「李香蘭」の山口淑子さん逝く、94歳 元参院議員

 2014年、長月、9月14日 。

 石川県内は、晴れ、金沢の最高気温は26度。

 朝の散歩は、いつものコース。寺の方向へ向かった。

 体育館の駐車場には5台余り駐車していた。横の道路には、相変らず、いつもの黒い車が駐車していた。

 バス通りを渡ると、三叉路の花も元気なさそうだ。もう、終わりだ。坂道を下りて、四つ角へ着いたが、荒地のつゆ草は健在なり。

 新聞回収日か、玄関先には、学童の教材購入のための新聞が置かれているお宅も目に付いた。チワワを連れた中年さんに会い

 「おはようございます」。西さんちのムクゲも、咲いているのは3つだけだ。洋菓子屋の御婆さんは、手に届く範囲で、隣にはみ出た枝を

 切っていた。左官屋さんはまだ出ていない。四つ角から、バス通りを渡っていく。

 角地の朝顔やケイトーは鮮やかに咲いていた。資材置き場には、大型ダンプは居た。小林さん、畑で、秋きうりの苗を植えていて

 「おはようございます」。奥村さんちの白の百日紅はまだ健在で、前の畑では、今朝も赤のサルビアと白のムクゲが見事に咲いていた。

 小屋に戻って、そのあとの緑茶の一杯が何ともうまい。

 この沢や いま大瑠璃の こゑひとつ 
                水原秋櫻子

 山形。郷土料理として知られる「芋煮」を、直径6メートルの大鍋で作る恒例の「日本一の芋煮会」が山形市で開かれた。

 「日本一の芋煮会」は、直径6メートルの大鍋で、3万食分の芋煮を作る催しで、山形の秋の風物詩となっている。会場の河川敷では

 里芋3トン、牛肉1.2トンなど、大量の具が大鍋に入れられ、しょうゆと酒、それに砂糖で味付けして芋煮が作られた。

 この「日本一の芋煮会」は、去年まで9月の第1日曜日に開かれてきたが、ここ数年残暑が厳しかったため、今年から時期を遅らせ、

 敬老の日の前日に開催されることになった。けふの山形市内は午前中、さわやかな秋晴れとなり、訪れた人たちは出来たての芋煮を

 おいしそうに味わっていた。今年は、会場で熱気球に乗る催しも開かれ、子どもたちが上空から大鍋で芋煮が煮込まれる様子を眺めて、

 楽しんでいた。気球に乗った小学6年生の女の子は「大鍋からは煙が出ていて迫力がありました。楽しかったです」。また、芋煮会の

 実行委員会では「きょうはいい天気の中、多くの人に訪れてもらったので、時期を遅らせた効果が出たと思います」。

 広島。73人が死亡した広島市の土砂災害で、避難勧告時に大半の避難所が開設できていなかった。

 夜間の避難所開設や避難勧告のあり方に大きな課題を残した。先月の20日午前3時半ごろ、安佐南区八木3丁目の女性(73)は、

 家に水が流れ込み始めたため、避難所に指定されている梅林小学校に逃げようと家族4人で外へ出た。外は泥水が滝のように流れ、

 学校まで100メートル弱の距離に30分ほどかかった。だが、学校の門は閉じたまま。はしごを見つけて校内に入り、校舎のそばで夜明けを待った。

 午前6時ごろ、自営業の武田隆一さん(36)も梅林小に駆けつけた。だが、門は閉じたまま。午前7時過ぎに再び訪れ、門の前にいた

 校長と教頭に「お年寄りや子どもも多い。遠くの避難所まで歩くのは危険」と訴え、入れてもらえた。

 広島市が梅林小の避難所開設を決めたのは午前4時10分ごろ。4時半に避難勧告を出して梅林小への避難を呼びかけた。

 しかし、周辺の冠水で鍵を持った職員が近づけず、別の公民館に避難所を変更していた。

 広島市によると、災害当日、安佐南区と安佐北区に26カ所の避難所を開いた。市の地域防災計画では、避難勧告と同時に避難所を開設すると定めている。

 職員や近所の自主防災組織の役員らが鍵を開けて避難者を受け入れる仕組みだ。今回、安佐北区は午前4時15分に、安佐南区は午前4時30分に

 避難勧告を発令したが、この時点で開設していた避難所は安佐北区の2カ所だった。安佐南区の災害対策本部は4地区の自主防災組織の

 役員に解錠を求める電話をかけたが、つながらなかったという。区内の集会所では、住み込みの管理人が寝ていたため、避難してきた

 数人の住民が中に入れなかったという。初動対応を調べている広島市の「避難対策等検証部会」の副座長、広島大大学院教授海堀(かいぼり)正博さんは、

