奄美地方、全国最初の梅雨入り 平年より1日早く
2020年、子年、皐月5月10日(日)、曇り一時小雨。金沢の最低気温は15度、最高気温は21度。
小雨に濡れた新緑も心地よい。朝の散歩は何時ものコースで、水量の極めて少ない寺津用水はスムースに流れていた。体育館には壱台もいないがイヤホーンワ耳にした永安町の親父さんが
ラジオ体操を終えて出発したところで手にコンビニで求めた新聞を手に「お早うございます」、「御元気でしたか」、「お陰様で」。
桝谷さんちの野良猫は玄関先に3匹、1匹は野畠さんちの階段から降りてきた。
野畠さんちの階段横にはヤマブキプが咲いているのが目に入る。バス通りを渡った角地では大きくなった柏葉とリキュウバイ、ボタンや芝桜が咲いていた。
右折すると、角の八重樫さんちの斜め前の横山さんちのモミジは美しい。その対面の空き地ではナニワイバラの白い花が一杯に広がっていていい。
雀のお宿の越野さんち、雀は餌台や近くに集まっていない。対面の朝日さんち、コデマリにカシワバアジサイが咲いていた。坂を登りきると角の五ノ田さんち、山茶花の生垣の
ボケが消えて、八重のヤマブキが見えた。左折して坂道を下って行くと、角のシェパードのお宅、ハナミズキがいいが訓練に出かけたのか、シェパードはいなかった。
朝日さんちへ向かう右手の崖には大きなツツジが咲きだした。道路下の庭にはズオウ、更に新葉の出だしたゆずり葉の横で見事に咲いたシャクナゲが、更に、チューリップ、ドウダンツツジ、
円錐形に小花が房咲きのライラックの香りがした。玄関前のヒメシャラは芽吹いて、納屋の前にはタイツりソウの鉢物。
中村さんちの玄関前には花が咲いたクンシラン、庭にはシャクナゲにボタンが咲きだした。畑にはハナミズキにオオテまり。才田さんちの樹齢100年というザクロも新芽が出てきた。
角の4差路、斎田のおばあさんちの生垣にはにピンクなどの芝桜、色とりどりのパンジー、シャクナゲが見えた。
4差路は右折。浅野さんちのハンジーや庭のハナミズキを見つつ紙谷さんちの玄関前、サラサドウダンにナルコユリにチューリップ。尾山さんちの玄関先のチューリップは朽ちた。
裏のハナミズキがきれいな中條さんち、三差路の対面ドウダンツツジの上村、パンジーや深紅のバラが2輪咲いている槌田さんちも過ぎて、山津さんちの四つ角では、モミジやオオテマリが芽吹いてきた。
4つ角から大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんちの庭では山茶花、オダマキ、チューリップ、ムスカリ、ボタン、スノードロップ、鮮やかなレンゲツツジが待っていた。
ハナミズキが咲いている金子さんち前、型枠工場ではアーム付きのトラック2台とも御休みか鎮座していた。
Dr小坂、宇野さんはお休みだ。Drの庭にパンジーやアネモネ、チューりっふ、クンシラン。対面の戸田さんちの芝桜やチューリップがいい。宇野さんちはチューリップにノトキリシマ。
なかの公園の手前の四つ角は右折。修平さんの実家、白のツツジがいい。庭は草刈りされた跡があった。ぺンキ屋さんち、白のでっかいツツジやバラがいい。
徳中さんちの回っていた風車や紫モクレン、ボケ、ハナミズキを見つつ行く。
対面の土谷さんちの庭ではシャクナやノトキリシマがきれいだ。前方の谷底のリサイクルセンターは、ガタンゴトンの音はせず。
小原さんち、庭の生垣のドウダンツツジ、ムスカリ、ボケ、オダマキがいい。土谷の御婆さんち、納屋の横の2輪のテッセンが7輪になっいた。神社前の清水さんちの玄関前のボタンに
ムスカリ、テッセンが無数に咲いて、裏の畑の紫のアヤメが今年も咲き出した。
松原さんちの花壇のチューリップや芝桜は元気だ。土村さんちの玄関から車庫の辺りには薄紫のオダマキやアヤメが今年も咲きだしていい。
燕のお宿、湯原さんちの庭、芝桜アネモネ、紫モクレン、ツツジ、浜大根の花がいい。燕のつがいはスイスイと出入りしていた。
山本さんちの藤の花は朽ちて、芝桜がいい。三差路の徳田さんちの柿の若葉がいい。クロロモジが芽吹きしてリキュウバイやレンゲツツジは満開、芽吹いたオオヤマレンゲもウツギも
目に入る坂本さんち過ぎて松本さんちの前庭では、ルビナスやアジサイ、西洋シャクナゲ、更に白のツツジがいい、吉井の爺さんちの八重のピンクの椿にチューリップとノトキリシマがいい。
この辺りからみすぎ公園へ向かった。今朝はウグイスの鳴き声が聞こえた。柴犬連れの高瀬さんに「早うございます」
