんは、畑の草むしり中で「お疲れ様」、立ち話していたら、七尾から氷見へ抜ける庵の出身であることが分かり、

 かつて、大きな銀杏のある在所と聞いて、何とも奇遇と思った。かつて、みどりの日に合わせて、県内の巨木を取材して、この銀杏のある

 在所へも行ったことがあったから。小屋に近づいたら、お隣の木村さん、皐月の剪定をされていた。

 夜になったら、一斉に虫の音の合唱だ。

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 長月、9月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ 忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