 前日の19日午後9時50分に市消防局が「避難準備情報」を出していた点に注目する。避難勧告に先立ち、土砂災害への警戒や

 早めの避難を住民に呼びかけるものだ。海堀さんは「準備情報の段階で避難所開設の動きをとっていればよかったかもしれない」と指摘した。

 ♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで

 おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
        大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳

 明日15日は「敬老の日」。

 総務省のまとめによると、65歳以上の高齢者は3296万人と過去最多を更新したほか、総人口に占める75歳以上の高齢者の割合が

 12.5%と、初めて8人に1人が75歳以上となった。また、総人口に占める割合も0.9ポイント増えて25.9%となり、

 過去最高となった。これは、昭和22年から24年の第1次ベビーブームに生まれた、いわゆる「団塊の世代」の人たちのうち、

 昭和24年生まれの人たちが新たに65歳になったことによるもの。男女別では、男が1421万人、女性が1875万人となっている。

 高齢者は今の調査と比較ができる昭和25年以降、人数、総人口に占める割合ともに増え続けていて、今回の推計では75歳以上の高齢者が

 1590万人で、総人口に占める割合が12.5%と、初めて8人に1人が75歳以上となった。一方、去年の高齢者の就業者数は

 636万人と、10年連続で増加して過去最多となり、15歳以上の就業者総数に占める割合も10.1%と過去最高を更新した。

 神戸。世界初となる人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った網膜細胞の移植手術から一夜明けたきのふ、手術に当たった

 先端医療センター病院(神戸市)の眼科統括部長栗本康夫(53)は会見を行い、「今朝の診察で患者は『見え方が明るくなった』と

 話していた」と術後経過を報告した。共同で一昨日に移植手術を行った理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の

 プロジェクトリーダー高橋政代(53)は、“STAP論文問題”でセンター内が揺れるなか、再生医療への情熱を燃やし続けていた。

 「合併症などはなく、非常に順調」。世界初の大手術から一夜明け、神戸市内で会見した栗本は、そう患者の容体を表現した。

 栗本によると、眼帯を外した女性は「見え方が明るくなった」と話していたという。手術で実施した網膜の異常な血管の除去で視野が明るくなった可能性がある。

 今回の手術は、一昨日理研発生・再生科学総合研究センターの高橋と病院のチームが行った。難病「滲出(しんしゅつ)型加齢黄斑変性」を

 患う兵庫県の70代女性の皮膚細胞からiPS細胞を作製し、網膜組織の細胞へ成長させたうえ、この女性の右目に移植。

 高橋らがこの日の会見で、手術に成功したと明らかにした。

 兵庫の70代女性の診察は、きのふの午前9時過ぎに開始。移植した細胞が網膜の中心に収まっていたことが確認された。患者の女性は

 うつぶせの姿勢を維持しないといけないために「多少眠りづらい」と話したが、表情は明るいという。

 今後、1年かけ、安全性や効果の評価をする。その後も、iPS細胞の治療で懸念されるがん化などの問題が起きないかの確認を続ける。

 順調に経過すれば、1週間ほどで退院できる見通しという。

 チームによると、患者は注射薬の投与を3年にわたり受けたが、徐々に症状が悪化。視野の中心は見えず、視力は矯正しても0・1未満。

 チームは、視力が1になることは考えられないが注射から解放され、目の機能が維持されれば大きなメリットとみている。

 滲出型加齢黄斑変性は、失明にもつながる病気。国内で70万人の患者がいるとされている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 兵庫。11日から行方不明になっている神戸市長田区長田天神町1丁目の市立名倉小1年の生田美玲さん(6)の公開捜索。