土谷さんちの庭ではツツジの間の紫のボタンが消えて、紫モクレンが咲いていた。次いで散歩中の松本さんに「お早うございます」、「先日、市立病院へ行ってきましたが入り口で体温検査等々
行われ心電図、レントゲン、問診等でしたが肝心のMRIは明日です」なんて。
公園の2本の白の椿は健在。ツツジやグミの花もいい。三叉路は逆Vターン。角地の細川さんちのこいのぼりは小雨で打鉈れていた。
公園正面の20ケぐらいのプランターも色とりどりのハンジーが咲いていていい。清水さんちの畑の一角のノトキリシマ、畑のトマトやナスの苗が植えられてビニールが被されていた。
白や赤のツツジ、スイセンや白の菖蒲、ドウダンツツジの咲いているヘンキ屋さんち過ぎた。
四つ角で、松本さんとわれた。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。駐車場横の清水さんちの納屋の前の白と赤のハナミズキかいい。
煙草を求めに自転車でコンビニへ向かう吉田の爺さんから「お早うございます」と後ろから声掛けされて「お早うございます」。
北さんち前の四つ角過ぎて、ひょっとこ丸は、御休みだ。チューリップの咲いている谷内江さんち、玄関先におられたDrに「お早うございます」、北さんちの畑では菜の花がいい。
ドウダンツツジや芝桜、ノトキリシマやクルメツツジのきれいな藤田さんちの四つ角から、御隣ウバメガシのきれいな山本さんち過ぎて、辻さんちのエンドウの実の膨らんだのや小林さんちのハナミズキを見つつ、歩く。
飯田さんち、庭のボタンも芝桜もきれいだ。
修平さんち、風は微風で、鯉のぼりはゆらりゆらりしていた。
鱒井さんち脇の白のハナミズキと対面の奥村さんちのボタンや八重の椿が待っていてくれた。
朝の歩数は、5041歩、距離は3、3キロ、消費カロリーは101kCal、脂肪燃焼量7g。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
それにしても午前11時、またまた近くの城東体育館の拡声器から「金沢市からのお願いです、密室云々、不要不必要な外出を控えてください」とけだるい女のアナウンス。
午後にも同じことが繰り返されるのはいただけない。何とかならないのか。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
気象庁はけふ10日、鹿児島県奄美地方が全国で最も早く梅雨入りしたとみられると発表した。
平年より1日、昨年より4日早い。
東京都内で、けふ10日、新型コロナウイルスの感染者が新たに22人確認されたことがわかった。1日当たりの感染者は今月6日以降、5日連続で40人を下回った。
都内の累計感染者は4868人。
国内ではきのふ9日、新たに113人の新型コロナウイルス感染が確認された。
累計は1万5754人となった。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員を含めると1万6466人。死者は18人増え、計637人となった。
死者の都道府県別の内訳は東京9人、北海道3人、兵庫2人、宮城、千葉、神奈川、熊本各1人。
厚労省は退院者について8日分から集計方法を見直し、各自治体発表に基づき退院者と、宿泊施設などでの療養解除者を合算して発表。9日午前0時時点の退院・療養解除は
627人増え、クルーズ船を含め8778人になったとした。
米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルスの感染者が9日、世界全体で400万人を超えた。
欧米での被害が依然深刻だが、南米や中東でも増加傾向にあり、感染拡大の勢いは衰えていない。死者は約28万人に上りさらに増え続けている。
感染者は、中国で最初の症例が報告されてから3カ月後の3月26日に、世界全体で50万人を超え、その後はほぼ1週間ごとに50万人が増える状態が続いてきた。
今回は5日で50万人増と、ペースが上がった。
この間、感染の中心地は欧州から米国へと移った。米国は世界最多の130万人の感染者が確認されている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
初の緊急事態宣言から10日目となる先月16日、首相安倍は対象地域を全国に拡大した。
ただ、命とくらしを守るとして政府が打つ手は、なかなか国民のもとに届かない。新型コロナウイルスの感染が広がって医療崩壊と経済崩壊が迫るなか、「目詰まり」は解消されないまま、