 兵庫県警は160人態勢で、きのふ捜索を再開した。

 美玲さんは11日午後2時45分ごろに下校。ランドセルは祖母宅にあった。同級生2人と遊ぶために外出したとみられるが、同級生は会っていないという。

 祖母宅から300メートル南に離れたコンビニの防犯カメラには11日午後3時15分ごろ、日傘を差して1人で歩く美玲さんの姿が映っていた。

 傘はこの日、コンビニの隣のマンションの玄関口で見つかった。

 名倉小学校の教職員らも行方を捜している。児童からは「名倉交番前の階段に座っていた」など3件の目撃情報があったという。

 美玲さんはクマのぬいぐるみがついたリュックサックを持っていた可能性があるという。県警は、同種のリュックサック(縦35センチ、

 横30センチ)の写真も公開した。12日に美玲さんの写真を公開して以降、きのふの午後6時までに20件の情報提供があった。

 情報提供は長田署(078・578・0110)。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 「李香蘭」の名で知られた戦前の大スターで、戦後も女優、歌手として国際的に活躍、参院議員も務めた山口淑子さん(本名大鷹淑子)が

 7日午前、心不全のため東京千代田区一番町の自宅で死去した。94歳。中国生まれ。

 父親が旧満鉄に勤務していた関係で、旧満州(現 中国東北部)で育ち、1938年に日本人であることを伏せて李香蘭として映画デビュー。

 「支那の夜」などの映画がヒットし、日中両国で絶大な人気を集めた。運命のいたずらから関東軍の満州政策に利用され、日本人でありながら

 中国人と偽り、「歌う満映女優・李香蘭」として大人気を博したが、戦後、上海軍事法廷で「漢奸(かんかん)罪(祖国反逆罪)」で

 起訴された。結局、日本人であることが立証され、「無罪」となったが、この「アイデンティティー」の自覚が、その後の彼女の人生の指針となる。

 帰国後は山口淑子の名で女優として活躍。映画「暁の脱走」などのほか、米国の映画やミュージカルにも主演作がある。51年に

 彫刻家のイサム・ノグチさんと結婚したが、数年で離婚。その後、外交官の大鷹弘と再婚し、一時芸能界から引退したが、フジ系列の

 ワイドショー「3時のあなた」の司会として復帰、日本赤軍幹部の重信房子との会見などが話題となった。

 1974年(昭和49年)には当時の総理田中角栄から誘いを受けて74年、自民党公認候補として参院議員全国区で当選し、政治家に転身。

 92年に引退するまで3回の当選を重ね、国際平和や従軍慰安婦問題などに取り組んだ他、環境政務次官などを歴任した。

 87年の自伝「李香蘭 私の半生」がベストセラーに。劇団四季のミュージカルになるなど、波乱の人生が注目された。

 山口は、体調を崩して3年ほど前から入退院を繰り返していたが、7日に心不全のため逝った。華麗にして波乱の人生、「激動の昭和」を

 生き抜いた国際人と言えるかも。

 福島。福島第1原発事故で避難を余儀なくされた人たちの損害を巡り、国の原子力損害賠償紛争解決センターによる和解仲介手続き

 (原発ADR)で示された和解案に、東京電力が拒否を表明した事例が11件に上り、うち9件が現在も協議中であることが、分かった。

 東電は今年1月に経産相に認定された新総合特別事業計画で「和解案を尊重する」と明記したが、拒否は4月以降に続発しており、矛盾した姿勢が問われそうだ。

 新潟。今朝1時50分ごろ、阿賀町角島の清野辰雄さん(84)の住宅から火が出て、2時間40分後に消し止められたが、

 この火事で木造の一部2階建ての住宅と隣接する空き家と物置の4棟が全焼し、住宅の焼け跡から2人の遺体がみつかった。

 この家には清野さんと妻のトモ子さん(78)の2人が暮らしていて、火事のあと2人と連絡が取れなくなっているという。

 このため警察は、遺体は清野さん夫婦ではないかとみて確認を急ぐとともに、消防と合同で現場検証を行って火事の原因を調べている。

 現場は新潟県と福島県との県境に近い、阿賀野川沿いに住宅が点在する場所。

 茨城。県警土浦署は、土浦市神立東の旅館業平野悦子(47)を殺人容疑で現行犯逮捕した。

 平野は午前4時過ぎ、経営するビジネス旅館1階の管理人室で、夫の一(まさる)さん(46)の胸などを包丁で刺し、殺害した疑い。

 「間違いありません」と容疑を認めているという。午前4時50分頃、家族から、「けんかでけが人がいる」と119番があった。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。新基地建設が進む名護市辺野古沖で、きのふカヌーに乗って海上抗議を行っていた市民ら少なくても9人が海上保安庁に拘束された。

 拘束された市民らは、午後1時40分ごろから順次解放された。この日は市民ら30人がカヌーで海上に出た。

 海保は「浮具(フロート)から300メートル以内に近づくな」などと言い、フロートに近づいた市民を次々に拘束した。

 午後1時半までにフロートを越えた市民はいないという。市民が乗った抗議船に海上保安官が乗り込み、「フロートから300メートル以上離れて」と

 伝える場面もあった。市民らは「突然、300メートルの話が出た。それで拘束するのはおかしい」、「昨日は50メートル以内に

 立ち入るなと言っていたはずだ」などと抗議の声を上げた。一方、米軍キャンプ・シュワブのゲート前で辺野古移設への反対運動をしている

 市民らは、辺野古の浜へ移動。市民らを拘束している海保のボートに対し、「暴力行為は許さないぞ」などとシュプレヒコールを繰り返した。

 チェリストの青木十良(じゅうろう)が8日、肺炎のため逝った、99歳。

 名古屋市出身。敗戦直後に数多くのチェロ作品を日本で初めて演奏。96歳まで現役を続け、桐朋学園などで後進の育成にも貢献した。

 85歳を過ぎてから録音を始めたバッハの「無伴奏チェロ組曲」全6曲で注目を集め、ドキュメンタリー映画「自尊(エレガンス)を

 弦の響きにのせて」が2012年に公開された。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 岡山。津山市の山中で女性の遺体が見つかった事件で、県警津山署は、きのふ元交際相手で、津山市の少年(17)=死体遺棄容疑で逮捕=を

 殺人の疑いで再逮捕した。「首を刃物で刺した」と容疑を認めているという。

再逮捕容疑は先月20日午後5時ごろ、津山市神戸の国道179号の歩道に止めた軽乗用車内で、津山市小原の宮岡奈緒さん(当時26)の

 首前部を刃物で1回刺し、失血死させたとされる。少年は宮岡さんの軽乗用車で市内をドライブ中に口論になり、自宅から刃物を持ち出して

 宮岡さんを刺した、などと供述。殺害後、4キロ離れた山中まで車を無免許で運転して宮岡さんを車ごと遺棄し、歩いて帰宅する途中に

 刃物を捨てた、と話している。

 みんなの党。前代表渡辺喜美は、きのふ栃木県下野市での会合で、代表浅尾について「野党再編に舵かじを切るなら、辞めていただきたい」と

 述べ、代表辞任を迫る考えを改めて示した。浅尾は一昨日、与党との連携を目指す渡辺の路線に異論を唱えたばかりで、新旧代表の対立は

 激しさを増している。渡辺は、次期衆院選の党公認候補内定者を前に、「野党再編と言えばわかりやすいが、選挙目当ての再編だ。

 選挙を優先すれば有権者に足元を見られる」と、野党再編を模索する浅尾氏をけん制。その上で、「(与党との連携を強化する)

 与党再編にはいろんな段階があるが、政策を地道に実現することで支持が得られる」と強調した。

 また、代表辞任のきっかけとなった8億円の借り入れ問題に関連し、2012年の衆院選に70人の候補を擁立したことを挙げ

 「供託金だけで4億円以上掛かる。そういうお金を調達するのは私の役目だ」と釈明した。借り入れに問題はないとの考えを強調したとみられる。

 みんなの党は4月、8億円借り入れ問題について「公選法や政治資金規正法に違反する事実は認められない」とする調査報告書を公表。

 このうち個人的な支出は9千万円だったと結論付けた。

 フィリピン。南部のミンダナオ島から中部の南レイテ州パナオン島に向かっていたフェリーが、昨夜、沈没した。

 フィリピン沿岸警備隊によると乗客58人、乗員26人の84人が乗っており、55人が救助されたが、30人の行方が分からなくなっている。

 一方、沈没現場近くの南レイテ州の知事は地元メディアに対し、104人が救助されたと述べ、乗客は実際には100人以上が乗り込んでいたとみられると指摘。

 沿岸警備隊によると、フェリーはミンダナオ島スリガオを出発し、中部レイテ島と橋で結ばれているパナオン島のリロアンに向かっていた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 新聞朝日は、東京電力福島第1原発事故の元所長吉田昌郎の聴取結果書に関する記事を取り消したことを受け、この記事を批判する