時間ばかりが過ぎていく。感染の有無を調べるPCR検査で、希望者の窓口をほぼ一手に担ってきたのは各地の保健所だ。
先月21日、東京都大田区の保健所に設けられた「帰国者・接触者電話相談センター」の電話相談窓口には、携帯電話を手にする職員の姿があった。かかってくる有線電話は、1日300件ほど。
回線がふさがらないよう、区民への折り返しの連絡には携帯を使っていた。
翌22日。政府の専門家会議の会見で、副座長尾身茂は「何度も保健所職員が疲弊していると言ってきた」、「検査までのプロセスがうまくいっていない。非効率だ」と強調し、
チャートを使って説明を始めた。
テレビにも積極的に出演する尾身は、20年近く世界保健機関(WHO)に勤務し、小児まひ(ポリオ)の根絶を手がけた感染症の専門家だ。政府のコロナ対策に専門的な見地から助言する会議に加え、
政府が緊急事態宣言を決める際に意見を求める諮問委員会では、委員長を務める。10年前に新型インフルエンザが流行した際も、政府の専門家組織に入った。
PCR検査は、主に保健所を経由して感染の疑いがあれば専門外来を受診し、医師が必要と判断した人が受ける。
だが、検査体制には限りがあり、重症の恐れがある人に集中していた。
月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
うちなー、沖縄はいま。
米軍基地に隣接する名護市辺野古や金武町の新開地エリア、北谷町砂辺は米兵向けの飲食店やタトゥー(入れ墨)店などが軒を連ねる。
だが、新型コロナウイルスの影響に伴う米軍の行動制限で、街からは米兵たちの姿が消えた。県民の利用自粛も重なり、店舗からは「家賃も払えない」と悲鳴が上がる。
第18航空団や第3海兵遠征軍は4月に入り軍人や軍属、家族らの基地外での行動を制限し、公共交通機関や飲食店の利用を禁止した。
「アップルタウン」と呼ばれる辺野古の街でも飲食店の休業が目立ち、シャッターが閉ざされている。
タトゥー店「ゼロ・タトゥー・シュワブ」は週末には海兵隊員らでにぎわっていたが、1カ月以上ほとんど予約はないという。音楽も消された店内で従業員のラッシュ・ジョナサンさん(30)は
「1人で(音楽を)流してもね」と吐き捨てるように言った。
金武町の新開地エリアでも飲食店のほとんどが休業し、数軒がテークアウト用に夜の営業を続けているのみだ。通りを歩くわずかな人もほとんどが県民で、米兵たちの姿は見られない。
40代女性が営むカレー店も米兵を主な客層にしていたがコロナ禍で客足が遠のき、現在は休業中だ。女性は「米兵は客単価が大きかっただけに、戻ってきてほしい」と切実に語る。
複数の感染者が出た嘉手納基地では「基地内外の行動ガイド」を打ち出し、軍人や軍属に加え基地内で働く日本人従業員の行動も大幅に制約した。
基地外にある飲食店の利用にとどまらずテークアウトも禁止したため、周辺の経営者らは「家賃が払えない」、「規制解除後も米兵が戻ってくるか心配だ」と口をそろえる。
一方、北谷町砂辺の海岸沿いには毎日夕方になると多くの米軍関係者の姿が見られる。犬と散歩する人、缶ビールを片手に談笑するグループなどさまざまだ。
砂辺に住む女性(44)は「県民も含め海岸を訪れる人の多くがマスクをせず、他人との距離も取っていない。グループで座り込み、飲酒している人もいる。周辺住民を感染リスクに
さらす可能性があることを知って欲しい」と訴えた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
国の税金を使った首相安倍主催の「桜を見る会」の疑念は消えるどころか、より深まった。
安倍内閣が決めた東京高検検事長の定年延長への批判は高まり、法相森雅子の不信任案提出にまで至った。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、首相安倍が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。
国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。
新型コロナウイルスの感染拡大をいかにおさえるか。
共同通信が8〜10日に実施した全国電話世論調査によると、政府の新型コロナウイルス対応を「評価しない」との回答は57・5%だった。
「評価する」は34・1%となった。