 報道をしたとして法的措置を示唆するなど抗議していたジャーナリストやメディアにおわびの意思を伝えた。

 また、1904年から続くコラム「天声人語」では、朝日の慰安婦記事取り消しを批判した池上彰さんの記事掲載を見合わせたことについて

 「最悪だった」と指摘。社説でも「読者や関係者の方々にかさねて深くおわびします」とし「反証となる事実や異論への謙虚さが

 欠けていたのではないか」とつづった。いずれも13日付朝刊で掲載した。

 朝日が個別に謝罪したのは、ジャーナリストの門田隆将(56)と、門田の原稿やインタビューを掲載した週刊ポスト(小学館)、

 写真週刊誌「FLASH」(光文社)、新聞産経の3社。いずれも朝日の5月20日付朝刊の「所員の9割が所長命令に違反し撤退」との

 記事を受け「事実をねじ曲げた」などと批判していた。

 門田によると、12日午前に広報部長から電話で謝罪された。門田は「事実よりもイデオロギーを先行させる“朝日的手法”が

 改善されない限り、再生は難しい」と指摘。「朝日による慰安婦強制連行キャンペーンなどで失った日本の信用を取り戻すのは

 容易なことではない」と批判した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。デング熱の国内感染が広がりを見せる中、日本相撲協会は大相撲秋場所(14日初日)を控えた一昨日午前、会場となる

 墨田区の両国国技館の敷地内で、蚊を駆除する薬剤の散布を行った。国技館周辺で感染者の情報はないが、来場者への感染を予防するための措置。

 厚労省などによると、デング熱感染者は17都道府県で115人になった。都内各地で予定される秋のイベント会場などでも蚊を駆除するケースが増えそうだ。

 日本相撲協会が秋場所を前に、国技館に“侵入”する小さな厄介者の退治に乗り出した。狂言には、大名が「蚊の精」と相撲を取る

 「蚊相撲」という奇想天外な演目があるが、相撲協会は蚊に対して「四十八手」を用いず、薬剤を散布。全身を覆った6人の作業員が、

 国技館敷地内の樹木や植え込み、排水溝にまいた。

 業者によると、定期的な害虫駆除と異なり、主に蚊に効果のある薬剤を使用したという。元大関・栃東の玉ノ井広報部副部長(37)は

 「国技館近辺で感染が見つかったという情報はないが、お客さまに安心して来ていただけるよう、今後も万全を期します」。

 場所中は来場者の集まりやすい出入り口に虫よけスプレーを置き、敷地内にある神社の手水舎(てみずや)の水を抜く。状況によっては、

 各日の開門前に薬剤をまく可能性がある。場所中も警戒 豪栄道(境川部屋)の新大関場所となる秋場所は入場券の売れ行きが好調で、

 多数の来客が予想されている。薬剤散布は行政からの指導ではなく、相撲協会の自主的な判断によるものだ。

 厚労省などによると、11日に判明した秋田市の10代の女性を厚労省が集計に含めたほか、初めて高知県で20代の男の感染が確認され、

 東京都と神奈川県で新たに9人が確認された。新たに感染された10人は10〜40代の男女で重症化した患者はないという。

 代々木公園(渋谷区)や隣接する明治神宮で感染したとみられるが、そのうちの1人、40代の男は新宿中央公園(新宿区)も訪れていた。

 秋田市の女性は代々木公園周辺を訪れる前に中国に滞在しており、感染経路を調査中。東京都は一昨日も、感染源とみられる代々木公園で

 蚊の駆除作業を行った。

 ♪みかんの花が 咲いている 思い出の道 丘の道 はるかに見える 青い海 お船がとおく 霞んでる

 黒い煙を はきながら  お船はどこへ 行くのでしょう 波に揺られて 島のかげ 汽笛がぼうと 鳴りました

 何時か来た丘 母さんと 一緒に眺めた あの島よ 今日もひとりで 見ていると やさしい母さん 思われる
          昭和21年 みかんの花咲く丘 作詞:加藤省吾 作曲:海沼実

 宮城。大震災で被災した宮城県内の沿岸部を自転車で駆ける「ツール・ド・東北2014」は、石巻市と気仙沼市を結ぶコースで開かれた。

 全国から参加した2800人が、震災の爪痕があちこちに残る道を早朝から力走。再生への願いを胸に、続々とゴールした。

 大会は昨年に続き2回目。気仙沼フォンド(220キロ)、南三陸フォンド(170キロ)、北上フォンド(100キロ)、

 女川・雄勝フォンド(60キロ)の4コースを、順位やタイムを競わないファンライド方式で行った。発着点の石巻専修大(石巻市)を

 気仙沼フォンがまず午前5時半にスタート。コースごとに順番に出走した。女川・雄勝フォンドには、駐日米大使キャロライン・ケネディも出場し、

 被災地の今を感じながらペダルをこいだ。沿道には9カ所のエイドステーション(休憩ポイント)を設け、被災した地元住民や

 ボランティアが温かく出迎えた。出場者は長い距離を走ってきた疲れを癒やし、交流しながらひとときを過ごした。

 ゴール後はお互いに健闘をねぎらうなどし、再生を後押ししようとする気持ちを分かち合った。

 ウクライナ。東部を巡って欧米がロシアへの制裁措置を強めるなか、ロシアはウクライナ政府の同意を得ないまま、人道支援物資を積んだ

 トラックを東部に派遣し、欧米から批判が強まることが予想される。

 4か月半にわたって戦闘を続けていたウクライナ政府軍と親ロシア派は今月5日、停戦で合意したが、ウクライナ東部では飲料水や

 食料の不足が解消していない。このためロシア政府は、小麦粉や砂糖など2000トンの支援物資を現地に送ることを決め、13日、

 200台以上のトラックが親ロシア派が掌握する東部の街、ルガンスクに到着した。これについて、停戦監視を行うOSCE=

 ヨーロッパ安全保障協力機構は、トラックは、ウクライナの税関による積み荷の検査など必要な手続きを行わず、同意を得ないまま

 国境を越えたとしている。ロシアの国境警備局の担当者は13日、インターファクス通信に対し、「ウクライナ当局に検査を申し込んだが、

 拒否された」と述べたが、ウクライナの国家安全保障・国防会議の報道官は、「検査をさせてもらえず、トラックは違法に国境を越えた」と

 非難した。ロシアが人道支援物資を積んだトラックを、ウクライナ政府の同意を得ないままウクライナに送るのは、先月下旬に続いて2回目で、

 欧米やウクライナから批判が強まることが予想される。

 京都。尼僧で作家の瀬戸内寂聴さん(92)は、今月21日に京都市右京区の「寂庵」で予定していた「法話の会」を中止した。

 寂庵のホームページで発表した。今春、腰部を圧迫骨折し、最近になって痛みの緩和措置のため再入院したという。10月以降の開催は未定。

 7月には療養を理由に、故郷の活動拠点だった徳島県鳴門市の「寂庵 ナルト・サンガ」の閉鎖を発表していた。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。今朝9時前、砺波市の国道359号線で、白山市宮永市町の会社員永井章さん(58)の運転するオートバイが、対向車線へ進入して

 転倒し、歩道の縁石に衝突した。この事故で、永井さんは全身を強く打ち、4時間後に搬送先の病院で死亡した。

 現場は、上り坂の緩やかなカーブで、縁石にぶつかったオートバイは、歩道の脇の草むらに突っ込んで止まったという。

 永井さんは、午前8時に金沢を出発し、仲間30人とともに長野県へ向かう途中だったという。

 一昨日の午後7時半ごろ、富山市婦中町新屋のスーパーマーケットの駐車場を歩いていた、近くに住む伊藤あつ子さん(83)が

 道路に出ようと駐車場内で方向転換した普通乗用車にはねられた。伊藤さんは全身を強く打っていて、1時間後に死亡した。

 警察は、車を運転していた富山市婦中町下井沢の大山消防署消防士、松井基(22)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕し、容疑を