中東海域での日本関係船舶の安全確保に向け、情報収集に当たる海上自衛隊の護衛艦「きりさめ」がけふ10日、海自佐世保基地(長崎県)から現地へ出航した。
2月下旬から活動している「たかなみ」の後継で、乗員の新型コロナウイルス感染を警戒し、出航後2週間は日本近海で訓練する。
防衛省によると、2週間の訓練中に艦内で隊員らの検体を採取し、PCR検査を実施する。結果を踏まえ中東での任務に向かう。
きりさめには隊員200人が乗艦。6月前半にオマーン湾やアラビア海北部で任務を始める見通しで、付近を航行する船舶の船籍や針路などを確認する。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
検察官の定年を65歳に引き上げる法改正案を認めていいのか――。
作家や漫画家、俳優、音楽家らが10日未明、疑義を唱える声をツイッター上で次々と上げた。「#(ハッシュタグ)検察庁法改正案に抗議します」の投稿が相次ぎ、その数は
午前8時過ぎに一時、150万件を超えた。
「もうこれ以上、保身のために都合良く法律も政治もねじ曲げないで下さい。この国を壊さないで下さい」、俳優の井浦新さんが10日朝に投稿すると、「いいね」が1万件以上ついた。
検察官の定年を65歳に引き上げる法改正案への抗議として、ハッシュタグ(#検察庁法改正案に抗議します)で賛意を示したのは、俳優の浅野忠信さん、秋元才加さん、漫画家の
しりあがり寿さん、羽海野チカさんら。小泉今日子さん本人によるものとみられる投稿もあった。
きのふ9日午後に10万件程度だった投稿数は、10日午前3時ごろに100万件を突破。「三権のバランスをくずすこと、国を『国民』ではなく『自ら』の都合のよい形にするのは
やめてほしいです」という声があがり、著名人に対しては「勇気あるツイートに感謝します」、「とっても頼もしい」という賛意も寄せられた。
検察官の定年を65歳に引き上げ、内閣の判断で検察幹部の「役職定年」を延長できるようにする検察庁法改正案の委員会審議は今月8日、与党が強行する形で始まった。
東京高検検事長黒川弘務(63)の定年延長問題を追及する野党側は、法相森雅子の出席が必須などと求めているが、与党は応じず、与党は週明けの委員会採決をめざすとみられる。
安倍内閣は、1月末に政権に近いとされる黒川の定年延長を閣議決定。検察トップの検事総長に就ける道を開くことになったため、「検察の私物化」との批判の声が上がっていた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ベルギー。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、欧州連合(EU)の行政機能を担う欧州委員会は8日、EU域内への渡航制限を6月15日まで1カ月間延長するよう加盟国に求めた。
学校や飲食店の再開、外出制限の緩和といった動きがあるものの、感染が再拡大するリスクが残っていると判断した。
制限の対象はアイルランドを除くEU26カ国に、スイスやノルウェーなどを加えた30カ国。これらの国の市民とその家族、感染症対策に携わる医療関係者らを除き、入域を3月中旬から
制限している。延長は今回で2度目となるが、さらなる延長もありうるという。
欧州委は「EU内の状況は多少の落ち着きをみせはじめた」としつつも、渡航制限の緩和が早すぎたり、各国の足並みが乱れたりすると、再び感染が拡大しかねないと説明。
域外では、欧州よりも遅れて感染が広がっている国や地域が多いとも指摘した。
ブラジル。保健省は9日、国内の新型コロナウイルス感染者が15万5939人、死者が1万627人に達したと発表した。
いずれも中南米最多。感染者数は世界で7番目、死者数は6番目に多い。このような中、新型コロナ感染症を「ただの風邪」と呼ぶ大統領右翼ボルソナロは9日にブラジリアの公邸でbr>
大規模なシュラスコ(焼き肉)パーティーを行うと予告していたが、ツイッターで「フェイク(作り話)」だったと述べ、批判的な記事を書いた記者らをばか呼ばわりした。
大統領は、率先して規制を無視し感染拡大に無頓着な姿勢を貫いている。
米欧が経済再開へ動き始めるなか、新興・途上国で新型コロナウイルスの感染が急増している。
新規感染者数は5月上旬に先進国を逆転し、8日に1日5万人を超えた。ロシアは感染者数が連日1万人を超え、ブラジルは1日の死者数が米国に次いで世界2位となった。
脆弱な医療体制にもかかわらず、貧困層の不満を抑えるため経済再開を急いでおり、感染爆発の懸念が高まっている。
財政基盤が不安定な新興・途上国の感染拡大は、世界経済へのリスクにもなりかねない。
世界保健機関(WHO)のデータをもとに、新型コロナの新規感染者数を国連の基準で先進国と新興・途上国に分類して集計した。先進国は4月上中旬から4割以上減少したが、新興・途上国は拡大が止まらない。
ロシアは病院や軍で集団感染が相次ぎ、9日まで7日連続で新規感染者数が1万人を超えた。
政府系研究機関は感染源の64%が病院に集中すると指摘する。ブラジルも新規感染者が1万人を超え、1日あたりの死者数は米国に次ぐ2位で推移する。サンパウロなど大都市の貧困街では
外出自粛令を無視して営業を続ける店も少なくなく、こうした地域が感染拡大の温床となっている。
アフリカも急増が懸念されている。WHOによると累積の感染者数は4万人超、死者数は1300人だが、対策をとらなければ、1年間で最大4400万人が感染して同19万人が死亡する恐れがある。
とくに南アフリカやカメルーンの感染拡大に警鐘を鳴らす。
新興・途上国は先進国に比べて公的な医療体制が脆弱だ。感染拡大が医療崩壊、ひいては死者の増加につながるリスクも高い。
WHOによると公的医療関連支出は国内総生産(GDP)比で3%と、先進国の8%を大きく下回る。感染拡大が目立つロシアやブラジル、イラン、インド、メキシコはいずれも世界平均(6%)を下回る。
ブラジルは憲法で公的医療を無料で受けられると定めているが、公立病院が少ない。
富裕層向け病院では集中治療室(ICU)に空きがある一方、公立病院頼みの低所得者は適切な治療を受けられずに死亡する事態が相次いでいる。イランは米国の経済制裁で弱っていた
医療体制にコロナ禍が追い打ちをかけた。病院では人工呼吸器に加え、マスクやガウンも不足し、被害拡大を招いた。
感染爆発の危機に直面している新興・途上国だが、それでも外出禁止の解除や商店の営業再開をめざす動きは後を絶たない。3月に全土封鎖したインドは感染者が比較的少ない2割強の
地域で経済活動の再開を認めた。
ブラジルの大統領ボルソナロは新型コロナを「ただの風邪」と呼び、「外出自粛は経済や雇用を破壊する」と国民に呼びかける。ロシアは6日の閣議で地方の感染状況を踏まえた行動制限の緩和を議論。
モスクワでは12日から建設業や製造業の再開を認める。
経済再開を急ぐ背景には、財政や経済の弱さがある。先進国のような手厚い補償や現金給付を提供できず、国民の不満が政府へ向かいやすい。イランは専門家の「時期尚早」との警告を押し切って行動制限を緩和した。
新興・途上国は外出規制などに伴う経済対策で財政赤字が膨らみ、これを不安視する海外マネーの流出を招いている。
その結果、自国通貨の相場が下落し、対外債務の実質負担を高めるという悪循環に陥っている。国際通貨基金(IMF)には100カ国以上が緊急融資を求めている。
新興・途上国の感染爆発を止められなければ、世界の新型コロナへの戦いに終止符は打てない。対外債務の不履行などが広がれば、世界経済にも大混乱が広がる懸念がある。
医療・経済の両面でグローバルな支援体制の構築が求められている。
アフガニスタン。中西部ゴール州で9日、食料配給を巡り抗議していた住民らと警官との間で銃撃戦が発生し、AP通信によると少なくとも6人が死亡、19人が負傷した。
政府は新型コロナウイルス対策として経済活動を制限。
困窮する国民が多く出ており、政府は低所得者向けに食料を配給している。ロイター通信によると、配給が不十分だとして300人が抗議していた際、デモ隊側が最初に発砲し銃撃戦になった。
アフガンでは9日までに4千人超の感染が確認され、115人が死亡した。
米国。米大統領トランプは8日、FOXニュースの番組で、新型コロナウイルスの中国から世界への感染拡大について「中国が故意に起こしたとは思わない」と語った。
これまで厳しい対中非難を繰り返してきたが、米中高官が米東部時間7日に貿易協議の「第1段階」合意の全面的履行で一致したのを受け、11月の大統領選をにらみ、トーンを弱めた可能性がある。
トランプは新型コロナが中国湖北省武漢の研究所から流出したとの説に自信があるとしてきたが、8日は言及しなかった。
国務長官ポンペオは8日のラジオ番組で、研究所の問題を米国として判断するのは棚上げしても良いとの考えを示した。
パキスタン。政府は9日、新型コロナウイルス対策で実施していた経済活動制限を緩和し、多くの商店の営業が許可された。