 過失運転致死に切り替えて事故の原因を調べている。

 福井。300年以上の歴史がある小浜市の秋祭り「放生祭」が始まった。

 「放生祭」は、小浜市男山の八幡神社の例祭で、漁や狩猟で捕まえた魚や鳥などを供養する祭りとして300年以上前から続いている。

 祭りでは小浜市中心部の11の地区の人たちが山車や神楽、それに獅子舞などを神社に奉納する。山車はきのふの午前、各地区を出発し、

 若者や子どもたちが笛や太鼓を鳴らしながら市内を練り歩いた。また優雅な神楽や獅子舞、それに勇壮な大太鼓も披露され、沿道に集まった

 見物客は伝統の祭りを楽しんでいた。「放生祭」はけふも行われ、各地区の人たちが市の中心部に集まっていっせいに出し物を披露し、

 クライマックスを迎える。

 ♪からたちの花が咲いたよ 白い白い花が咲いたよ からたちのとげはいたいよ 青い青い針のとげだよ

 からたちも秋はみのるよ まろいまろい金のたまだよ からたちのそばで泣いたよ みんなみんなやさしかったよ

 からたちの花が咲いたよ 白い白い花が咲いたよ
         昭和19年 からたちの花 作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

 能登。きのふの午前10時半ごろ、七尾市奥原町の市道で、道路を横断していた78歳の男が軽乗用車にはねられて死亡した。

 今年に入って県内では、37人が死亡し、このうち24人が65歳以上の高齢者だということで、警察が注意を呼びかけている。

 七尾市鵜浦町の鹿渡島定置・魚工房旬が、七尾湾で取れた魚介を丸ごと使った魚醤、いしるの新製品を今秋から本格的に販売する。

 昨年、試行的に製造し、市場反応を確かめ、改善点を反映、試行錯誤の末、商品化にこぎ着けた。

 七尾の海の味覚を凝縮した「能登七尾・漁師のいしる」で「海しょうゆ海幸」の名で登場した。湾内で取れたイワシやイカを二年以上、

 たるで熟成させた。いしるは、一般的に他の調理に使用された魚の残りで造られるというが、「海幸」は、いしるを造るために漁獲された魚で

 造るのが最大の売り。素材の用い方に高級感があり、材料のすべてが地元産という。

 試行販売の反応を基に味の調整や値段設定などを工夫し、まずはイワシ、次にイカとブレンドを販売する。取締役船頭の順毛弘英さん(32)は

 「今年初めて、本格的に売り出すことができた。魚を丸ごと使うので、臭みがなく豊潤な味に仕上がった」と胸を張っている。

 イワシいしるは、120ミリリットル入りで、640円(税込み)。

 白山麓鶴来。鶴来大国町の国道157号線の交差点では、今朝5時半ごろ、横断歩道を渡っていた近くに住む大谷次吉さん(86)が

 乗用車にはねられた。この事故で、大谷さんは、全身を強く打って1時間半後に死亡した。警察は、乗用車を運転していた白山市鶴来今町の

 田川洋治(72)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。田川は、調べに対して「はねたことは間違いない」と容疑を認めているという。

 現場は、信号機のある十字路交差点だが、早朝のため、乗用車側の信号機は黄色点滅で歩行者用の信号は動いてなかったという。

 警察は田川から話を聞くなどして、事故の原因を詳しく調べている。

 加賀小松。コマツは50年前に製造した農耕用の自動車「農民車」を復元し、このほど小松市の 「こまつの杜」で披露した。

 「歩く農業から乗る農業へ」のキャッチフレーズで 生産した農家の「国民車」で、コマツや協力企業が走行できるよう修理した。

 ものづくりの精神を発信する、こまつの杜の目玉展示の一つとなり、イベント時に走らせる。農民車の製造は、小松製作所(コマツ)