感染終息は見通せないが、政府は「国民は貧しく生活は苦しい」として緩和に踏み切った。
政府は3月以降、段階的に対策を強化し、食料品店などの必要最低限の商店のみ営業を許可していた。首相カーンは今月7日の会見で「感染のピークがいつ来るのかは不確か」としながらも
「経済活動の制限と飢餓抑止のバランスが必要だ」と述べた。
政府は商店の営業時間を早朝から午後5時までに制限し、予防措置を講じるよう求めている。大型施設の閉鎖は継続する。
韓国。ソウルの市長元淳はきのふ9日、市庁で会見し、市内繁華街・梨泰院のクラブを訪れた後、新型コロナウイルスへの感染が発覚した20代男に関連し、同日正午時点で計40人の
感染が確認されたと発表した。
感染封じ込めが期待されてきた韓国は、再び増加に転じた感染者数を前に緊迫感が漂っている。政府や市の発表によると、ソウル近郊の龍仁市在住の男は2日、発熱や下痢の症状があるにも
かかわらず梨泰院にあるクラブ3カ所を訪問。5日に保健所を訪れて検査したところ、6日に感染が確認された。
市長によると、クラブに関連し、ソウルで27人、京畿道で7人、仁川で5人、南部・釜山で1人の感染者が判明。クラブには2000人が出入りし、このうち連絡できたのは600人にとどまっているという。
政府当局者は8日の会見で「追加で感染者が出る可能性が非常に高い」と警告。
クラブなどの運営を1カ月間自粛するよう勧告した。市長も9日、クラブなど市内すべての遊興施設を対象に集合禁止命令を出し、「違反時は厳重な処罰を受ける」と注意喚起した。
中国。政府は10日、新型コロナウイルス感染症の発症者が9日に中国本土で14人増え、計8万2901人になったと発表した。
うち11人は吉林省での国内感染で、吉林省舒蘭市の発症者から広がったとみられる。中国メディアによると舒蘭市は10日、「高リスク」に警戒レベルを引き上げ、一部の列車の
運行を停止する。
舒蘭市は吉林省吉林市内の行政区画。7日に発症が確認された女性の家族や濃厚接触者に感染が広がっている。同省では計19人の海外からの感染流入例が報告されているが、
報道によると女性には流入例との接触歴がなく、70日ぶりに同省で確認された国内感染例だった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市は、けふ10日、新たに9人が新型コロナウイルスに感染したことが確認された。
これで、北海道の感染者は延べ954人になった。また、札幌市では新たに5人の死亡が確認されたという。
新型コロナウイルス特措法に基づく道の休業要請が延長された7日以降、札幌市内の対象業種のスナックやバーなどでは、要請に応じて休業し続けるか再開するか事業者の対応が分かれている。
要請に応じた事業者への支援金を受け取るには15日まで休業する必要があるが、金額は当初の最大30万円のまま追加支給がないからだ。
日々の生活費を得るため、支援金をあきらめ、店を再開する事業者も出てきた。
「このままでは預金残高が減っていくのをただ眺めているだけ。生活費を稼がなければ」、札幌市中央区のススキノ地区。7日に2週間ぶりにスナックを開けた女性店主(48)は、
営業の電話をかけたりメールを送ったりと忙しかった。
3、4月は2カ月連続で数十万円ずつの赤字。延長が決まった時点で支援金の受け取りを断念し、再開を即決した。「(延長で)倍とは言わない。5万円でも10万円でも上乗せする姿勢が
あれば再開しなかった」と話す。
中央区でカラオケバーを経営する男(58)もこの日、「試験営業」として店を再開。近くで別のバーも経営し、家賃などの固定費も2店舗分かかるが、休業を続けても得られる支援金は
30万円のみだ。「この状態では客が来るとも思えないが、店に出る方が安心できる」。
支援金以上に、家賃や光熱水費、人件費などの諸経費を賄う休業補償を求める事業者は多い。ただ、国は新型インフルエンザ特措法に休業補償の規定がないことを理由に、補償には
後ろ向きだ。加えて、各種の給付金で休業補償に近い措置を担保していると強調する。
休業要請対象外の飲食店も午後7時で酒類の提供を終了すれば、札幌市では同市分と道分を合わせて支援金30万円を受け取ることができる。7日に2週間ぶりに店を開けたススキノの
飲食店もこの要請に応じたが、女性店主(55)は「本来は酒類の提供で利益を出す。食事だけなら、日々の人件費もギリギリ」と打ち明ける。
再開に合わせカレーなど食事のメニューを増やしたが「夜に食事だけ出す店がススキノでどれだけ必要とされているのか」と嘆く。
青森。きのふ9日昼ごろ青森市で、臨時休館中の青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸の一部を焼く火事があった。
午後0時半ごろ通行人から「八甲田丸の後ろの方から煙が出ている」と通報があり、消防車や海上保安庁の巡視船「さわかぜ」が出動し火は1時間後に消し止められた。
八甲田丸は新型コロナウイルスの影響で5月31日まで臨時休館しているため当時船内には観光客はおらず、管理人2人がいましたがけがはなかった。
消防や八甲田丸を管理するNPOによると、燃えたのは船尾にある防舷材と呼ばれる木でできた緩衝材で船内に影響はないという。消防などが出火原因を調べている。
宮城。昨夜7時過ぎ、仙台市内のマンションの一室が全焼する火事があり、住人の男が死亡した。
火は若林区古城1丁目のマンション「ロイヤルコート河原町花ウィング」の1107号室から火が出て、1時間40分後に消し止められたが、この部屋が全焼し、住人で自営業の
玉置孝幸さん(59)が逃げ遅れて死亡した。この部屋には玉置さんが妻と暮らしていて、火が出た当時、妻は外出していた。
警察と消防が火の出た原因を調べている。
福島。いつもの年なら贈答用として人気のカーネーションだが、今年は状況が一変…新型コロナウイルスの影響で需要が落ち込んでいる。
会津若松市でカーネーションを栽培する「ニヘイ」では、母の日に合わせて4000鉢を育ててきた。
しかし、新型コロナウイルスの影響で主力市場の首都圏からの注文が激減。地元スーパーの協力などで卸し先が決まっても首都圏向けの1100鉢の半数近くが行き場を失っている。
ニヘイの副農場長・飯村雅彦さんは「毎年注文を受けていた分が今年は全然来ないような状況だったので大変厳しい状況です。手塩にかけて育ててきたのがここに残ってしまうのは
とても苦しく感じます」。力を入れる直売フェアも外出自粛の影響で売上げは4割ほどダウン。カーネーションは母の日を過ぎると売れ行きが落ちるため、週末の2日間に期待を
よせている。<ニヘイの農場>福島県会津若松市北会津町今和泉1183 http://niheiflowers.fukushima.jp/
新潟。新潟市は8日、北区に住む30代から70代の男女3人が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。
感染が確認されたのは、新潟市北区に住む自営業の60代の男、70代の女性、会社員の30代の男の3人。渡航歴や県外への往来は確認されていない。3人はすでに入院している。
このうち60代の男は5日に感染が確認された60代女性の夫。妻の感染が判明したため、検査したところ8日に陽性が確認された。
男は4月21日以降、計5日間発熱があり、8日時点で熱は下がっている。市は、先に感染が判明した妻の熱を出した時期が、4月29日と夫より遅いことから妻は夫から感染した可能性が高いとみている。
また8日に感染が分かった70代の女性は、胃や腹が痛むため複数回、市内の医療機関を受診。7日、レントゲン撮影をしたところ、肺に影が見えたため検査をし、陽性と判明した。
また会社員の30代の男は、3日から6日にかけ37度から38度の発熱があり、「帰国者・接触者相談センター」に相談。7日に検体を採取し、8日に陽性が判明した。
北区では先月17日以降、感染確認が相次いでいて、これで感染者は14人となった。原因はわかっていない。
保健衛生部長野島晶子は「全員が自分ももしかすると感染しているかもしれないし、お隣の方も感染しているかもしれない。個人個人が出来ることを引き続きしっかりと実施実行してほしい」と述べた。
県内の感染者は計81人となり、46人が退院している。
長野。北アルプス焼岳(2455m)で、きのふ9日、日帰り登山の男が道に迷い、県警ヘリに救助された。
救助されたのは、神戸市の58歳の会社員の男で、日帰り登山の予定で松本市の中ノ湯温泉登山口から入山。登頂後、登山口にむけて下山中に道に迷い、午後2時頃、携帯電話で
救助要請したという。午後4時過ぎに県警ヘリで救助されたが男にけがはないという。
緊急事態宣言の発令を受け長野県は、現在、「県域をまたぐ往来の自粛」を呼びかけている。また感染者が発生した場合の対応が極めて難しいなどとして、「登山の自粛」も呼びかけている。