 中興の祖として知られる河合良成が発案し、1959年(昭和34年)から70年に生産された。すきを取り付ければ田を耕すことができ、

 普段は買い物などに使える「万能車」と銘打って販売された。コマツによると「現在走行できる状態の農民車は珍しい」という。


 復元は、コマツの社長大橋徹二が提案し、新潟県などで残されていた2台の部品を組み立て、車体やエンジンなどを修理した。

 全長2メートル、乗員3人で、新車同様に塗装した。一昨日社長がこまつの杜で運転し、軽快なエンジン音を響かせた。

 コマツは現在、農業の6次産業化を支援しており、車を展示する「わくわくコマツ館」の館長は「半世紀前に農業の近代化を目指した

 社の歴史も紹介したい」と話している。

 金沢。3連休初日のきのふ、金沢の街なかでは、国内外のジャズバンドが演奏を繰り広げる「金沢ジャズストリート」が開幕した。

 この金沢ジャズストリートは、金沢市などが秋の連休に合わせて開いているもの。演奏の舞台となるのは、公園や神社、商業施設など、

 市内20の会場。世界のトップアーティストを始め、県内外のアマチュアバンドが出演した。いしかわ四高記念公園では、金沢大学の

 ジャズバンドがトップバッターとしてステージにたち、道行く人たちは軽やかな演奏に聞き入っていた。金沢ジャズストリートは、

 明日まで開かれ、期間中、200を超えるライブやコンサートが繰り広げられる。

 明日15日は敬老の日。100歳以上の高齢者が5万8820人になる。

 44年続けて過去最多を更新。100歳は、未知の世界と思っていたが、多くのお年寄りにぜひぜひ、あやかりたいもの。

 石川県内の最高齢者は111歳の中村いそさん(金沢市)で、1903年(明治36年)4月生まれ。男は1907年9月生まれの

 荒木又吉さん(七尾市)で106歳。100歳以上の高齢者数を市町別でみると、金沢市が最も多く337人。白山市が76人、

 小松市が70人で続く。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 局所的な豪雨。広島の惨状、何ともひどい。ボランティアに募金活動、救援物資の支援等々も始まっている。犠牲者には本当にお気の毒だ。

 それに北の大地、礼文島も。

 いずこも、大震災にあったみちのく3県、福島や宮城、岩手同様に、1日も早い復興を願う。

 江戸の達也君から。江戸でもスコール!完璧に熱帯。来年の夏は、マラリアが流行するのではなかろうか?しかし、朝日の言っていることがわからない。

 何が、どのように間違っていたのか?元総理管は、東電は、逃げた、と主張を変えていません。なぜ、吉田証言のみを真実と考えるのか?

 真実の有無は、国民が判断することではなかろうか?言論の自由とは何か?本質からずれた議論をしています。翁長、正式に出馬表明。

 政府は、予防線を張っていますが、無理でしょう?。翁長は「知事になったら、辺野古の海に飛び込んで止める。逮捕出来るか?」と言っていました。

 70年代の法政は、中核の拠点。翁長世代は、ヤマトコンプレックスも米国コンプレックスもないですょ。先週、八重山高の後輩松島君

 (竜谷大教授)が、琉球独立論を発表して政治学会で話題となっています。江上教授は、アイスランドの独立研究でイギリス留学中ですが、

 それは、琉球独立論と関係しているのか?聞いてみたら、否定も、肯定もしなかった。沖縄の世論も変わったようです。

 これまでは、本土並み、が支流だったようですが、最近は、基地は、全面撤去しろ!が、中心となっています。日進月歩、なんて便り。

   古書店に頁繰りつつ 夏惜しむ
            浪速箕面 藤堂

 ひとを大切にする人は、人から大切にされる。

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 いまや、つゆ草にハス、水連、ムクゲの花が美しい。やがて、曼珠沙華だ。

 9月、長月だ。爽やかな季節になった。

 心地よい風あり、これぞ秋だ。各地では秋祭りが始まっている。

 このところ、秋晴れが続いている。谷やんから、来ないかとの電話あったが、野暮用ありと応えたら、次回にしようと。

 「李香蘭」、山口淑子さんが逝った、94歳。病で、しばらく、なりを潜めていたが94歳とは大往生だ。

 午後の散歩。寺の森に、ひとは7、8人で、大型クレーン車で伸びた枝を切り落として、トラックに摘んでいた。バス通りの歩道

 横の畑で、谷口の御婆さんが大根菜の手入れ中で「津幡の畑へ行ってきて、今、ここに来たところです」という。山市さんに会ったので「今日は」。

 橋本さんも畑におられて「ご苦労さま」。梨畑の近くの田んぼでは徳田さんがコンバインで、稲刈りの最中だったので「お疲れ様」。

 その周りには、今年初めて見るトンボが飛んでいた。お隣の木村さんは、ネギの床に砂をかぶせていたので「お疲れ様」。

 夜は虫の音の大合唱だ。

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 長月、9月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
  ■ 忌憚のないご意見、ご感想をお寄せください。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