先月25日には、八ヶ岳連峰の阿弥陀岳で滑落・骨折して救助された東京都内の36歳の男が一時、新型コロナウイルスの感染が疑われ、救助した隊員など10人前後が自宅待機になったケースもある。
埼玉。立憲民主党県議(さいたま市見沼区選出)の井上将勝(41)が同区に居住実態がなく、東京世田谷区内に購入したタワーマンションを資産として申告していなかった問題で、
県議会最大会派の自民党議員団が6月定例会で真相を究明するため、地方自治法100条に基づく調査特別委員会(百条委員会)の設置の提案を検討していることが、分かった。
井上はマンションについて、8年にわたり県議会に資産として報告せず、普段から都内に住んでいることを隠蔽していた疑いがある。
井上は見沼区に居住実態があると主張するが、説明不十分との指摘があり、議員団内で百条委を設置すべきだとの意見が強まっている。週明けにも方針を決める。
公職選挙法が定める居住実態が認められなければ、議員資格に関わる事態となる。
井上は今月7日、マンションの申告漏れに関し、県議会に資産等報告書の修正を申し出た。この日の会見で「ローン契約の当事者は自分だが、妻が頭金を出して契約したので、
物件の所有は妻だと錯誤していた」と弁明した。
その上で、都内との行き来について「4年前から」、「週の半分」と明かし、「妻が出産し体調を崩したので、ここ数カ月はほとんど妻のもとにいた」と述べた。
居住実態に関しては「私自身は埼玉にあったと思う」との認識を示した。
だが、新聞産経が入手した井上のクレジットカードの利用明細によると、県議会の平成30年12月定例会(12月3〜21日)の会期中、土日を除く15日間の開催日のうち
12日間で埼玉と東京の往復が確認された。妻の出産前から、週の半分を上回る頻度で都内から通っていた可能性が高い。
井上は県議を続ける意向を示している。これに対し議員団幹部は「井上が責任を認めて議員辞職すれば、百条委は設置しなくてもいい」と話している。
千葉。県はきのふ9日、県内居住の高齢者1人が新型コロナウイルス感染により8日に死亡したと発表した。
新たに3人の感染も判明し、県内で確認の死者は39人、感染者は累計879人に増えた。新規感染は減少傾向が続いており、14日連続で1桁台となった。
死亡した高齢者は4月中旬に発熱と体のだるさの症状が出た。その後検査で陽性と判明し、下旬に県内病院に入院したが、呼吸器の状態が悪化。人工呼吸器を装着し治療が続けられていた。
県は遺族の同意が得られていないとして性別、年代、居住地を明らかにしていない。
松戸市の70代の男は県外居住の親族と自宅で週に1度面会していた。その親族が2日に同ウイルス陽性と判明したことから感染経路とみられる。最後に会ったのは4月25日だった。
男は28日に38度台の熱と体のだるさの症状が出て、6日に病院を受診。8日に県内病院に入院した。現在も発熱と体のだるさが続いているが、軽症という。
船橋市は、市内在住の40代の男の会社員ら2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。いずれも軽症。
市によると、男は4月24日に頭痛や味覚・嗅覚がなくなる症状が出て、8日に陽性と判明した。感染経路などは分かっていない。もう1人は、年代・性別・職業など本人同意が得られず
非公表。軽症だが、持病があるため市内医療機関に入院した。
東京。新型コロナウイルス感染拡大防止のために発出された緊急事態宣言から1カ月。
ただでさえドライバー不足で厳しかった物流業界では、宅配需要の急増に追いつかず配送遅延や一部サービスの停止が起きた。日本郵便ではEC(ネット通販)の荷物量が増加したため、
4月15日から当日の再配達受付と荷物の集配受付を停止。「現時点で再開の見通しは立っていない。感染の状況等を踏まえながら再開時期を検討する」(日本郵便)としている。
「アマゾンでの商品購入やメルカリなどフリーマーケットアプリでの売買が外出自粛で増え、荷物量が多くなった。体感だが荷物量は例年の2倍以上」、都内の郵便局に勤める局員は
現場の実情をそう明かす。「政府が配布する布マスクの配送もしなければならないが、余剰人員がおらず現場は逼迫している」と今後を危惧する声も聞かれた。
外出自粛による巣ごもり需要の急増に苦慮しているのはアマゾンも同じ。
先月17日から、生活必需品や衛生用品を優先して物流施設に入荷し、それ以外の商品の納品を制限している。生活協同組合(生協)でも宅配需要が今年2月以降増え続けており、
一部の生協はサービス維持のために受注を制限している。・